タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとLanguageとYAMLに関するItisangoのブックマーク (2)

  • CUEを試して見る | フューチャー技術ブログ

    前回のエントリー、一周回って、人間が読み書きする設定ファイルはJSONが良いと思ったの続きです。 設定ファイルをどうするか問題はいろいろ悩ましい問題であります。そんな中、設定ファイル用言語という触れ込みのCUEがリリースされました。 すでに、NSSOLの方が、Linterとして使うという紹介記事をすでに書かれています。これはユースケースの一部(これでも有用ですが)です。まだ使い込んだわけではなく、チュートリアルとドキュメントを一通り読みつつ軽く試した程度ですが、全体的な紹介をしようと思います。 yamlやJsonのチェック(Lint)ができるCUEの紹介 CUEによってできるようになること主な特徴としては次のような感じです。 人が書く設定ファイル(JSON/YAML/TOML/iniあたりがライバル)のための言語 スキーマ定義が書けて、バリデーションが可能 テンプレート機能で一部が違うデー

    CUEを試して見る | フューチャー技術ブログ
    Itisango
    Itisango 2021/01/10
    車輪は何度再発明されるのか? #CUE
  • プログラマーのための YAML 入門 (初級編)

    はじめに YAML について 基的な書き方 配列 ハッシュ 配列とハッシュのネスト ブロックスタイルとフロースタイル コメント スカラーとデータ型 複数行の文字列 アンカーとエイリアス タブ文字について その他 XML との比較 表記法について 概念について インライン要素について データ型について 改行や半角スペースの扱いについて データバインディングについて ツールについて その他 終わりに 参考文献 著者について プログラマーのための YAML 入門 連載一覧 書いた人:kwatch はじめに YAML とは、構造化されたデータを表現するためのフォーマットです。 目的は XML と似ていますが、XML と比べて「読みやすい」「書きやすい」「わかりやすい」という利点があります。 また YAML はあくまで「仕様」であり、それを処理するライブラリの「実装」が必要です。 Ruby 1.8

  • 1