タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (693)

  • ロイター、Twitterアカウントをハッカーに乗っ取られる

    Reutersが米国時間8月5日午前に公表したところによると、同社のTwitterアカウントの1つがハッカーに乗っ取られ、2日間で2度目のセキュリティ侵害受けたという。 Reutersが自らのメインのTwitterニュースフィードに投稿したツイートで述べたところによると、ReutersTechのアカウントは4日遅くに乗っ取られ、名前が「ReutersME」に変更されたという。それ以来、同アカウントは停止されており、セキュリティ侵害の調査が開始されている、とReutersは述べた。 Worldwide-Nieuwsがキャプチャした同アカウントのTwitterページのスクリーンショットを見ると、その後、名前が変更されたフィードにはシリア政府を支持するツイートが複数投稿されている。

    ロイター、Twitterアカウントをハッカーに乗っ取られる
    Itisango
    Itisango 2012/08/06
  • GizmodoのTwitter乗っ取られる--元記者が経緯を明らかに

    Gizmodoの元記者Mat Honan氏が、同氏の電子メールアカウントや「Twitter」アカウントだけでなく、Gizmodoの公式Twitterフィードがハックされたことについて、AppleCareの技術者を非難している。 Gizmodoへのハッキングは米国時間8月3日、「Clan W3」と名乗る人物またはグループによって行われ、短時間であったが、人種差別的なツイートや攻撃的なツイートがGizmodoの41万5000人のフォロワーに送信された。Gizmodoは当初これらのツイートについて元記者を非難したが、同社アカウントの制御をすぐに取り戻した。 現在Wiredに在籍するHonan氏はブログ投稿で、ハッカーが同氏の「iCould」アカウントに侵入し、デバイスの情報を消去して「Gmail」とTwitterのアカウントにアクセスした経緯をどのような方法で知ったのかを説明した。同氏は、App

    GizmodoのTwitter乗っ取られる--元記者が経緯を明らかに
    Itisango
    Itisango 2012/08/06
  • Facebookの顔認識技術をノルウェー当局が調査

    ノルウェーのデータ保護機関は、Facebookの顔認識ツールに関する問題で調査を行っている。このツールは、写真に写っている人物の顔を認識し、その人物の名前をタグとして自動的に提示するというものである。同社は2011年6月から「Tag Suggestions」というこの機能を世界的に展開し始めており、欧州の複数のプライバシー保護当局から批判を浴び続けている。 Facebookのこのタグサジェスト機能は、多くの写真加工ツールに搭載されているものとよく似たソフトウェアを使用することで、ユーザーが新たにアップロードした写真と、タグ付けされているその他の写真を照合するようになっている。その際には似たような写真が1つのグループにまとめられ、可能な場合には写真に写っている友達の名前が提示される。つまり、写真に写っている人物の顔が自動的に四角で囲まれ、ユーザーのFacebookに登録されている友達の名前が

    Facebookの顔認識技術をノルウェー当局が調査
    Itisango
    Itisango 2012/08/06
  • グーグル幹部、「Google+」APIの公開状況について語る

    Googleエンジニアリング担当シニアバイスプレジデントであり、同社のソーシャルメディアへの取り組みを率いているVic Gundotra氏が、同社のソーシャルネットワークである「Google+」の開発者向けの完全な書き込み権限があるAPIが現時点で公開されていない理由について説明した。 同APIの公開が先送りにされていることに対して、Google+プラットフォーム上での開発を早く始めたいと考えている一部の開発者たちから抗議の声が上がっている。一部のサードパーティー開発者から早々に激しい抗議の声が寄せられたものの、Gundotra氏は中途半端な状態でのAPI公開は利益よりも害の方が大きいと述べている。 Googleのこの説明はまさに時宜を得たものであった。というのもソーシャルネットワーキング大手のFacebookが、同サービス向けアプリを開発しているDalton Caldwell氏から非難

    グーグル幹部、「Google+」APIの公開状況について語る
    Itisango
    Itisango 2012/08/03
  • DEFCON参加の専門家、「MS-CHAP v2」をクラックするツールを発表

