タグ

2019年8月2日のブックマーク (10件)

  • 『微分可能プログラミング』はどこから来たのか - bonotakeの日記

    はじめに(8/3追記) この記事を一旦書いたあと、重要な追加証言が得られたため、追記修正しています。結論もやや変わっていますが、現時点のほうがより正確です。 編:ここから ディープラーニングが現在これだけ流行っている1つの要因は、TensorFlowやPyTorchなどのフレームワークが非常に便利だからです。ニューラルネットワークの設計、訓練、そして分類などの推論がフレームワークを使えばとても簡単に行なえます。 普通に使っている人達は、これらのフレームワークを『ツール』あるいは『ライブラリ』だとみなしていると思います。でも実際のところ、これらはプログラミング言語です。より正確に言えば、すべてのディープラーニングフレームワークはディープラーニング計算用DSL(Domain-Specific Language、ドメイン特化言語)と見なせます。このDSLは大抵、Pythonなど他の汎用言語への

    『微分可能プログラミング』はどこから来たのか - bonotakeの日記
  • 氷河期世代がこんなにも苦しまされている根因

    最近になって、政府が重い腰を上げて取り組み始めたものに「就職氷河期世代」の問題がある。「ロストジェネレーション世代」とも言われるが、現在35~44歳のアラフォー世代の貧困問題と言っていい。 もっと正確に言うと、1993~2004年に学校卒業期を迎えた人である。バブル崩壊後の雇用環境の厳しい時代を余儀なくされ、高校や大学を卒業した後に正社員になれず、非正規社員やフリーターとして、その後の人生を余儀なくされた人が多かった世代の問題だ。 厚生労働省の支援プログラムは功をなすのか この就職氷河期世代を対象とした支援プログラムが、3年間の限定付きではあるが厚生労働省の集中支援プログラムとしてスタートしている。支援対象は多岐にわたり、少なくとも150万人程度が対象者。3年間の取り組みによって、同世代の正規雇用者を30万人増やすことを目指している。 もっとも、わずか3年の支援プログラムで就職氷河期世代

    氷河期世代がこんなにも苦しまされている根因
  • 当社サービスに関する、一部の報道につきまして | プレスリリース | リクルートキャリア - Recruit Career

    当社サービスに関する、一部の報道につきまして この度は、当社サービスに関する報道で、学生の皆さまや、企業・大学の関係者など各所にご心配、ご迷惑をおかけしておりますこと、誠に申し訳ございません。 今回報道されている内容は、当社が提供しているサービスのひとつである、「リクナビDMPフォロー」というサービスについて取り上げられたものです。サービスの概要と今後の対応につきまして説明させていただきます。 【リクナビDMPフォローとは】 <サービス提供の背景> 当社「就職みらい研究所」の調査によると、近年、学生の入社企業への納得度は低下傾向にあります。また、入社企業に「納得している学生」と「納得していない学生」との間には、「入社予定の企業の理解度」に大きく差があることも判明しています。学生の納得度を高めるためには企業と学生の相互理解を深めることが重要であるにも関わらず、年々企業の採用難易度が上がって

    当社サービスに関する、一部の報道につきまして | プレスリリース | リクルートキャリア - Recruit Career
  • YMOを9時間にわたって特集 NHK FM『今日は一日“YMO”三昧』8月14日放送 - amass

    YMOを約9時間にわたって特集するNHK FM『今日は一日“YMO”三昧』が8月14日(水)放送。番組ではリクエスト&メッセージを募集中。 ●NHK FM『今日は一日“YMO”三昧』 8月14日(水) 午後0時20分〜午後9時30分(中断あり) 細野晴臣・高橋幸宏・坂龍一の3人で結成され、日音楽シーンに多大なる影響をあたえたイエロー・マジック・オーケストラ。 今もなお色あせる事無く、世界的ムーヴメントを巻き起こし続けているYMOの功績をたどるとともに、リスナーのみなさんのリクエストに応えていきます。 <出演者情報> 【司会進行】 上柳昌彦 藤井まどかアナウンサー 【コメンテーター】 藤井丈司(音楽プロデューサー) 【スタジオゲスト】 高田漣 松武秀樹 鮎川誠 川添象郎 【コメント出演】 小山田圭吾 テイ・トウワ 塙宣之(ナイツ) 山口一郎(サカナクション) 番組ページ: https:

    YMOを9時間にわたって特集 NHK FM『今日は一日“YMO”三昧』8月14日放送 - amass
  • ”英語の勉強が嫌い!”を克服しよう。楽しく学んで成果を出す方法|「英語を話したい」をかなえよう!

    そんなこと、思ってしまうことありますよね。 勉強ってついつい苦痛と思ってしまいがち。でも大丈夫です! 今日は、”英語の勉強嫌い!”マインドを粉砕するためのとっておきの方法をご紹介します。 ”英語の勉強が嫌い!”を克服するには、メンタル面と環境面の整備が必要だ ”英語の勉強が嫌い”という感情を軽減させるためには、2つの側面を改善する必要があります。 2つの側面とは、「気持ちの有り方=メンタル面」と「勉強の仕方=環境面」です。 どれだけ「よっしゃ!やったるぞ~!」とノリノリになったところで、勉強の仕方、環境面が整っていなければそのやる気はシャボン玉のごとく消え去ります。 反対に、どれだけ優秀な教材やサービスを利用して環境面を整えても、そもそも「やるぞ~!」という気持ちや「自分ならできる!」という気持ちが無ければ勉強を続けることは困難です。 優秀な教材やサービスは活躍の場すら与えられず表舞台から

