タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PROGRAMMINGとjavaとdesignに関するItisangoのブックマーク (6)

  • オブジェクトの粒度:小さなオブジェクトに分ける | システム設計日記

    役割が明確な小さなオブジェクトに分けるのが、基中の基。 従業員を表現するために、従業員オブジェクトをルートとして、 ・個人 ・氏名 ・電話番号 ・生年月日 ・期間 ・給与 という小さなオブジェクトで構成する。 個人 氏名や電話番号のサブのルートクラス。 氏名 姓、名、セイ、メイを保持 バリデーションや、"姓名(セイメイ)"などのフォーマット出力を担当 電話番号 電話番号のバリデーションとか、フォーマット出力を担当 生年月日 生年月日を保持して、年齢計算も担当 期間 開始日と終了日を保持。 ある期間とある期間が重なっているかとか、期間演算を担当 給与 マネークラスのサブクラス。 将来は、給与計算ロジックを追加する場所。 --- オブジェクト指向の分析設計の発展形である、ドメイン駆動設計のオブジェクトの構成はこんな感じなる。 Evans の Domain-Driven Design のパタ

  • Explore, Learn, and Master Industry-Standard Patterns

    Software design patterns, principles, and snippetsThe best designers will use many design patterns that dovetail and intertwine to produce a greater whole --Erich Gamma Get the book 📖Study the design patterns 💡 IntroductionDesign patterns are the best formalized practices a programmer can use to solve common problems when designing an application or system. Design patterns can speed up the devel

  • 昨今のメソッドの命名方法事情まとめ - Kengo's blog

    一時期はメソッド名は動詞で始まらなければならないと言われていましたが、昨今ではJava標準APIでも動詞ではないメソッド名が散見されます。エントリではその傾向をまとめます。 of, from(from, of, valueOf, fromString, fromNullable etc.) fromやofはEffective Javaでも触れられているように、ファクトリメソッドとして利用されることが多いようです。例えばJAX-RSでは valueOf(), fromString() といった名前のファクトリメソッドを利用します。 EnumSet.of Integer.valueOf to, as(toList, asList, toArray etc.) 主に自分自身を別の形に変換するインスタンスを返すメソッドに使います。 IntStream.toArray Arrays.asList

    昨今のメソッドの命名方法事情まとめ - Kengo's blog
  • Javaのパフォーマンスについての9つの誤信

    JVMはプロファイリングを利用してコードの最適化を行います。対象は頻繁に利用されるコードパスのみですが,徹底的に行うことで大きな効果を上げています。JITコンパイルされたコードに関しては,現在では多くの場面において (その割合も増えつつあります) C++の実行速度を凌駕しています。 このような事実にも関わらずJavaが今でも低速なプラットフォームとして認識されているのは,おそらくは初期バージョンのJavaプラットフォームでの経験が,歴史的な負のバイアスとして働いているためでしょう。 早まった結論を出す前に,客観的な見地に立って,最新のパフォーマンス結果を評価するようにお勧めします。 2. Java コードの1行にはそれ自体で意味がある 次の短いコード行を考えてみてください: MyObject obj = new MyObject(); Java開発者ならば誰でも分かるように,このコードはオ

    Javaのパフォーマンスについての9つの誤信
    Itisango
    Itisango 2013/10/25
    “Javaのパフォーマンスはダークアートのようなものだ,という評価があります。 プラットフォームが技術的に高度で,多くの状況において原因の特定が難しくなっていることがその理由のひとつです。”
  • null参照の考案は10億ドル単位の過ち? (2009年3月5日) - エキサイトニュース

    quick sortの開発などで著名なアントニー・ホーア氏が、「null参照の考案は過ちであった」と考えているとの話が家/.で取り上げられている。 3月11~13日にロンドンで開催されるQCon London 2009における、ホーア氏のプレゼンテーション概要には次のようにある。 1965年に考案したnull参照の概念は、10億ドル単位の過ちと呼ぶべきものであろう。当時自分は初のオブジェクト指向言語(ALGOL W)のリファレンスの包括的システムを設計していた。全てのリファレンスの使用が全く問題のないことを確認するため、コンパイラによってチェックを自動化することが目標であった。null参照をこれに含めるのは、非常に簡単であり、やらずにはいられなかった。 しかしこれこそがその後40年に渡り、数え切れないほどのエラーや脆弱性、システムクラッシュの原因となり、10億ドル単位の損害や苦労を引き起

    null参照の考案は10億ドル単位の過ち? (2009年3月5日) - エキサイトニュース
  • nullという値は本当に必要か考えよう - かとじゅんの技術日誌

    今回は、nullの扱いは気をつけようねというお話。特にこれからの人に読んでもらいたい。 nullは変数を初期化する時などに、当たり前のように登場します。Javaではnullがないなんて考えられないわけです。(C#でも同様) しかし、nullの考案者のTony Hoareは「10億ドル単位の過ち」と発言しています。 null参照の考案は10億ドル単位の過ち?(スラッシュドット・ジャパン) - エキサイトニュース nullには、それだけの魔性があって使い方を考える必要があります。nullは”値が存在しない”という状態を表現する時に使われることが多いのですが、そのnullに対する注意が十分に払えずにトラブってしまうことが多いのです。Scalaではその"値が存在しない"という状態をOption型のNoneで表現することでnullを回避する手段が提供されています。JavaではScalaのようにはでき

    nullという値は本当に必要か考えよう - かとじゅんの技術日誌
  • 1