    暗号技術の専門家であるMoxie Marlinspike氏が米国時間7月28日、Microsoftのアルゴリズム「MS-CHAP V2」に基づく一般的な暗号プロトコルを用いたワイヤレスネットワークやバーチャルプライベートネットワーク(VPN)内のパスワードを簡単にクラックするツールをDEFCONで公開した。 このツールは、PPTP(Point-to-Point Tunneling Protocol)で保護されたネットワークを利用している企業や組織が使っているWPA2(Wi-Fi Protected Access 2)パスワードやVPNパスワードをクラックするものだ。このPPTPが認証にMS-CHAP V2を使用している。 「ChapCrack」はMS-CHAP V2ハンドシェークをキャプチャし、「CloudCracker」に送信可能なトークンに変換する。 同サービスはDES(Data En

    DEFCON参加の専門家、「MS-CHAP v2」をクラックするツールを発表
    Itisango
    Itisango 2012/07/31
  • ハッカーらがプライベートな「Ninja Tel」ネットワークを構築--DEFCON会議で

    電話のフリーキング(公衆電話網に侵入し、ただで電話をかける行為)を行って10代を過ごしていたハッカーたちが、DEFCON会議の会場で独自のGSMネットワークを構築し、高度にカスタマイズされたAndroid携帯電話上で独創的な面白いアプリを提供している。 Ninjaという名前のこのハッカー集団は独自にカスタマイズした携帯電話を、同コミュニティーに貢献した人々や、一部の幸運な友人たちに無料で配布している。またこの携帯電話と付属のストラップは、米国時間7月28日開催の年次Ninjaパーティーに入場するための「バッジ」としても機能する。なお、DEFCON会議の参加者たちも、献血を行うか、骨髄提供者として登録するか、電子フロンティア財団(EFF)に寄付することでこのパーティーに参加することができる。 配布されている携帯電話は、Android 4.0.3を搭載した「HTC One V」である。通話はプ

    ハッカーらがプライベートな「Ninja Tel」ネットワークを構築--DEFCON会議で
    Itisango
    Itisango 2012/07/31
  • MS、ドイツでのFAT関連の特許侵害訴訟でモトローラに勝利

    新たな報道によると、ドイツの裁判所はMotorola MobilityがMicrosoftの特許を侵害していると判断したようだ。 この件を最初に伝えたFOSS PatentsのFlorian Mueller氏によれば、マンハイム地方裁判所のAndreas Voss判事は現地時間7月27日、Motorolaの「Android」デバイスが「長いファイル名と短いファイル名が共有する名前空間」に関係するファイルアロケーションテーブル(FAT)関連の特許を侵害しているとの判断を下したという。 過去に知的財産問題でMicrosoftに助力したこともあるMueller氏によると、Microsoftは、1000万ユーロの供託金を支払えば、特許を侵害しているMotorola製デバイスに対する差し止め命令を執行できるという。また、Voss判事はMicrosoftに対して、損害賠償金の受け取りと、特許を侵害して

    MS、ドイツでのFAT関連の特許侵害訴訟でモトローラに勝利
    Itisango
    Itisango 2012/07/28
  • 「グーグルにはアイデアがない」:ペイパル共同創設者P・ティール氏、シュミット会長を挑発

    コロラド州アスペン発--数百人の起業家とコンピュータ技術者が参加したディナーとディベートのイベントに業界を代表する2人の大物が登場し、火花を散らした。 Googleの会長Eric Schmidt氏と著名投資家のPeter Thiel氏は、FortuneのBrainstorm Techカンファレンスのオープニングナイトに登場し、社会におけるテクノロジの役割という一見無難なトピックを巡ってお互いに意見を戦わせた。モデレーター役を務めたFortuneのAdam Lashinsky氏は穏やかな進行を試みたが、多くは空振りに終わった。 Schmidt氏は、テクノロジと情報へのアクセスが全世界で生産性と生活の質をいかに高めたかという予想どおりの楽観的な意見で対談を開始した。Thiel氏はこれに対し、Googleの「宣伝活動担当大臣」として「素晴らしい仕事をしている」とSchmidt氏を称えることで応じ

    「グーグルにはアイデアがない」:ペイパル共同創設者P・ティール氏、シュミット会長を挑発
    Itisango
    Itisango 2012/07/19
  • グーグル、日本語と韓国語で検索アルゴリズム変更--約4%の結果に影響

