タグ

ブックマーク / jura03.hatenadiary.jp (5)

  • 社会はサイエンスに対して「信」用・「信」頼しているにすぎないこと - 今日の雑談

    社会がサイエンスを信頼している、ということの意味を分かっている人が、サイエンティストでもそんなに多くないんじゃないか。ましてそれ以外の人たちの理解は相当怪しいんじゃないか。 当たり前の話だが、サイエンティストでもない人間が、さらに言えばその分野の専門家以外の人間が、その分野について理解すると言うことはまず不可能だと断じて良い。 もちろん、説明されれば理解できることもあるだろうし、それが全部無駄だとは思わない。 とはいえ、どんなに説明されても、微妙なところは専門家にしか理解できないのであって、つまり専門外の人間は、たとえサイエンティストであっても理解は行き届かない。 したがって、私たちは、理解できないながらも、その専門家の言うことを、その分野のサイエンスを、信用・信頼するより他なくなる。その分野の専門家が A と言いました。「なるほど、私にはよく理解できないが、専門家がいうのであれば A な

    社会はサイエンスに対して「信」用・「信」頼しているにすぎないこと - 今日の雑談
  • 扇動のための不当表示としての「リフレ派」 part60 - 今日の雑談

    http://h.hatena.ne.jp/yellowbell/299850696143240331 近頃わざと忘れて語る人が多いけれど、民意は間違うんですよ。歴史的に見ても、バンバン間違っている。しかも、平気な顔してその間違いを忘れてしまう。 まあ小理屈はともあれ、社会には民意によって安易に改廃できないチャネルを持っておくべきだというのが、僕の考えです。 民意は間違うんですよ: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) わたくしはむしろ、「民意」を週刊誌レベルワイドショーレベル行列のできる法律相談所レベルの脊髄反射的「民意」としてではなく、それなりの知識と経験を踏まえてものごとを考えられる「濾過器」を通した反省的「民意」として政治的議論のアリーナに持ってこれるような仕組みの確立が必要なんだと思うわけです。 それが壊れかけてしまっていることが、今日の週刊誌レベルワイドショーレベル行

    扇動のための不当表示としての「リフレ派」 part60 - 今日の雑談
    Itisango
    Itisango 2012/07/22
  • 扇動のための不当表示としての「リフレ派」 part55 - 今日の雑談

    別に突っかかるつもりは全くないんですが、リフレ派に対してはこの批判でもまだ甘過ぎると思いました。 りふれ派の社会的機能について考える: ニュースの社会科学的な裏側 濱口氏に習いリフレ政策・反増税を推進する経済評論家等の集団を「りふれ派」と定義して、その社会的機能を議論してみたい。ここでの「りふれ派」からは、真面目に研究しているマクロ経済学者や、『道草』でクルッグマンらの主張を紹介している人々は除外する。 himaginaryさんなんか典型的なんですが、石町さんのことは茶化しつつ、高橋洋一を罵倒するなんてやったところみたとこない。おそらく、まともなというか、真面目な人のはずですよ、himaginaryさんご自身は。それでもこの体たらくだ。 ようは、「真面目」だからいいのかというとむしろ逆で、真面目だったらなんで今のリフレ派みたいなおかしな集団を罵倒なり批判なりしないのか、高橋洋一やそれなり

    扇動のための不当表示としての「リフレ派」 part55 - 今日の雑談
    Itisango
    Itisango 2012/07/17
  • ニセ科学批判に文句を言われるとすぐ反論したくなってしまう人に贈る4つの言葉 - 今日の雑談

    某所をみて。例によってニセ科学批判の人たちが無駄な議論やってんだけど。 まず、「過度に一般化された批判だ」とニセ科学批判の人たちは言うのはやめましょう。ホメオパシー批判一つとっても、そりゃ「ホメオパシーには科学的根拠はありません」だけで終わる人もいましょうが、そうではない人も非常に多い。某お医者さんの有名なブログでも「海外のはともかく、日のホメオパシー団体は反科学で許せない」というスタンスをとってるじゃありませんか。そういうブログに感心してブクマをつけてるじゃありませんか。なんでその人たちを批判せずに黙認するんですか?ちなみに、海外のホメオパシー批判でも、目的は単なる批判にとどまるものではないと思います。 第二に、ニセ科学批判は宗教を否定するものではないと言って逃げるのはやめましょう。元来、この問題こそ海外の疑似科学批判の眼目で、究極を言えば科学と宗教が同居できるものだと考えない、合理主

    ニセ科学批判に文句を言われるとすぐ反論したくなってしまう人に贈る4つの言葉 - 今日の雑談
    Itisango
    Itisango 2010/06/22
  • はてブの問題は「批判」にあるんじゃないよ - 今日の雑談

    はてブコメントがブログ主の判断で容易に非表示にできるようになったそうで、それについてのブクマコメントをさっと眺めたが、分かってない人が多いなあと思った。 その典型的なのが、「他人を批判しておいて、自分に対する批判は許容できないのはおかしい」という議論ね。こういうコメントを見ると、ため息が出る。 そもそもコメントの中身が当に「批判」に値するかどうか問題だというのは書いたけれど、それ以上に問題なのがそれが数となって集中砲火を浴びたときに対処のしようがないという問題があると思うんだよね。個人個人がウンコを投げつけるだけならどうでもないけれども、はてブが暴力装置になってしまうのは数が力となった時、ですよ。そこんところがよく理解されてない。 「覚悟が足りない」みたいなコメントを書く人もいるけど、ならあなた、一度そういう集中砲火を浴びてごらんって。玉を打つ側に居続ける分には、そりゃあ、はてなは面白い

    はてブの問題は「批判」にあるんじゃないよ - 今日の雑談
    Itisango
    Itisango 2009/08/03
  • 1