タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/rebellion_2006 (14)

  • まぁ傍目に「クリーン」なデモってのも机上の空論に過ぎないとは思う - 非国民通信

    三宅雪子が原発反対デモの暴動を望む発言「いかにデモを暴動に発展させるか」→「イイネ!」(ロケットニュース24) 2011年6月11日に東京・新宿で行われた原子力発電所に対する反対デモ。多くの人たちがデモ隊となって新宿を行進し、原発反対をうったえた。そんなデモ隊の暴動・暴徒化を望む発言をしたとして、民主党衆議院議員の三宅雪子さんの公式Twitterが大炎上している。 Twitterユーザーが「いかにして、デモを暴動に発展させるのか、というのが僕の目下の課題です」と発言をしたところ、三宅議員が「イイネ!」と返答したのである。確かに、これは暴動を望んでいるように思える発言である。いや、明らかに暴動を望んでいるといえる。 ・Twitterによる問題発言までの流れ ユーザー  いかにして、デモを暴動に発展させるのか、というのが僕の目下の課題です。611に参加する人は、そういう人も来るのだということを

    Itisango
    Itisango 2011/06/19
    ネタ
  • 相変わらず雇う側はわかっていない - 非国民通信

    参考1、学生は結構わかっている 参考2、ゆとり世代も結構わかっている 上記リンク先では、とかく誹謗されがちな「ゆとり世代」の学生たちが、自覚的であるかはさておき意外なほど現代社会について「わかっている」ことを指摘しました。それに比べると彼らを選別し雇用する側、及び雇用側の代弁者である経済誌の論者は過去のモデルと現代の判別がついておらず、時代に対応できていないことが窺われたわけでもあります。ゆとり世代/学生側は「わかっている」のに、雇用側が「わかっていない」が故に、両者の間に齟齬ができていると言えますが、しかるに勘違いをしている側が自らの過ちを省みようともしていないだけに…… 出世を望まない若者が増えている(産経新聞) 留学同様、出世を望まない若者も増えている。 昨年、リクルートが高校生を対象に行った調査で、「将来、会社の中で偉くなりたい」という高校生は29.6%しかいないのに対し、「自分の

    Itisango
    Itisango 2010/09/19
  • 日本ではよくあることだが…… - 非国民通信

    ■「内定辞退のウラに何があったのか」(毎日放送) この春、大学を卒業した人の就職率は60.8パーセントと深刻な就職難が続いています。 そうしたなか、この春入社直前の研修中に内定辞退者が相次いだ外チェーンがあります。 「内定を辞退するよう会社に強要された」という当事者と「そんなことは一切ない」と主張する企業側。 いったい何があったのでしょうか。 (中略) 飲店で長くアルバイトをした経験を持つ山田さんは、ファミリー向けの回転寿司に魅力を感じ、大手外チェーン「くらコーポレーション」の内定を手にした。 そんな山田さんをはじめ内定者たちが研修施設に集められた 4月1日の入社式まで残り1週間、2泊3日の入社前合宿では学生気分を抜くためにと案内状に「ある課題」が出されていた。 「くら社員三誓暗唱、35秒以内で暗唱出来ていない場合は帰宅してもらいます。(略)合宿中の課題を合格出来ない場合は入社する意

    Itisango
    Itisango 2010/09/07
  • ゆとり世代も結構わかっている - 非国民通信

    30歳で会社を辞めて“寂れた喫茶店”を開くのが夢!? 仕事恋愛に情熱を持てない「ゆとりくん」の無気力さ (DIAMOND online) ――いや、むしろ素晴らしい存在。実にゆとり世代的。じゃあ、楽しい瞬間っていつ? ゲームをしているときですね。あとは漫画を読んでいるとき ――ゲームって、プレステとかDSとか? そうです。あとはオンラインゲームですね。最近は『大戦略web』っていう戦争RPGにはまっています ――オレもゲームは好きで、集中しているときはすごく楽しいけど、どこかで飽きてきちゃうんだよね。そういうのってない? うーん、「このゲームはもう飽きた」はあっても、ゲームそのものに飽きたことは未だかつて無いですね ――それは危険な気がするな。だって、それはあらゆる外的要因がなければ、家でずっとゲームしているのが楽しいってことでしょう。それって引きこもり的な体質を持っているってことだよ。

    Itisango
    Itisango 2010/09/05
  • それでも消費税に固執する人たち - 非国民通信

    増税路線へ転換模索=削減限界、与野党協議に活路-鳩山政権(時事通信) 鳩山政権が増税路線への転換を模索し始めた。衆院選マニフェスト(政権公約)で約束した歳出削減による財源捻出(ねんしゅつ)という基方針が行き詰まりをみせているためで、3月中旬から持論を展開し始めた菅直人副総理兼財務相に加え、仙谷由人国家戦略担当相も13日、消費増税を含めた税制抜改革の必要性を強調した。消費増税を掲げる自民党を取り込み財政健全化の道筋を議論することで、今夏の参院選での争点化を防ぐ狙いもありそうだ。 鳩山由紀夫首相に菅、仙谷の両氏を加えた「新トロイカ」。毎週のように昼をともにし、官邸主導の政権運営を目指す3氏だが、13日は仙谷氏が消費税論議を一歩前に進めた。同氏は「今の税収のままなら(財政的に)大きな壁にぶち当たる」と危機感をあらわにし、消費増税を争点に任期途中での衆院解散も選択肢になり得るとの考えを打ち上

