Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

TL;DR やっぱり書いていたら長文になってしまいました。あまりちゃんと推敲する気力がないので、変な文章になっているかもしれません。ご了承いただける方のみお読みください。 1. はじめに 昨晩未明にOpenSSL-1.0.2d, 1.0.1pがリリースされました。事前に予告されていた通り深刻度高の脆弱性CVE-2015-1793が修正されています。Advisoryを見ると、この脆弱性がiojs/Nodeに影響があるということが判明したので直ちにiojs/Nodeのアップデートを行い、今朝未明に無事脆弱性対応版をリリースしました。 今回が初めてではありませんが、深夜に日欧米のエンジニアがgithub上で互いに連携しながら速やかにセキュリティ対策のリリース作業を行うことは何回やってもなかなかしびれる経験です。時差もありなかなか体力的には辛いものがありますが、世界の超一流のエンジニアと共同でリア
毎年恒例「はてなTシャツ」の2015年バージョンの販売を開始します。今年は「はてなロゴ」「はてなブログ」「はてなブックマーク」「B!KUMA」「Mackerel」の5つのデザインからお選びいただけます。 2015年バージョンでは、初の試みとして「B!KUMA」Tシャツ限定でガールズサイズもご用意しました。 ぜひはてなの公式ストア「Hatena Official Store」をのぞいてみてください。(発送は2015年8月上旬以降の予定です) プレゼントキャンペーンを実施します! はてなTシャツ2015の販売開始を記念して、プレゼントキャンペーンを実施します。応募方法は、この記事をはてなブックマークに追加するだけ。ぜひご参加ください。 はてなブックマークに追加して応募する キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 キャンペーン概要 応募期間 2015年7月9日(木
丹内です。 前回、GitHubの使い方についてブログを書いたのですが、その段階ではZenHubに関する機能や、一部のGitHubの機能(Labelsなど)をうまく使えていないというのが課題になっていました。 最近になってやっと使い方が落ち着いてきたので、まとめます。 Discussion Sidebar 前提として、ZenHubを導入済みだとします。 ZenHubを導入すると、GitHubのサイドバーが以下のようになります。 以下、項目ごとに解説していきます。 Pipeline ZenHubによって追加される項目です。 Trelloのように、IssueやPull Requestの進行状況を設定できます。 Issue/PR横のサイドバーにある歯車マークをクリックすると、設定できる小窓が出てきます。 さらに、Boards画面に行くと、これまたTrelloのように全タスクの進行状況を一覧できます
製品の概要 当社は、1969年にコンボオルガン「YC10」を発売以来、ステージでのライブパフォーマンスから音楽制作シーンに至るまで、プロフェッショナルのキーボーディストのさまざまなニーズに応える製品を発売してきました。2001年にはフラッグシップシンセサイザーとして初代の「MOTIF(モチーフ)」を発売、その優れた音色、演奏性、操作性は、世界中のアーティストに認められ、あらゆる音楽シーンで使用されています。 ◇ このたび発売する『reface CS』『reface DX』『reface CP』『reface YC』は、当社がこれまで発売し好評を博してきたシンセサイザーやキーボードを現代風にアレンジし、本格的な演奏性とコンパクトな筐体を両立させた新たなキーボードです。それぞれ基にしたシリーズ名を冠した4機種のラインアップを揃えています。4機種それぞれに特色のある高品質の音源を搭載し、レコーデ
Linuxのスレッドは、洗練された美しい設計です。スレッドは仮想アドレス空間とファイルディスクリプタテーブルを共有するプロセスに過ぎません。プロセスによって生成されたスレッドは、メイン”スレッドの”親プロセスに追加された子プロセスです。これらは同じプロセス管理のシステムコールを通して処理されるので、スレッドに関するシステムコールのセットを分ける必要性を取り除きます。これはファイルディスクリプタと同様に洗練された方法です。 一般的に、UNIX系のシステムではfork()を使ってプロセスを生成します。新しいプロセスは、オリジナルのコピーとして独自のアドレス空間とファイルディスクリプタテーブルを取得します。(Linuxではコピーオンライトを使用して、この部分を効率的に処理します。)しかし、これは非常に高度なスレッドの生成方法なので、Linuxでは別の clone() システムコールを使用します。
こんにちは。らくからちゃです。 今日も、東京も東京証券所も雨模様ですね。昨日よりかは、多少小雨になってきたようですが、遠くの方に台風が見えるのが気になります。最大瞬間風速50メートル以上と、大変強力な台風なので、お庭においてあるあれやこれも、ポートフォリオも吹き飛ばされないようにご警戒ください。 さて、自己紹介のところでも書かせて頂いていますが、なんちゃってコンサルタントをやらせて頂いております。ただ、システムのインストールやら、アドオン開発のテストなどなどで、見よう見まねでエンジニアっぽいことをやっている時も御座います。(到底本職の人には敵いませんが・・・) まあお客様がご利用している端末がWindowsであることが殆どですので、システムをメンテナンスする際にもWindowsのコンソール機能である『コマンドプロンプト』を使うことになります。このコマンドプロンプト、ちょっとした小技で随分い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く