たまにしか使わないし、DBMSによって記述方法違うので、しょっちゅうやりかた忘れて困るので自分用メモ。 ちなみにDBはpostgresql。 サンプルはとあるテーブルの項目に連番を振り直したいとき用のアップデート文 UPDATE target_table SET target_column = (SELECT count(*) FROM target_table t1 inner join target_table t2 on t1.id>=t2.id WHERE target_table.id = t1.id GROUP BY t1.id ) どうでもいいけどWEB系のプログラムってあんまりごちゃごちゃしたSQL書くことが少ないなーとか思ったり。そうでもないのかな。
「PostgreSQL」はエンタープライズでどこまで使える? ”SIエンジニア連合”が技術検証:Database Watch(2015年6月版)(1/2 ページ) 商用DBからPostgreSQLへの移行ノウハウを「普段は競合」に所属するITエンジニアらが合同で検証した成果は? 9.4での性能評価資料の他、移行プロセス検証なども。 2015年5月14日、PostgreSQLエンタープライズコンソーシアム(以下、PGEC)は毎年恒例となる活動成果発表会を行いました。今年で3回目の開催となり、活動成果としてまとめたノウハウも充実してきました。過去の活動成果報告は「PostgreSQLは80コアまでリニアに性能アップする」などで紹介した通りです。 もともとPGECには業務で商用RDBMSを使っていた企業が多く参加しています。商用RDBMSの機能や性能には満足していても、ライセンス費用の高さやベン
今回のおもな内容 ソースからインストール コンパイルとバイナリのインストール PostgreSQLの初期化 コマンドラインからデータベースを作成 データベースオブジェクトを操作する テーブルにデータを追加 select文で検索 psqlで使えるコマンド一覧 PostgreSQLは、LinuxやFreeBSDおよび一部の商用UNIXでは、パッケージシステムを用いて簡単にインストールすることも可能です。ただしRedHat系のLinux(RedHatやTurbo Linux、Vine Linuxなど)では、/usr直下のディレクトリ(/usr/binや/usr/lib)にファイルが配置されて、後でメンテナンスする場合などに少し戸惑いを感じるかもしれません(単に筆者だけかもしれませんが^^;;)。 そういうときは、ぜひともPostgreSQLをソースコードからコンパイルしましょう。その手順を紹介し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く