
今回は、SQLを書く上で特にパフォーマンスに影響のあるSQLの実行計画の読み方について解説します。実行計画はデータベース製品によってさまざまに差異がありますが、ここでは比較的どのデータベース製品でも共通する内容について解説します。 実行計画とは記述したSQLが実際にデータベースの内部でどのように処理されて結果を返すか、その処理方法を記述した情報です。 A5:SQL Mk-2では、SQLエディタで実行計画を見たい SQL の上にキャレットがある状態でメニューから [SQL(S)] – [SQLの実行計画(J)] または、Ctrl+E で表示できます。 表示の仕方はデータベース製品ごとに異なりますが、多くのデータベース製品ではツリー状の情報として表現されます。(このため A5:SQL Mk-2でもツリービューで実行計画を表示します。) ツリーのリーフ(端)から処理が行われ、ルート(根)に向かっ
データベースを使っているといろいろな処理が遅くなる場合があります。その対策としてSQLやインデックスなどでチューニングを行います。 Accessも例外ではなく、先日、100万件のデータを処理するプログラムを作ったときは、あれやこれやとチューニングを行って処理を速めるようにしました。 その時に知ったのですが、AccessでSQLの実行計画を取得し、それを参考にチューニングを行うことが出来ます。下記にそのAccessによる実行計画を取得する方法をメモ代わりに明記しておきます。 AccessでSQLの実行計画を取得するにはWindowsのレジストリを触る必要があります。レジストリは御存知の通り、Windowsを動かす上で重要な部分です。ヘタに触って壊してしまうとWindowsが壊れ、最悪の場合、Windowsが二度と動かなくなる場合もあります。その為、下記方法を行う場合は自己責任で行ってください
本記事は JPOUG Advent Calendar 2017 の1日目です。 Oracle Database でテーブルのデータを外部に出力するには Data Pump を使うことが一般的ですが、外部システムとデータ連係する場合には CSV 形式のフォーマットで行うことが多いと思います。そこで 2017 年現在だったら CSV 形式の出力にどのような方法があるのか試したときのメモになります。 環境 今回は Oracle Database 12.1.0.2 のプラガブルデータベース(PDB)の SCOTT スキーマの EMP テーブルをエクスポートする場合を想定します。 スキーマは Database 付属のサンプルスキーマ作成スクリプト(utlsampl.sql)で作成します。 $ export TWO_TASK=localhost/pdb $ sqlplus system '@?/rdb
日本 PostgreSQL ユーザ会 (略称 JPUG)の Web サイトです。 PostgreSQL の日本語訳マニュアル、PostgreSQL ダウンロードへのリンク、各種イベントのお知らせ、ユーザ会各組織の情報を掲載しています。 毎年 カンファレンス を開催しています。 2024年は PostgreSQL Conference Japan 2024 を開催しました。 PostgreSQL に関するご質問・ご相談は、当会のメーリングリストや ワークスペース(の #beginners や #general チャンネル)に投稿ください。 他の PostgreSQL ユーザからのコメントを貰えると思います。 [JPUG メーリングリスト/Slackワークスペース] https://www.postgresql.jp/npo/mailinglist また、姉妹サイトで PostgreSQL の
SQLite は、軽量で組み込み型のリレーショナルデータベース管理システムです。そのシンプルさと使いやすさから、モバイルアプリ、デスクトップアプリ、IoT デバイス、組み込みシステムなど、さまざまな環境で利用されています。 SQLite の最大の特徴はサーバーレスであることです。 MySQL や PostgreSQL などはサーバー型のデータベースですが、 SQLite は専用のサーバーを必要とせず、データベースを利用するアプリケーションと同じプロセス内でデータを操作できます。また SQLite はデータベース全体を 1 つのファイルで管理します。そのため、バックアップや別の環境への移行も、ファイルをコピーするだけで簡単に行えます。 SQLite は手軽に利用でき、モバイル環境を含む多くのプラットフォームで動作するため、アプリや組み込みシステムを含む、小規模なデータ管理で広く利用されていま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く