タグ

Wikipediaとlanguageに関するItisangoのブックマーク (21)

  • Protocol Buffers - Wikipedia

    Protocol Buffers(プロトコルバッファー)は構造データのシリアライズを目的とした技術スタックである[1]。 通信や永続化において構造データのシリアライズは重要である。Protocol Buffers はこれを実現するための仕様およびライブラリであり、定義言語(インタフェース定義言語)・シリアライズ形式・各言語向けランタイムライブラリ・プロトコンパイラ生成コードの4要素からなる[2]。 Protocol Buffersのデザインの目的はシンプルさとパフォーマンスである。とりわけ、XMLより高速になるようデザインされている。GoogleはXMLとの比較で、3〜10倍小さく、20〜100倍高速であると主張している[3]。Google自身が挙げている例では、XMLでは69バイト以上の物が Protocol Buffersでは28バイトであり、XMLのパースは5〜10マイクロ秒も必要だ

    Itisango
    Itisango 2023/07/08
    “Protocol Buffers(プロトコルバッファー)は構造データのシリアライズを目的とした技術スタックである”
  • ローマ字 - Wikipedia

    この項目では、日語のラテン文字表記について説明しています。その他の用法については「ローマ字 (曖昧さ回避)」を、特に、ローマ字に用いられる文字の文字体系については「ラテン文字」をご覧ください。 日の鉄道の駅名標では、ローマ字表記の駅名がよく記載されている。 (東京駅、JR東日 京浜東北線) ローマ字(ローマじ)は、仮名をラテン文字に翻字する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日語(ローマ字綴りの日語)を表す。 単に「ローマ字」(英: the Roman alphabet)と言った場合、来はラテン文字(ラテン・アルファベット)のことを指す。「ローマ」とは、古代ローマにおいて用いられていた文字に由来することからの呼び名である。 ただし現在の日では、ラテン文字を用いての日語の表記法(日語のラテン翻字)と表記そのもののことをローマ字と呼ぶことが多く、項で

    ローマ字 - Wikipedia
  • ハードウェア記述言語 - Wikipedia

    ハードウェア記述言語(ハードウェアきじゅつげんご、英: hardware description language、HDL)は、デジタル回路を設計するためのコンピュータ言語ないしドメイン固有言語(DSL)である。回路の設計、構成を記述する。処理を検証するための試験(テストベンチ)記述ができ、シミュレーションできる開発環境もある。 プログラミング言語との類似性が見られる機能がある言語もあることから、プログラミング言語の一種などとする誤解が非常に多いが、間違いである。また、プログラマブルロジックコントローラの記述に用いられるラダー言語は別のものと扱われている。 ハードウェア記述言語は、ハードウェアの動作仕様を記述するのに使う、文字で記述するコンピュータ言語で、電子回路の経時的振舞いと空間的構造を表現する。プログラミング言語と比較すると、ハードウェア記述言語の構文(シンタックス)や意味(セマンテ

    Itisango
    Itisango 2022/05/08
    「、デジタル回路を設計するためのコンピュータ言語ないしドメイン固有言語(DSL)である。回路の設計、構成を記述する。処理を検証するための試験(テストベンチ)記述ができ、」
  • システム - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "システム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年3月) システム(英: system)は、相互に影響を及ぼしあう要素から構成される、まとまりや仕組みの全体。一般性の高い概念であるため、文脈に応じて系、体系、制度、方式、機構、組織といった多種の言葉に該当する。系 (自然科学) の記事も参照。 それ自身がシステムでありながら同時に他のシステムの一部でもあるようなものをサブシステムという。

    システム - Wikipedia
    Itisango
    Itisango 2022/03/11
    所定の任務を達成するために, 選定され, 配列され, 互いに連係して動作する一連のアイテム (ハードウェア, ソフトウェア, 人間要素) の組合せ. - JIS Z 8115 ディペンダビリティ(信頼性)用語
  • 型付きラムダ計算 - Wikipedia

    型付きラムダ計算(かたつきラムダけいさん、英: typed lambda calculus)とは、無名の関数の抽象表現にラムダ () というシンボルを用いる型付き形式手法である。型付きラムダ計算は基礎的なプログラミング言語でもあり、MLやHaskellなどの型付き関数型言語の基盤であり、さらには型付き命令型プログラミング言語の間接的な基盤とも言える。また、カリー・ハワード同型対応によって数理論理学と証明論とも密接に関連しており、圏論のクラスの内部言語と見なすこともできる。例えば単純な型付きラムダ計算はデカルト閉圏 (CCC) の言語である。 ある観点から見れば、型付きラムダ計算は型を持たないラムダ計算を改良したものと言えるが、別の観点からは、より根的な理論と見ることもでき、型を持たないラムダ計算の方が型が1つしかない特殊ケースと見ることができる。 様々な型付きラムダ計算がこれまで研究され

    Itisango
    Itisango 2022/02/11
    「typed lambda calculus)とは、無名の関数の抽象表現にラムダ ({\displaystyle \lambda }\lambda ) というシンボルを用いる型付き形式手法である。型付きラムダ計算は基礎的なプログラミング言語でもあり、MLやHaskellなどの…」
  • Parsing Expression Grammar - Wikipedia

    Parsing Expression Grammar(PEG)は、分析的形式文法の一種であり、形式言語をその言語に含まれる文字列を認識するための一連の規則を使って表したものである。PEGは再帰下降構文解析を文法を示すためだけに純粋に図式的に表現したものと見ることもでき、具体的な構文解析器の実装やその用途とは独立している。 PEGにおける構文(文法)の定義は文脈自由文法のバッカス・ナウア記法によるそれに似ているが、文脈自由文法では一般に「|」(縦棒、バーティカルバー)で表される「これらのうちどれか」ではなく、「最初の解析がうまくいったらそれを、失敗なら次を順に試してゆき、成功したものを採用」(「/」であらわす)という意味を使う。 このため、文脈自由文法とは異なり、PEGには曖昧さは存在しない。文字列を構文解析する場合、正しい構文木は常に1つしかない。このためPEGはコンピュータ言語の構文解析

    Itisango
    Itisango 2021/11/14
    “PEGには曖昧さは存在しない。文字列を構文解析する場合、正しい構文木は常に1つしかない。このためPEGはコンピュータ言語の構文解析に向いており、一方、自然言語の”形式化には向かない。
  • List of programming languages - Wikipedia

    This is an index to notable programming languages, in current or historical use. Dialects of BASIC, esoteric programming languages, and markup languages are not included. A programming language does not need to be imperative or Turing-complete, but must be executable and so does not include markup languages such as HTML or XML, but does include domain-specific languages such as SQL and its dialect

    Itisango
    Itisango 2021/11/14
    “This is an index to notable programming languages, in current or historical use. Dialects of BASIC, esoteric programming languages, and markup languages are not included.”
  • BERT (language model) - Wikipedia

    Bidirectional encoder representations from transformers (BERT) is a language model introduced in October 2018 by researchers at Google.[1][2] It learned by self-supervised learning to represent text as a sequence of vectors. It had the transformer encoder architecture. It was notable for its dramatic improvement over previous state of the art models, and as an early example of large language model

    Itisango
    Itisango 2021/11/13
    “BERT is a transformer-based machine learning technique for natural language processing (NLP) pre-training developed by Google. BERT was created and published in 2018 by Jacob Devlin and his colleagues from Google. In 2019, Google announced that it had begun leveraging BERT”
  • Clojure - Wikipedia

    Clojure (発音は/'klouʒər/[3], クロージャー)は、関数型プログラミング言語であり、LISP方言の一つである。関数型プログラミングのプログラミングスタイルでのインタラクティブな開発を支援し、マルチスレッドプログラムの開発を容易化する汎用言語である。Clojure言語のプログラムはJava仮想マシンで動作する。.NETで動作するClojureCLRも開発されている。Clojure言語は「データとしてのプログラムコード」 (英語:「code as data」) という思想で設計されており、洗練されたマクロ機構を持つ。 リッチ・ヒッキー (Rich Hickey)がClojure言語を設計した目的は、既存のJavaプラットフォーム上で動作して、並行コンピューティングができる、関数型のLISP系の言語を作ることである。[4][5] Clojure言語が並行コンピューティングを実

