タグ

2020年11月7日のブックマーク (6件)

  • ウラジーミル・ヴェルナツキー - Wikipedia

    ヴェルナツキーは1885年、サンクトペテルブルク大学を卒業。ロシアの最後の鉱物学者が1887年に死に、土壌学者ヴァシーリー・ドクチャエフや地質学者アレクセイ・パヴロフ(ロシア語版)が鉱物学を教えていたということもあり、ヴェルナツキーは鉱物学の道を歩むことを決心した。1888年6月20日、彼はスイスからナターシャ宛てに次のような手紙を出している: …応えるべき疑問も持たず、計画もなく、単に事実を収集するだけでは面白くない。しかし、地球上では様々な場所、様々な時点で化学反応が起きている。個々の化学反応が何故起きたのかは判っているとしても、全体として地球が何らかの天の摂理によって変化しつつあると考えることもできる。私はそれを追求することで、化学元素の複雑性やそれらの発生の規則性を発見できるのではないかと考えている… 学位論文のテーマを決めようとしていたころ、彼は結晶学者のアルカンジェロ・スカッ

    ウラジーミル・ヴェルナツキー - Wikipedia
    Itisango
    Itisango 2020/11/07
    「それ以前に「Geosphere(ジオスフィア; 無生物の物体)」と「生物圏; Biosphere」があった。生命の出現がジオスフィアからの転換をもたらし、人間の認識の出現が生物圏からノウアスフィアへの転換をもたらした」 #philosophy
  • ノウアスフィア - Wikipedia

    精神圏(せいしんけん)またはノウアスフィア(英語: noosphere、ヌースフィア)[注釈 1]は、ソ連の生物地球化学者ウラジーミル・ヴェルナツキーとフランスの哲学者にしてイエズス会司祭のピエール・テイヤール・ド・シャルダンによって生み出され、広められた哲学的概念。ヴェルナツキーは、生物圏(バイオスフィア)の新たな段階としてヌース圏(ノウアスフィア)を定義し[1]、この地球を「理知の球」(sphere of reason) と説明している[2][3]。ノウアスフィアは生物圏の発展における最高段階を表し、その定義要因が人類の理知的な活動の発展とされている[4] この言葉はギリシャ語の νοῦς(ヌース、精神・理性)と σφαῖρα(球・空間)に由来しており、造語法上の類語にはアトモスフィア(大気圏)やバイオスフィア(生物圏)がある[5]。ただし、この概念は学術者1人の功績とは認められていな

    Itisango
    Itisango 2020/11/07
    「noosphere)は、ウラジーミル・ヴェルナツキーとテイヤール・ド・シャルダンが広めた「人間の思考の圏域」を示す言葉」「科学的には否定されており、実証すらされていない」 #philosophy
  • Claraチームの開発・テストプロセスについて - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、ClaraチームでQAをやっている @ayuay46 です! この記事では、Claraの概要と、Claraチームでの開発・テストプロセスについてご紹介します。 Claraの誕生秘話 Claraとは、AWSKintoneが使用する米国向け販売管理システムのコードネームです。 AWSKintoneのリリースまでは、日米ともにKintoneは自社クラウド cybozu.com を利用しており、販売管理システムも日で作った共通のものを利用していました。 そのため、米国のマーケティングチームが現地に特化した新しい施策や売り方をしたい場合に、都度日の開発チームに仕様変更・機能追加を依頼する必要がありました。 また、開発チーム側も日向けと異なるロジックを実装する必要がありコストがかかっていました。 そのような問題を解決するために、米国向けのKintoneAWSに移行するのに合わせ

    Claraチームの開発・テストプロセスについて - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    Itisango
    Itisango 2020/11/07
    「DevとQAがお互いの成果物をレビューします」「基本的にはテストは自動化するのですが、自動化が難しい箇所などがあればQAが手動でテストを実施します」 #DevOps だなぁ
  • Testing JavaScript with Kent C. Dodds

    Learn the smart, efficient way to test any JavaScript application.YOUR ESSENTIAL GUIDE TO FLAWLESS TESTING Why bother testing your JavaScript? When a user encounters a bug they look like this: 🤬 Bugs grind work to a halt. Bugs cause financial harm. Every single time a bug is encountered, user trust erodes. Bugs are bad. And who gets blamed? You. The developer. You know you should squash bugs befo

    Testing JavaScript with Kent C. Dodds
  • DX: Developer Experience (開発体験)は重要だ - Islands in the byte stream

    DX: Developer Experience (開発体験)とは、あるシステムを「気持ちよく開発・保守できるかどうか」を示すもの 開発者は開発・保守という行為を通じたそのシステムのユーザーであり、DXUXの一種である DXがよいと日々の開発を楽しめるようになり、気持ちに余裕ができる 気持ちの余裕がでるとコードの品質があがり保守時のデグレも減らせる また、DXがよい事自体がDXを高める動機になり、正のスパイラルを見込める つまり、「定められたタスク」(=義務)以上のことを行うようになる DXが悪いと開発を楽しめず、「定められたタスク」以外のことをしたくなくなる DXは放置すると悪化するので、「DXがよくも悪くもない」プロダクトは時間が経つに連れ「DXが悪い」になる なので積極的にDXを良くしていく活動を奨励していくのがよい いくつか興味深いフィードバックがあったので記しておきます。 DX

    DX: Developer Experience (開発体験)は重要だ - Islands in the byte stream
    Itisango
    Itisango 2020/11/07
    「Developer Experience (開発体験)とは、あるシステムを「気持ちよく開発・保守できるかどうか」を示すもの」「開発者は開発・保守という行為を通じたそのシステムのユーザーであり、DXはUXの一種である」 #DeveloperExperience
  • FiNCが語る「開発者体験」(DX)の重要性――DXが悪いと生産性ガタ落ち?

    開発者の間でひそかに注目が集まっている「開発者体験」(DX:Developer Experience)をご存じだろうか。開発者体験はこれからのシステム開発、特にマイクロサービスを用いた開発を続けていく上で考えなければならない要素になると、FiNC Technologiesの鈴木健二氏は語る。そもそも、開発者体験とは何か。これからますます重要になる理由とは? 2019年7月に開催された「Cloud Native Days Tokyo 2019」で鈴木氏が講演した内容を要約してお伝えする。 「開発者体験」(Developer Experience)とは 開発者体験はひと言でいうと、システムを気持ち良く開発したり保守したりするための考え方だ。鈴木氏は気持ちが良い開発(保守)環境の例として以下を取り上げる。 システム全体の見通しが良い 最新のドキュメントがそろっている コードの品質が良い 技術的負

    FiNCが語る「開発者体験」(DX)の重要性――DXが悪いと生産性ガタ落ち?
    Itisango
    Itisango 2020/11/07
    「開発者体験」(DX:Developer Experience)/「これからのシステム開発、特にマイクロサービスを用いた開発を続けていく上で考えなければならない要素になると、FiNC Technologiesの鈴木健二氏は語る」 #DeveloperExperience