    ”英語の勉強が嫌い!”を克服しよう。楽しく学んで成果を出す方法|「英語を話したい」をかなえよう!
  • カフェインを摂取する5つのメリットとデメリット-カフェインとの付き合い方を考えよう - Lifehack

    あなたは、カフェインと聞いたら何を連想しますか? コーヒーとかに入ってるやつ 眠気を飛ばしてくれるやつ 沢山摂取すると危ない 上記のようなことが思い浮かんでくることでしょう。しかし、カフェインには、鎮痛作用やドーピング効果など、まだまだ様々なメリットがありますし、反対にデメリットも存在します。この記事では、日常と関わる機会が多いカフェインについて徹底解説していきたいと思います。 カフェイン摂取によるメリット ドーピング効果 記憶力アップ 眠気覚まし もっと簡単に 鎮痛作用 頭痛が治る カフェイン摂取によるデメリット カフェイン摂り過ぎはやめよう どれくらいまで摂取していいの? カフェインの致死量はどれくらい? 利尿作用がある 知らないと怖いカフェイン過敏症 お茶や紅茶ならいくら飲んでも問題ないんだけど 番外編 カフェイン摂取のおすすめ時間 おススメの時間は昼 まとめ カフェイン摂取によるメ

    カフェインを摂取する5つのメリットとデメリット-カフェインとの付き合い方を考えよう - Lifehack
  • 出展作家 | 表現の不自由展・その後

    「表現の不自由展」は、日における「言論と表現の自由」が脅かされているのではないかという強い危機意識から、組織的検閲や忖度によって表現の機会を奪われてしまった作品を集め、2015年に開催された展覧会。「慰安婦」問題、天皇と戦争、植民地支配、憲法9条、政権批判など、近年公共の文化施設で「タブー」とされがちなテーマの作品が、当時いかにして「排除」されたのか、実際に展示不許可になった理由とともに展示した。今回は、「表現の不自由展」で扱った作品の「その後」に加え、2015年以降、新たに公立美術館などで展示不許可になった作品を、同様に不許可になった理由とともに展示する。 The exhibition was held in 2015 and the goal of the "Inconvenience of Expression Exhibition" was to highlight the ce

    出展作家 | 表現の不自由展・その後
  • 【WPF】ユーザーコントロールとカスタムコントロールの違い - Qiita

    はじめに WPFプロジェクト上で新規の項目の追加を行おうとすると、ユーザコントロールとカスタムコントロールという選択肢がありますが、それぞれの役割についてご存じでしょうか。この記事では、ユーザコントロールとカスタムコントロールについて書いていきます。 ユーザーコントロール、カスタムコントロールのそれぞれの役割 参考ページ https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/wpf/controls/control-authoring-overview 既存のコントロールをひと固まりにしたもの。継承元はUserControl よくある例としては、検索エリアや、検索結果エリア、入力エリアなどをひとまとまりにして管理したり。 レイアウトがVisualStudioのプレビュー機能でサクッと見れる。 パフォーマンスが悪い。(特に繰り返し、同一のユーザー

    【WPF】ユーザーコントロールとカスタムコントロールの違い - Qiita
  • ネプチューン名倉潤、うつ病発症で約2カ月間休養へ - お笑い : 日刊スポーツ

    お笑いトリオ・ネプチューンの名倉潤(50)が、手術後にうつ病を発症し、リハビリのため約2カ月間休養すると所属する大手芸能事務所ワタナベエンターテインメントが1日、発表した。 発表によると、名倉は昨年6月末、頚椎椎間板ヘルニアの手術を受け、継続的な内服の必要があるため、同年7月10日から10日間の休養を取っていた。手術の経過は良好。一方で手術の“侵襲(しんしゅう)”という普段の生活圏にはないストレスが要因でうつ病を発症し、一定期間の休養が必要という医師の診断を受けたという。休養期間は1日から約2カ月としている。 名倉は現在、ネプチューンで日テレビ系「しゃべくり007」、テレビ朝日系「あいつ今何してる?」同系「ナニコレ珍百景」、TBS系「ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」、フジテレビ系「ネプリーグ」、単独レギュラーとしてテレビ東京「じっくり聞いタロウ~スター近況(秘)報告」に

    ネプチューン名倉潤、うつ病発症で約2カ月間休養へ - お笑い : 日刊スポーツ
  • 【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian

    はじめに この記事には、Googleのオンサイト面接に向けて勉強した内容が記載されていますが、それらはすべて面接を受ける直前に書いておいたものです。このエントリを読むことで面接で聞かれた内容が予測されてしまわないようにそのようにさせていただきました。ご了承お願いします。 この記事について 令和元年に医師を退職し、ソフトウェアエンジニア転職します。 自分にとって大きな転機であったのと、とても大変な道のりであったので、私という人間が辿った道筋を最初から最後までちゃんとまとめておきたいと思いこの記事を書くことにしました。 私のような他業種から未経験での転職を目指されている方にとっても、何らかの参考になる内容であれば幸いです。 私の生い立ち 私は小さい頃からテレビゲームが大好きで、学校から帰るとずっと家でゲームをしている子でした。あまりにもゲームが好きだったので、遊ぶだけではなく自分で作ってみた

    【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian