タグ

おごちゃんに関するItisangoのブックマーク (2)

  • 「OpenCOBOL活用セミナー」 | おごちゃんの雑文

    まぁ私憤なんで、どうってことのない内容。 Q:大阪城を作った人は誰でしょう? A1:豊臣秀吉 A2:大工さん 当然どっちも正しい。違いは視点であって、どっちがなくても成り立たない。ただし、豊臣秀吉は「作者」とは呼ばれない。「作者」は名もなき大工さん。 まぁそういった意味で、「OpenCOBOL」の「作者」は私ではないのだけど。 お知らせ : 【プレスリリース】OSS COBOL支援プロジェクト立ち上げ 作者じゃないから「仁義」とかいらないけど、「声」くらいはかけて欲しかった。 OpenCOBOLの開発の経緯は、以前に書いた。 ORCAのアーキテクチャ(言語とデータベース) この中から来たもので、dot COBOLがオープンな処理系でなかったので、しょうがなく開発してもらったものだ。プロジェクトのために言語処理系を作るとか、正気の沙汰じゃないんだから。それもまぁ、西田君とゆースーパーハカーが

  • 「ハッカーと仕事」 | おごちゃんの雑文

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第3回 ハッカー仕事 辞めた会社のことをゴチャゴチャ書くのは美しいことではないのだけど。これはまぁ奉職中も同じことを思っていたのだが、内部にいると言えないもんで。この事が、私が辞める気になった「藁の一」でもある。まぁあくまでも「藁の一」に過ぎないことで、それがなかったからどうかと言えるものでもないけどね。 この中で、会社のことを、 この会社はハッカーの扱い方を心得ていて、居心地の良い職場環境を提供してくれています。おかげで転職以来8年間、快適に仕事をさせてもらっています。ハッカーの多くは経済的成功への野心が少なく、うに困らない収入があれば、適当に面白い仕事技術的チャレンジ、およびほかのハッカーとの良好な交流があるだけで満足します。ハッカーの生産性は「普通の技術者」の数倍から数十倍に相当しますから、会社にとっても十分にお得なわけです。また、有名な

  • 1