タグ

2010年10月28日のブックマーク (3件)

  • マンガ(みんなで「いじめ」をなくそう)

    いじめいじめ」は成長の段階にある子どもの人権の問題です。  「いじめ」の背景については,家庭環境や社会環境など様々な状況から生じる子どもたちの人間関係の未熟さや,ストレスの増大などが原因としてあげられています。  「いじめ」は子どもの社会で起こっている問題ですが,それは社会全体の問題でもあります。 この問題を解決するためには,学校を始めとする教育機関,家庭,地域社会が一体となって子どもを人間として尊重し,豊かな心を育てていこうとするみんなの意識が必要です。

    Inuneco
    Inuneco 2010/10/28
    おまえ,マジか,マジでいってんのか
  • 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-10-27 21:01:00 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 学習院大学経済学部教授の鈴木亘先生と、年金についてお話しました。 現状、20代、30代の人は、払い込んだ年金のうち6割ほどしか貰えません。 若いうちから貯金しとけばいいと言われても、不況やらリストラやらです。 金融広報中央委員会によると、20~29歳の若者の4割は貯蓄残高が0円です。 サラリーマンや公務員などの場合は、年金は給料から自動的に引かれるので、年金を払わないという選択肢は無いです。 ちなみに、現在60代以上の人は、払い

    Inuneco
    Inuneco 2010/10/28
    勉強すればいいんじゃないだろうか
  • 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「5000万年前の昆虫」700種以上を発見 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) 2010年10月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Video:Vimeo.com/John Amend 指は無いのに、どのような形でもつかむことができるうえ、水を注ぐ、ペンで書くなどの動作もできるロボットが発表された。全く新しい発想で作られている。 動画にあるシンプルなロボットは、コーヒーかすと電気掃除機で作られているが、コーヒーかすに限らず、クスクス[小麦粉から作る粒状の粉]や砂といった他の粒子も利用できると、研究チームの一員であるシカゴ大学のEric Brown氏は述べる。研究論文は、オンライン版の『Proceedings of the National Academy of Sci

    Inuneco
    Inuneco 2010/10/28
    素敵な偶然