Deep Learningのための専用プロセッサ「MN-Core」の開発と活用(2022/10/19東大大学院「 融合情報学特別講義Ⅲ」)

温故知新と言うか昔の歴史をひもとくと、1960年代にバロース(Burroughs)というコンピュータベンダーがあって、その会社のB5000シリーズと言うコンピューターのOSはMCP (Master Control Program) といった。 Burroughs MCP - Wikipedia The Architecture of the Burroughs B-5000 そのコンピューターのMCPはALGOL風の高級言語で記述されていて、世界初の高級言語で書かれたOSだと言われている。B5000は世界で初めてマルチプロセッサと仮想記憶をサポートしたことでも知られている。 商用的には成功したとは言えず、後にUnivacと合併し、今はUnisysになっている。 B5000シリーズは高級言語マシンで、ALGOL風言語を直接的に解釈実行するような仕組みになっている。高級言語が機械語がみたいな
ソフトウェアアーキテクチャの求め方からC++11プログラミングまで盛りだくさん “プログラミング生放送勉強会 第25回@品川”レポート 2013年8月24日(土)に株式会社マイクロソフトのセミナールームで、コミュニティ「プログラミング生放送(プロ生)」によるIT・開発系イベント、プログラミング生放送勉強会を開催しました。その模様をお届けします。 プロ生勉強会は、IT・開発系であればなんでもOKの勉強会です。今回は、ソフトウェアアーキテクチャ、Windowsストア アプリのUIデザイン、Leap Motion、C++11など多彩な内容となっています。セッションは動画で公開しています。いずれも楽しい内容になっていますので、ぜひ視聴してみてください。 会場の模様。今回は約100名の参加がありました コミュニティのキャラクター「プロ生ちゃん」がお出迎え! ソフトウェアアーキテクチャの求め方 そ
x87 FPU このサイトではx87 FPUについて説明します。x87 FPUは浮動小数点演算を行うユニットです。 x86で数値演算として整数演算命令しかサポートされていなかったので、浮動小数点演算を行うには 専用のライブラリが必要でした。x87をx86システムに組み込むことで、プログラムからは浮動小数点演算を 1つのCPUで実行しているかのように扱うことができます。x87はx86のバスと接続されていて、実行する命令を 常時監視し、x86の無効命令(ESC)となる浮動小数点演算命令を検出するとx86がアドレスモードを変更することで x87用のオペコードとオペランドを読み込み処理します。 x87 FPUは16ビットのコプロセッサで、もともとx86とは独立したICでしたが、80486DXおよびPentium以降に 1つのプロセッサとして統合されました。 x87 FPUの構成 x87 FPUはI
PofEAAのWikiです。Martin Fowler氏とAddison-Wesley Pub Coの許可を得て、 パターンカタログの翻訳を行っています。bliki_jaと同じくどなたでも参加可能ですので、是非参加してみてください ;-) ※このサイトは書籍の邦訳とは一切関係ありません。 ■ PofEAAのパターンカタログ and PofEAAのパターンカタログ(邦訳版)ここから読み始めるとよいでしょう。対応表もあります。 ■ 読書会 第12回の開催予定は未定です。 ■ PofEAA読書会メーリングリスト読書会に関する話題を扱っていますが、読者会への参加を強制するものではありません。興味のある方の参加は随時受け付けています。
DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第1回 ドメイン駆動設計とは 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 「ドメインモデリング」は、アプリケーション開発において最も重要な部分だとされています。しかしその割には、フレームワークの使い方やアーキテクチャの設計方法など技術に関する解説書はたくさんあるものの、ドメインモデリングそのものを扱った書籍はほとんど無かったと言ってもいいでしょう。Eric Evansの『Domain-Driven Design』(以降DDD)は、「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く