    グーグルは、Googleウェブマスター向け公式ブログの7月18日付けエントリーで、Pandaアップデートを日語や韓国語サイトでも実施したことを発表した。 このPandaアップデートは、良質なサイトをユーザーに届けることを目的としたアルゴリズムの変更のこと。低品質なサイトの掲載順位を下げるのと同時に、良質なサイトの掲載順位をより適切に評価するというもの。例えば、ユーザーにとってあまり価値のないサイトや利便性の低いサイト、他のサイトからのコピーで構成されているようなサイトの掲載順位は下がり、独自の研究や報告、分析など、ユーザーにとって重要な情報を提供しているサイトの掲載順位はより適切に評価されるようになる。 このアルゴリズム変更は、すでに英語などの多くの言語に対してすでに行われていた。また、今回の日語や韓国語サイトにおいては約4%の検索結果に影響する見込みとしている。

    グーグル、日本語と韓国語で検索アルゴリズム変更--約4%の結果に影響
    Itisango
    Itisango 2012/07/19
  • まとめサイト、若年層はスキマ時間の「暇つぶし」に読む

    電通パブリックリレーションズ(電通PR)は7月18日、日在住の15歳以上の男女を対象にした「まとめサイト」に関する調査結果を発表した。 男女合計1万人(男性4359人、女性5641人)に、まとめサイトの利用や閲覧の経験の有無を尋ねると、全体で36.5%が経験ありと回答。男女で比較すると、男性が43.2%、女性が31.4%で、男性の方が経験率が高いことがわかった。 経験者のうち1200人(男性600人、女性600人)に頻度を聞いたところ、76.2%が1週間に1回以上、まとめサイトを利用、閲覧していると回答した。そのうちの18.5%が1日に何度も利用、閲覧する“ヘビーユーザー”層だった。ヘビーユーザー層は男性10代と20代、女性20代で特に多く、3割以上にも上った。 性別、年代別に見ると、最も利用率が高かったのは男性の20代で、9割が1週間に1回以上、まとめサイトを利用、閲覧している。一方、

    まとめサイト、若年層はスキマ時間の「暇つぶし」に読む
    Itisango
    Itisango 2012/07/19
  • 「Google Play」上にマルウェア--ゲームになりすまし2週間検知されず

    セキュリティ研究者らは、「Google Play」のマーケットプレイス上でマルウェアが公開されているのを発見したが、同マルウェアは、ゲームになりすまして数週間検知されないでいた。 トロイの木馬「Android.Dropdialer」は、高額なテキストメッセージを東欧にあるプレミアムレートの電話番号に送信するが、2種類のゲームタイトルとして存在して正体が2週間気づかれないでいた、とSymantecの研究者であるIrfan Asrar氏が米国時間7月10日、ブログ投稿で明らかにした。Asrar氏によれば、その2種類のゲームである「Super Mario Bros.」と「GTA 3 - Moscow city」は、6月24日にGoogle Playにアップロードされ、5万件から10万件ダウンロードされたという。 Asrar氏は、「このトロイの木馬で最も興味深いのは、これほど長期間わたってGoog

    「Google Play」上にマルウェア--ゲームになりすまし2週間検知されず
  • 米ヤフーのサービス、ログイン情報45万件が漏えいか

    Yahooセキュリティ侵害の犠牲となり、40万件を超えるログイン認証情報が漏えいする結果となったようだ。 ハッキングされたデータはハッカーサイト「D33D Company」に投稿された。同データは、45万3000件超のログイン認証情報を含んでおり、Yahooのネットワークから取得されたものとみられる。ハッカーらはUNIONベースのSQLインジェクション技術を使ってYahooのサブドメインに進入したと述べ、このデータダンプは「警鐘」のつもりだとしている。 ハッカーらは「このサブドメインのセキュリティ管理を担当している関係者には、これを脅迫ではなく警鐘としてとらえてほしい」とデータの末尾にコメントとして記している。「Yahooが所有するウェブサーバには悪用可能なセキュリティホールが多くあり、これらはわれわれのデータ公開よりもはるかに大きな損失を生み出している。軽く考えないでほしい。このサブ

