タグ

ブックマーク / mobile.srad.jp (12)

  • 「選択肢が多すぎる」というAndroidの問題 | スラド モバイル

    Androidには、「消費者に多くの選択肢を与えすぎている」という問題があるそうだ。1995年にSheena Iyengar氏が提示した「jam jar study(ジャムの瓶の研究)」によると、選択肢を4倍に増加させたら販売数が85%減少したという。一般的に消費者はあまりにも多くの選択肢を持っていると不幸になるという。しかも多くの場合、企業は顧客が何を望むかを識別することが下手で、UIは肥大化し、当たり障りのない製品を作成するという結果に終わる(Six Revisions.、家/.)。 Android搭載端末の多さはアプリ開発者にも負荷をかける。Androidアプリは複数のバージョンやデバイスをサポートしなければならず、より多くのテストを行ってバグを見つけ修正する必要がある。また、ユーザーからのフィードバックにも課題がある。一般的には、Androidが提供している多くの選択肢を好むユー

  • 深夜のメールはマナー違反? | スラド モバイル

    Q&Aサイト「教えて!goo」で、「深夜のPC宛のメールはマナー違反かどうか」ということが話題になっている模様です。電子メールは好きなときに送受信できるのが利点の一つです。しかし、携帯電話のメールはリアルタイムに受信し、音や振動で着信を知らせるため、深夜に携帯電話のメールアドレスに送信するのはネチケット違反であるという合意形成がおおむねできていたようです。 ところが現在では、PCメールを携帯電話に転送したり、スマートフォンで受信している人も多くなっているため、そのような人への配慮も必要ではないか、という意見もあるようです。

    Itisango
    Itisango 2012/09/24
  • イギリスのとある中学校、教職員のPCをiPadに置き換えて後悔する | スラド モバイル

    教育機関が、それまで使用していた PCiPad に置き換えた成功例はこれまでも幾つか紹介されているが、その反対の失敗例を PC Pro 記事が取り上げている。イギリスの中学校で ICT コーディネータを務める匿名の PC Pro リーダーによれば、その学校で教職員の使用する PCiPad2 に置き換えたところ、当初は大喜びしていた IT に弱い教職員も今は後悔しているとのこと (PC Pro の記事、家 /. 記事より) 。 教職員らは未だ、Microsoft Word や PowerPoint などを使って作成した古いドキュメントや資料を使用しているため、iPad 向け Office アプリの完成度が低いことが、最大の問題になっているという。また、中にはドキュメントや資料を作成するのに iPad 上で Office をリモート操作しなければならない職員もいるようだが、「接続

    Itisango
    Itisango 2012/09/15
  • 4年後にはタブレットの出荷台数がノートPCのそれを上回るという予想 | スラド モバイル

    米調査会社NPDディスプレイサーチが、2016年には世界のタブレット端末の出荷台数がノートPCを上回るという予測をしたそうだ(朝日新聞)。 4年後の世界がどうなっているか、どのメーカーが生き残りどのメーカーがお亡くなりになっているのか、気になるところである。

  • ゲイツ氏、従来型PCの終焉を臭わせる | スラド モバイル

    ストーリー by hylom 2012年07月05日 12時32分 タブレットはPCを駆逐するのかそうでないのかどっちなんだ 部門より 今週の月曜日、Charlie Rose氏のインタビューを受けたビル・ゲイツ氏が、Microsoftがタブレット端末を自社開発することになったことに対して「正しい決断であった」との考えを明らかにした。先月末Microsoftが「Surface」を発表したことで、Windows 8タブレットを製造するOEMメーカーらは大きな衝撃を受けていた(家/.、Business Insider記事より)。 Appleに倣って「最初からソフトウェアとハードウェアを統合するべき」ではなかったのか、と聞かれると、ゲイツ氏は、「多数のメーカーによる豊かなエコシステムがある一方で、タブレットとPCの境をなくした驚くべきデザインのシグネチャー端末あってもいい」と述べ、OEMメーカー

    Itisango
    Itisango 2012/07/05
    "Charlie Rose氏のインタビューを受けたビル・ゲイツ氏が、Microsoftがタブレット端末を自社開発することになったことに対して「正しい決断であった」との考えを明らかにした。"
  • NTTドコモ、いくつかの機種においてAndroid 4.0へのアップデート提供を断念 | スラド モバイル

    NTTドコモが2日、現在販売中のAndroidスマートフォン「Xperia PLAY SO-01D」および「Xperia ray SO-03D」、「Xperia acro SO-02C」、「Xperia arc SO-01C」(ともにソニー・エリクソンモバイルコミュニケーションズ製)、「F-12C」(富士通製)の5機種について、Android 4.0へのアップデート提供を見送ると発表しています。 理由としては

  • NTTドコモ、自動通信頻度抑制をGoogleに要請 | スラド モバイル

    相次いで発生したNTTドコモの通信障害に関し、同社は米GoogleAndroidにおけるデータ通信の抑制を要請するそうだ(日経済新聞、家/.)。 NTTドコモで1月25日に発生した通信障害の原因はVoIPアプリケーションの制御信号がNTTドコモの処理能力を超えたことが一因と発表されているが、これらのアプリケーションは立ち上がっていなくても3~5分に1回の割合で通信を行っており、またAndroid OS自体も28分に1回の割合で制御信号が発せられているという。 NTTドコモは今回の通信障害を受け、この頻度を下げるようGoogleに要請するとのこと。また、アプリケーション開発者らにも通信頻度抑制を求めていくとのことである。