    Itisango
    Itisango 2010/04/22
  • ぽんぽん - 非国民通信

    郵政非正規社員10万人の正規化 8割反対に亀井氏「腰を抜かした」(産経新聞) 亀井静香郵政改革相は20日の閣議後会見で、産経新聞が行った郵政改革案に関するアンケートで、非正規社員10万人を正規化する計画に対し、反対意見が83%を占めたことについて、「同じ仕事をしながら、給料3分の1という劣悪な労働条件で働いている方が正社員になることに、80%以上こえる国民が反対するというのは、私は腰を抜かしたね」と不快感を示した。 アンケートは産経新聞が郵政改革案の内容について4月中旬、読者にインターネットで意見を聞き、計1502人(男性1275人、女性227人)が回答した。 また、改革案が「民業圧迫だと思うか」は78%が賛成したほか、郵便貯金の預け入れ限度額を1000万円から2000万円に、簡易保険の保険金上限額を1300万円から2500万円にそれぞれ引き上げることに関し、「やめるべき」は76%が賛成し

  • 脱・競争で成功する会社もある - 非国民通信

    競争させないから社員が成長する(日経BP) 横塚裕志・東京海上日動システムズ社長が説く「育成型人事」 当社では、社員同士を競争させない人事評価制度を採用しています。 その中身は、レベルの高いSE(システムエンジニア)に共通して見られる32項目ほどのコンピテンシー(行動特性)を規定し、それらを社員が実行できているかどうかを絶対評価で判定するものです。相対評価で社員を比較して、優劣をつけることはしません。 (中略) こうした制度を導入して間違っていなかったと確信した時があります。昨年のことです。経済協力開発機構(OECD)の国際的な学習到達度調査(PISA)でトップの成績を収めたフィンランドについて話を聞く機会がありました。 トップになった要因の1つとして、フィンランドでは子供たちを競争させないことが挙げられていました。17歳になるまで一切、テストを行わないそうです。 テストをすると、点数が低

  • ホワイトカラーの派遣社員の話2 - 非国民通信

    派遣社員の雇用期間に制限があるのはよく知られていることと思います。かつては原則1年で、それ以上継続して雇用するのであれば直接雇用を提案する義務がある、という建前になっていたわけです。1年以上に渡って当該の労働力を必要とするのであれば、一時的な必要性ではなく恒常的な必要性から人を雇っていると考えられるわけで、ならば派遣社員としてではなく直接雇用に切り替えても過剰な人員にはならないだろうと――そういう建前になっていたわけです。現在はこの期間が3年に延長されていますが、まぁ有名無実ですね。 ところが、何かと耳目を集める製造業(ブルーカラー)派遣の世界とホワイトカラーの派遣の世界では事情も大きく異なります。製造業派遣に関しては3年間の雇用期間の制限が適用されることになっているわけですが、ホワイトカラーの場合も同様とは限りません。「政令26業務」という派遣雇用期間の制限が適用されない特別な業務がある

    Itisango
    Itisango 2010/02/12
  • ますます内向きになりそうな日本経済 - 非国民通信

    <経済気象台>2010年代の一つの視点(朝日新聞) 2010年。21世紀の10年代が始まった。昨年までの10年間同様、様々な変化が起こると予想される。肝心なのは、世の中を見つめる視点を時代の変化に伴って変化させていくことである。そこではじめて、時代の中の様々な意味が正しくとらえられ、適切な対応が可能になる。 しかし、それは容易ではない。人口減少社会にもかかわらず、我々はいまだに人口増加社会だった時代と同様、国や企業の成長は当たり前だと考え、成長率という尺度にこだわり国や企業をとらえる傾向にある。 (中略) バブル経済の崩壊以降、日には真の景気回復がないという見方がある。さらに、一昨年の世界金融恐慌の影響もあり、日では10年以上の不況が続いているとみることもできる。そのような中で、新たな10年間に求められるのは、「景気回復なんて訪れない、今後も不況が続く」という一つの視点である。そして、

    Itisango
    Itisango 2010/01/07
  • アカデミズムが認められない社会ですから - 非国民通信

    ポスドク:加速する頭脳流出 若手研究者、職なく41%が海外へ(毎日新聞) ◇倍増ポスドク 98~08年度調査 10年間にポスドクが就職するまでの期間が平均6・4年と倍近くに増え、職が見つからない若手研究者の海外流出が加速していることが、大阪府立大の浅野雅子准教授(素粒子論)の調査で分かった。国が常勤職を確保しないままポスドクを増やした計画が背景にある。素粒子論分野のみの調査だが、海外在住の研究者を含めてほぼ全数を調査した例は珍しく、他分野でも同様の傾向があるとみられる。日の将来の科学技術発展への影響が懸念されそうだ。 ◇就職まで6.4年 素粒子論研究者で作る学術団体(素粒子論サブグループ)の98~08年度までの名簿を基に調べた。 それによると、全体の人数は700人前後で推移しているが、ポスドクの人数は107人から193人と1・8倍に増え、逆に博士課程に進学する人は85人から47人に減った