    米ヤフーのサービス、ログイン情報45万件が漏えいか
  • アップル、米環境基準EPEAT認定を返上

    Appleは、環境配慮型製品の製造を推進するための主要プログラムから離脱することを決定した。設計方針がプログラムの条件と合わなくなったと述べたと報じられている。 6月下旬、Appleは非営利組織EPEATに対し、同社製品への環境配慮の認定を今後申請しないことと、既に取得した認定を返上することを伝えた。 The Wall Street Journalが運営するCIO Journalのウェブサイトによると、39のアップル製品がEPEATの認定を受けており、これには「MacBook Pro」や「MacBook Air」などのラップトップ製品も含まれるとう。 EPEAT(正式名称:Electronic Product Environmental Assessment Tool)は、米環境保護庁からの資金拠出を受け、「電子機器を対象とする世界的な環境保護認定制度のリーダーであり、消費者と環境配慮型製

    アップル、米環境基準EPEAT認定を返上
    Itisango
    Itisango 2012/07/10
  • 米警察、ネット上の脅迫文の発信源を取り違え一般人の家に突入

    米国イリノイ州に住む18歳の少女、Stephanie Milanさんは自宅でテレビ番組「Outrageous Food」を見ていた。105ポンド(約47.6kg)の巨大なハンバーガーを作る様子を紹介したりするバラエティ番組だ。 すると突然、玄関ドアが破られ、SWAT部隊が突入してきた。もちろん、ファーストフードを振舞ってくれる雰囲気ではない。 The Evansville Courier-Pressの報道によると、ローカル情報サイト「Topix.com」に警察や警官の家族を脅迫する書き込み(爆発物の使用も示唆されていた)が見つかり、調査の結果、犯行に使われたのはMilanさんのPCだと判断されたという。 実際には、犯人がMilanさんのWi-Fi回線を無断で使っただけだった。現在は真犯人が判明し、警察は玄関ドアの修理を約束したという。 しかし、SWATが突入した時にMilanさんが見ていた

    米警察、ネット上の脅迫文の発信源を取り違え一般人の家に突入
    Itisango
    Itisango 2012/07/10
  • MS、「Windows Server 2012」のバージョンとライセンス体系を発表

    Microsoft関係者らは米国時間7月5日、「Windows Server 2012」には4つのバージョンが提供される予定であることを明らかにした。そのうち2つのバージョンは、顧客に対してプロセッサ単位でライセンス提供される予定である。 4つのSKUは、「Foundation」(OEMのみに対して提供)「Essentials」「Standard」「Datacenter」である。Essentials SKUは中小企業向けで、25ユーザーまでに制限される。提供されるバージョンは、StandardおよびDatacenter SKUまでで、これまでの「Windows Server Enterprise SKU」はこの提供オプションセットから外れている。 仮想マシン(VM)を専門とするMicrosoft Valuable Professional(MVP)で、アイルランドのValue Added

    MS、「Windows Server 2012」のバージョンとライセンス体系を発表
    Itisango
    Itisango 2012/07/06
    "「Windows Server 2012」には4つのバージョンが提供される予定であることを明らかにした。そのうち2つのバージョンは、顧客に対してプロセッサ単位でライセンス提供される予定である。"
  • ワイヤレス充電「Qi」が提案する新充電スタイル--パナソニックが説明会を実施

    パナソニックグループ エナジー社は7月5日、ワイヤレス充電システム「Qi(チー)」規格に関する説明会を開催した。Qi規格の商品内容から、同社が展開する対応商品、今後の取り組みなどについて説明した。 ワイヤレス充電規格Qiは、2008年に設立したWireless Power Consortium(WPC)が推進する国際標準規格。パナソニックグループの三洋電機では、WPCの設立メンバーとしてQi規格の標準化に取り組んでいる。 三洋電機エナジー社充電システムビジネスユニットビジネスユニット長の佐野正人氏は「携帯電話やデジタルカメラなど現在のデジタル商品は、それぞれに充電池が存在し、それに応じた充電器が必要になる。家の中は電源アダプタと充電器がデジタル製品の数だけ必要になり、それぞれ待機電力がかかる。しかも体を使わなくなった途端、それに付随する電源アダプタ、充電器も廃棄しなくてはならない」と、充

    ワイヤレス充電「Qi」が提案する新充電スタイル--パナソニックが説明会を実施
    Itisango
    Itisango 2012/07/05
    "ワイヤレス充電規格Qiは、2008年に設立したWireless Power Consortium(WPC)が推進する国際標準規格。パナソニックグループの三洋電機では、WPCの設立メンバーとしてQi規格の標準化に取り組んでいる。"
  • 「Android」を狙ったスパム送信ボットネット、MSのエンジニアが発見