    Clojure - Wikipedia
  • C11 (C言語) - Wikipedia

    C11とは、ISOで定められたC言語の規格のひとつ、ISO/IEC 9899:2011[1]の通称であり、その前の規格であったC99の後継である。規格策定中の暫定名称は C1X であった。新しい規格であるC11では、マルチスレッドのサポートを改善する詳細なメモリモデルなどの、一般的な現代のコンパイラでサポート済みの機能を主に規格化している。C99の実装では適合が遅れたため、C11では中核となる言語規格に準拠し易いよう特定の機能をオプションにしている[2][3]。 2011年4月にC11の最終ドラフトであるN1570[4]が発行され、2011年10月10日に新しいC11規格はその最終ドラフトレビューをパスして公式にISOによって承認された。それから2011年12月8日に参加国による決議が必要な批評もなく、ISO/IEC 9899:2011として発行された。 標準マクロである__STDC_VE

  • ソフトウェア品質 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年8月) ソフトウェア品質(ソフトウェアひんしつ、英: Software quality)は、ソフトウェアの品質を指し、プログラマの観点からはソースコードの品質、エンドユーザーの観点からはアプリケーションソフトウェアの品質を意味する。 ソフトウェア品質の定義は様々である。ジェラルド・ワインバーグは著書 Quality Software Management: Systems Thinking v. 1 で「品質とは誰かにとっての価値である」と書いている。この定義は品質が来主観的なものであることを強調している。同じソフトウェアであっても人によって品質の感じ方は全く異なる。この定義の利点は、ソフトウェア開発チームに「このソフトウェアは誰のために作ってい

    Itisango
    Itisango 2020/10/01
    「品質とは誰かにとっての価値である」Quality Software Management: Systems Thinking v. 1 / ジェラルド・ワインバーグ
  • Systems Modeling Language - Wikipedia

    Systems Modeling Language(SysML)は、システムズエンジニアリングのためのドメイン固有モデリング言語である。各種システムや「システムのシステム」の仕様記述、分析、設計、検証、評価に使うことができる。SysML は来オープンソースのプロジェクトとして開発され、オープンソースとしての配布および利用ライセンスもある。SysML は統一モデリング言語(UML)のサブセットにUMLのプロファイル機構を使って拡張したものと定義できる。 概要[編集] SysML はソフトウェア向きの傾向がある UML にシステム工学向けの改善を施している。改善点には以下のようなものがある:[1] SysML の意味論はより柔軟で表現豊かとなっている。SysML は UML のソフトウェア向けの制限を撤廃し、新たな2種類の図(リクワイアメント図とパラメトリック図)を追加した。リクワイアメント

  • 字下げスタイル - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年5月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2018年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年5月) 出典検索?: "字下げスタイル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 字下げスタイル(じさげスタイル)またはインデントスタイル(英: indent style)とは、プログラミングにおいてプログラムの構造を明らかにするために、コードのブロックの字下げをどうするかを決めたものである。項ではC言語やそれに類似した言語を主に扱うが、他のプログラミング言語(特に括弧を使用して

  • reStructuredText - Wikipedia

    reStructuredText は、軽量マークアップ言語のひとつ。ソースコードの状態で高い可読性を持つように設計されている。reStructuredText パーサは、テキスト処理フレームワークである Docutils のコンポーネントのひとつであり、Python で実装されている。 reStructuredText は、RST、reST、ReST と略されることもある。

    Itisango
    Itisango 2019/05/19
    Software Design 2019年6月号で紹介されていた #gihyosd
  • Vala - Wikipedia

    Vala は GObjectを利用したC言語のソースコードを生成する、セルフホスティングコンパイラを持つオブジェクト指向言語である。C#に似た構文を持ち、無名関数やシグナル、プロパティ、ジェネリクス、メモリ管理、例外処理、型推論、および、for-eachなど、C言語にはない言語仕様を持つ[2]。開発者であるJürg BilleterとRaffaele Sandriniは、これらの機能を特殊なランタイムライブラリなしに小さいオーバーヘッドで、GObject オブジェクトシステムを利用した"生の"C言語の実行環境に取り込むことを目的とした。そのため、Valaはアセンブリや中間言語に直接コンパイルされるのではなく、C言語のソースコードにコンパイルされ、Valaの出力するC言語のソースコードはgccなどの標準的なC言語のコンパイラでコンパイルすることができる[3]。 メモリ管理に関して、GObje