    Itisango
    Itisango 2012/02/01
  • WILLCOM、ソフトバンク傘下でPHS事業縮小へ | スラド モバイル

    朝日新聞の記事によると、ソフトバンクは会社更生手続き中のPHS事業者WILLCOM体の支援にも参加すると発表したそうだ。ソフトバンクはWILLCOMを子会社化する。 約400万人の顧客に対しソフトバンク携帯電話の利用や次世代高速PHS事業(XGP)への移行を促しつつ、徐々に既存のPHS事業を縮小するとのこと。 当初PHS事業は国内ファンドであるアドバンテッジパートナーズの全額出資で再建する予定だったが、PHSの解約が予想以上に多かったことからソフトバンクにPHS事業についても支援を要請、今回の子会社化に繋がったとのこと。 ついにPHSの終わりが具体的な姿を現してきたが、ユーザーの一人としては残念である。/.のユーザーの方は今後どうする?

    Itisango
    Itisango 2010/08/03
  • 電子書籍は紙媒体よりも読むのに時間がかかる | スラド モバイル

    電子書籍は紙媒体よりも読書スピードが遅くなるそうだ(PC World、家/.)。 iPadKindle 2、PCの端末で電子書籍を読んだところ、iPad読書速度は紙媒体よりも6.2%遅く、Kindle 2では10.7%遅かったそうだ。 ただし、各端末および紙媒体の満足度については7段階評価でiPadが5.8、Kindeが5.7、紙媒体が5.6でほぼ同等であったとのこと。しかしPCに関しては3.6と著しく低いユーザビリティ評価であったという。 実験ではヘミングウェイの短編が読書材料として使われたとのことで、平均読了時間は17分20秒であった。内容の理解度に差はみられなかったため、これに関しては特に分析しなかったとのことだ。

    Itisango
    Itisango 2010/07/07
  • ご近所への苦情は Wi-Fi接続名で | スラド モバイル

    近所迷惑を被っているとしたら、Wi-Fi接続名でメッセージを伝えるのはどうだろうか(家記事より)。 passive aggressive notes.comでは、そんな風にさりげなく(?)ご近所さんに苦情を伝えるWi-Fi接続名を取り上げている。「YourDogShitsInMyYard (お宅の犬がうちの芝生でフンするのですが)」「3rdFloorAssholesSTFUOnYourBalcony (3F野郎、ベランダでうるさすぎるぞ)」「Wecanhearyouhavingsex (いたしている声がまる聞こえです)」「please no more grindcore at 3am (深夜3時のグラインド・コアは勘弁してくれ)」などなど。 /.Jerはなにか面白い Wi-Fi接続名に遭遇したことはあるだろうか?

    Itisango
    Itisango 2010/02/27
  • 携帯電話は脳腫瘍の原因か? 米国議会公聴会で科学者が証言 | スラド モバイル

    エコナの危険性を熱く取材、伝えてきたジャーナリストの植田武智氏が、欧米で再燃しつつある携帯電話の電磁波と脳腫瘍増加の疑惑について、9月14日にワシントンDCで開かれたアメリカ上院議会の公聴会のビデオの一部翻訳をWEBにUPしてくれている(電磁波、化学物質、品添加物 読めば納得、暮らしの危険)。 公聴会では、インターフォン研究のイスラエルのチーフである、テルアビブ大学ガートナー研究所、ガンと放射線疫学部部長のセデスキー博士が証言を行っている。博士らは2008年、インターフォン研究の一環として携帯電話の長期使用者で携帯電話を使う側の腫瘍が増えることを示唆する結果を発表しているそうで、イスラエルではすでに予防原則からスピーカーやイヤホン、ハンズフリーキットを使い、電波の悪い所では使用を減らすというシンプルな対策を呼び掛けているとのこと。また、子どもは特別の配慮が必要ということにも触れている。

    Itisango
    Itisango 2009/09/28
  • 日本の携帯電話に世界初となるDRM搭載? | スラド モバイル

    9月5日の読売新聞に、携帯電話の不正な音楽ダウンロードを阻止する「世界初」のシステムを、総務省と通信業界、音楽業界が協力して来年度にも導入する方針だという記事が出ている。これは携帯電話端末に著作権保護の仕組みを実装することで実現するもので、音楽をダウンロードした際、そのデータが正規に配信されたものかをサーバーに問い合わせ、不正なものと判断されたら再生しないという仕組みのようだ。 おそらくこれは、8月25日に開かれた総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」の結論を受けてのことだろう。この研究会はストリートビューのことばかりが注目を浴びたが、平行して、「II.違法音楽配信対策について」というWGの検討結果に基づく「第一次提言(案)」が盛り込まれていた。 この提言案にはパブリックコメントが寄せられ、この「違法音楽配信対策」に対しては次のような厳しい意見が集中してい

    Itisango
    Itisango 2009/09/07
  • 1