    Itisango
    Itisango 2009/06/04
  • 働く人をいかに蔑ろにしているか - 非国民通信

    すき家ゼンショー、告発した店員を告訴「飯5杯盗んだ」(朝日新聞) 店のご飯を無断でべたなどとして、牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショー(社・東京都港区)が、残業代不払いで同社を刑事告訴した仙台市の女性店員(41)を、窃盗などの疑いで仙台地検に刑事告訴していたことが分かった。地検はすでに店員を不起訴としており、店員側は「こんな手段で威嚇、報復するのは許されない」と反発している。 店員側の弁護士らによると、ゼンショーは、商品用のご飯どんぶり5杯分を無断でべたとする窃盗などの疑いで、店員を告訴した。店の監視カメラの映像が証拠だとしている。 店員は「ご飯に洗浄用ブラシの毛が入ったため商品に使わず、まかない用のおにぎりにした」などと反論。地検は今年3月、嫌疑不十分で店員を不起訴とした。 なんとも見苦しい会社です。ご飯5杯分を無断でべたとして、あろう事か窃盗容疑で告訴したとか。ふむ、過去

    Itisango
    Itisango 2009/04/19
  • 憎しみが生む連帯感 - 非国民通信

    さて大阪では1000億を超える巨額の大型投資には手をつけず、ひたすらに職員の給与カットを迫る府知事がいるわけです。財政再建案としてはお世辞にもクレバーとは言えませんし、自分の部下を弱体化させては自分の組織もダメになるわけですが、それでも全国的に支持されていたりします。反対に、この府知事のやり口に反対する人に対する非難の方が遥かに賑やかですね。 朝日新聞「死に神」報道:「素粒子」に抗議1800件 「風刺コラム難しい」(毎日新聞) 死刑執行の件数をめぐり、朝日新聞夕刊1面のコラム「素粒子」(18日)が、鳩山邦夫法相を「死に神」と表現した問題で、朝日新聞社に約1800件の抗議や意見が寄せられていたことが分かった。 で、例の「死に神」騒動です。死刑を乱発する鳩山法相を「死に神」と皮肉を込めて報じた朝日新聞に鳩山法相が激怒、大人げない猛抗議に至った事件ですね。昔の自民党議員は良くも悪くも「汚い大人」

    Itisango
    Itisango 2008/06/23
    なるほど
  • 日本は誰に住みよいか - 非国民通信

    社会が経営側に優しいと言った場合、少なくとも2種類の意味があります。一つは制度上の優しさ、際限のない減税や雇用側に求められる負担の小ささ、緩和され続ける規制がそうですね。もう一つは世論の優しさと言えばいいでしょうか、経営側ではない人々、労働側に属する人々が不思議と経営側の主張を鵜呑みにするばかりか、むしろ積極的にそれを擁護する傾向すら見られるわけです。 今まで扱ってきたものをここで繰り返してもキリがありませんが、たとえばそう、雇用の問題を雇用者抜きで考えさせよう、考えようとするのがそうですね。非正規雇用を増やして労働分配率を減らしてきたわけですが、必然的に数の増えた非正規雇用が問題になる、そうなったときにどうすべきか、単純に考えれば「元に戻す」それだけです(トータルで見れば企業の収益はバブル期を上回る水準にあるわけで、元よりも上の水準に引き上げることも可能でしょうが)。 ところが、せっ

    Itisango
    Itisango 2008/06/22
    お金持ち。
  • 道徳による偽装 - 非国民通信

    ネタをまとめかねていたら、こちらでgood2ndさんが上手いこと書かれていたので、どうしようかと思いつつ、あまり被らない範囲で書きます。 例えばそう、電車やバスの中での携帯電話です。電車の中で通話すると周りから嫌な目で見られます。車内での携帯電話利用を巡って殺人に発展したケースすらあります。どうして車内での携帯電話は嫌がられるのでしょうか? 実はこの車内での携帯禁止、日特有の風習なのだそうで、別の国ではかかってきた電話にはすぐに出るのがマナーだったりもします。ではどうして? 答え:車内での携帯電話は禁止と決められているから。 この辺は以前にも書いたことですが、とにかくそれが禁止と決められているから、だからダメなのです。ペースメーカー云々の話はこじつけに過ぎませんし、「うるさいから」であれば隣人同士のおしゃべりや車内のアナウンス、走行時の騒音も同様にマナー違反として断罪されなければなりませ

    Itisango
    Itisango 2008/05/11
    まあ、おもろい。
  • 1