  • Haxe - Wikipedia

    Haxe(ヘックス、発音記号は /heks/[3][4])はオープンソースの高級プログラミング言語、もしくはそのコンパイラである。 言語としてのHaxeは静的型付きのオブジェクト指向言語であり、構文はActionScript 3および標準化が中止されたECMAScript 4に似ている。Adobe FlashやJava仮想マシンおよび独自のNekoやHashLinkで実行可能なバイトコードにコンパイルされるほか、JavaScript、ActionScript 3、C++、Cppia、C#、JavaPHP 7、Python 3、Luaへのソースコードの変換が可能であるため、主にマルチプラットフォーム開発を目的として使用される。また、FlashからHTML5への移行にも適する。 2012年4月に表記がhaXeからHaxeに変更された[5]。 Haxeのコンパイラは、AVMやJava VM、そ

    Haxe - Wikipedia
    Itisango
    Itisango 2014/09/05
    #osc14ep で教わった #programming #language
  • 大母音推移 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Great vowel shift|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

    大母音推移 - Wikipedia
  • ドメイン固有言語 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ドメイン固有言語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年12月) ドメイン固有言語(ドメインこゆうげんご)またはドメイン特化言語(ドメインとっかげんご、英語: domain-specific language、DSL)は、特定のタスク向けに設計されたコンピュータ言語[1]である。 DSL は一種類のタスクをうまく記述することに集中したプログラミング言語であり、古くから存在した。何らかのプログラミング言語それ自体の構文と処理系を利用する internal DSL(あるいは embedded DSL)と、独立した構文と

  • たいと - Wikipedia

    84画の漢字「だいと」「おとど」(1) 84画の漢字「たいと」(2) (たいと、𱁬)は、総画数が84画という最も複雑な漢字(和製漢字)である[1]。日人の苗字、または名前であるとされ、他に「だいと」「おとど」とも読むとされる[2][3]。 日で苗字・名前(ただし後述の文献には苗字として記載されている)として用いられたとされる国字である。「」(タイ、雲の意、䨺)と「」(トウ、龍が行くの意、龘)の合字で、上述の画像のとおり、2種類の字形(1)(2)が確認されている。双方は来同一字だったと推測されるが、『実用姓氏辞典』などが(2)の字形[4]で「たいと」と読むとする一方、『難読姓氏辞典』だけが(1)の字形で「だいと」「おとど」という読みを載せている。いずれも出典が不明のままであり、後述するように苗字としての実在性が認めがたい現況を考えると、この漢字について確定的な基要素(形・音・義)は

    たいと - Wikipedia
    Itisango
    Itisango 2011/10/07
    "(たいと)は、総画数が84画という最も複雑な漢字(和製漢字)である。日本人の苗字であるとされ、他に「だいと」・「おとど」とも読むという。"
  • Erlang - Wikipedia

    Erlang(アーラン)は、コンピュータにおいて汎用的な用途に使うことができる並行処理指向のオープンソースソフトウェア(英:Open Source Software、略:OSS)プログラミング言語および実行環境。 概要[編集] Erlangの直列処理のサブセットの言語は、関数型言語であり、先行評価を行い、変数への代入は1回限りであり、動的型付けである。 Erlangはエリクソンにより次の条件のシステムを構築できるよう設計された。 分散化された環境 障害に耐性をもつ(IT用語における「フォルトトレラント」(英:Fault tolerant))。 ある程度のリアルタイム性を備える 無停止で稼働する ホットスワップが可能であり、稼働中のシステムを停止すること無くErlangのプログラムを変更することができる。Erlangは、当初はエリクソン社内部だけで使われる非公開の技術であったが、1998年に

    Erlang - Wikipedia