    Android」搭載端末がスパムの送信に使われていることを、MicrosoftエンジニアTerry Zink氏が発見した。同氏は世界規模のAndroidボットネットを特定し、自身のMSDNブログに詳細をまとめている。 Androidを狙ったマルウェアは増加している。高額な料金がかかるSMSメッセージを送信することで利益を得ようとする偽バージョンのAndroidアプリは数多く出回っているが、今回見つかったものはこれとは異なる。 今回の場合では、Android端末用の「Yahoo Mail」サーバからスパムメールを送信し、ここから利益が生み出されている。メールのヘッダ情報を詳しく見てみると、メッセージはすべて乗っ取られたYahooアカウントから送信されていることがわかる。さらに、これらのメールには「Sent from Yahoo! Mail on Android」(AndroidのYaho

    「Android」を狙ったスパム送信ボットネット、MSのエンジニアが発見
    Itisango
    Itisango 2012/07/05
    "MicrosoftのエンジニアTerry Zink氏が発見した。同氏は世界規模のAndroidボットネットを特定し、自身のMSDNブログに詳細をまとめている。"
  • iPad使ったPOSレジ「ユビレジ」がフリーミアム化

    ユビレジは7月5日、iPad用POSレジシステム「ユビレジ」に無料プランを導入し、フリーミアムモデルで提供することを明らかにした。あわせて、iPadの無料レンタルも行う。 ユビレジは、iPadを利用したクラウド型のPOSレジシステム。有料版は月額5000円。iPadおよびiPadとアドホック通信するための専用デバイス「ユビレジエクステンション」、プリンタがあれば、POSレジを利用できる。通常のPOSレジの場合、導入費用は100万円程度かかるが、ユビレジを利用すれば安価で導入が可能となる。 また、iPadを利用するため、有線を引いてPOSレジを導入するのが困難な場所での導入も容易。九州新幹線博多駅構内の「つばめカフェ」などでも導入実績がある。そのほか、飲店や美容院、屋、レジャーランドなどでも利用されている。 無料プランでは、アカウント作成から一定期間プレミアムと同等の機能を無料で利用可能

    iPad使ったPOSレジ「ユビレジ」がフリーミアム化
  • 「インターネットの自由宣言」が発表される

    インターネットは検閲やその他の脅威から保護されるべきだと思う人は、この新しい運動に参加したくなるかもしれない。 「Declaration of Internet Freedom」(インターネットの自由宣言)が、インターネットの自由とオープン性を維持する取り組みの第一歩として、多くのプライバシー擁護団体、ウェブサイト、個人の集まりによって発表された。この取り組みを始めた団体や人々は、他のインターネットユーザーがアイデアを議論し、考えを共有し、宣言に署名してくれることを望んでいる。 「われわれはさまざまな方向からインターネットが攻撃にさらされるのを見てきた。今こそそれを止める時だ」。この新しい運動に参加しているウェブサイトの1つTechdirtはこのように述べている。「インターネットはわれわれが成長と繁栄を望む素晴らしいプラットフォームだ。そこで、非常に大きな連合体が結成され、より大規模な議論

    「インターネットの自由宣言」が発表される
  • モジラのブラウザOS、正式名称は「Firefox OS」に--新たな提携先も獲得

    Mozillaが推進している、ブラウザをベースにしたスマートフォン向けOSがさらなる成長を遂げた。Sprint NextelやZTEといった提携先を新たに獲得するとともに、正式名称も市場受けする「Firefox OS」に決定した。 また、Firefox OSの普及には、ユーザーの使用する携帯電話に同OSを搭載する必要があるため、Mozillaはその他の提携先も発表している。携帯電話向けOSのインストールに興味を持ち、そして実際にインストールできるスキルを有しているユーザーの数はとても限られているのである。 通信事業者のTelefonica(スペイン)、およびチップメーカーのQualcommとの提携は、2月に開催された「Mobile World Congress 2012」において、同モバイルOSの開発プロジェクト「Boot to Gecko」(B2G)とともに発表された。その際には、同OS

    モジラのブラウザOS、正式名称は「Firefox OS」に--新たな提携先も獲得