約3年ぶりにGNU Makeがメジャーバージョンアップした。並行ビルド時の出力を分かりやすくする--output-syncやデバッグ時に有用な--traceオプションも追加されている。 GNU Make安定版のメジャーアップデート「GNU Make 4.0」が2013年10月9日にリリースされた。更新版のリリースは、2010年7月に公開されたGNU Make 3.82以来となる。 GNU Makeは、大規模なプログラムの中で再コンパイルが必要な部分を自動的に判別して、その部分を再コンパイルするためのコマンドを発行できるユーティリティ。幅広いオープンソースソフトウェアで利用されている。 GNU Make 4.0では、makefile用の組み込みスクリプティング言語として「Guile」をサポートした。現時点でGuile 1.8と2.0+に対応している。 新しいコマンドラインオプションも追加され
Linux、Mac OS X、BSD、SolarisといったUNIX系OSにおいて最も身近なコマンドであるlsのソースコード解説書です。UNIX系OSを使っているプログラマであれば、誰でもlsコマンドを日常的に使っていることでしょう。実際、lsコマンドを実現しているプログラムは汎用性が高く、大量のデータも処理できるよう作られており、そのソースコードを読み解くことはプログラマの成長にとって大変役立ちます。本書は、C言語に習熟している人を対象に、GNU coreutiles 8.21のlsソースコードを解説します。lsのソースコードを読めば、マルチプラットフォーム対応の注意点、大量のデータを可能な限り継続処理する方法、実行性能や利便性とのバランスの取り方がわかります。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3943.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く