思考実験として、全世界の人が同時に、自分の持っているコンパイラやインタープリタなどの実行ファイルをうっかり全部消してしまったとしよう。そうするとそれ以降、ソースコードが残っていても、コンパイラ自身も含めてどのようなプログラムもコンパイルできなくなってしまう。この状況から人類は元のコンピュータ文明を復旧することができるのだろうか? 僕は結論としては、かなり簡単に復旧できると思う。ここではその手順についてちょっと考えてみよう。 コンパイラのバイナリファイルが全部消えてしまった後、復旧のために目指すべきマイルストーンは、おそらくCコンパイラを元に戻すことになるだろう。Cで書かれたプログラムはOSやコンパイラ自身を含めてたくさんあるので、そこを起点にすれば、たくさんのプログラムを芋づる式に復旧していけるからだ。 ほとんどのCコンパイラはCかC++で書かれている。最近のGCCやClangは巨大かつC
Unix v6 の C コンパイラをいじってみようと見てたのですが、これがなかなかすごい物体でした。 読んでて、「いやいくらなんでもこんな作りなわけが…」と思って説明文を探して、 http://plan9.bell-labs.com/7thEdMan/v7vol2b.pdf の「A Tour through the UNIX C Compiler」に説明あるよと教えてもらって読んでみたら、本当にそんな作りだった、みたいな。 コンパイラの1段目はプリプロセスして構文木的なものをファイルに吐いて終わりです。2段目は構文木を読みつつコード生成していく。 構文木のノードの種類に対して switch してやること決める…的なものが、データドリブンな方法で書かれてます。データを保存するフォーマットは、 JSON とかではなく、時代が時代ですのでアセンブリです。こういうやつ https://github
GCCのメーリングリストに、「現状GCJ(Javaコンパイラ)はもうメンテナンスモードになっており、OpenJDKのような活発に活動しているコミュあるし、GCCがデフォルトでサポートする言語として維持して行くにも負荷がかかっている。GCJをもうやめてGoをやらないか」と言う提案があったようだ(マイナビニュース)。 新しいプログラミング言語が出て間もない頃は言語の仕様も比較的小さいし、将来モノになるのかどうか不安がつきまといますが、とは言えキャッチアップもしやすいし、さもありなんと思ってしまうところだが。 /.Jer諸氏でGCJやめてGoにするとの提案について、見解を語ってみようではありませんか。
Introduction Parenscript is a translator from an extended subset of Common Lisp to JavaScript. Parenscript code can run almost identically on both the browser (as JavaScript) and server (as Common Lisp). Parenscript code is treated the same way as Common Lisp code, making the full power of Lisp macros available for JavaScript. This provides a web development environment that is unmatched in its ab
はじめにSNS を徘徊していると、「Visual Studio ってエディションがたくさんあってどれ使っていいかわからない」とか、「Express で十分だよね」とか、「Community でたからもうこれでいいよね」とか、「Ultimate/Enterprise はリーダークラスがもっていればいいよね」とか、「モデリングやらないから、Ultimate/Enterprise いらないよね」とかとか、いろいろ見たりします。 さぁ、そこで、さらっとエディションがどんなのがあって、どんな違いがあるのか、どれを使えばいいのかを見てみましょう。 Visual Studio のエディション Visual Studio 2012 / 2013 でのエディション:Visual Studio Community / ExpressVisual Studio ProfessionalVisual Studio
'Compilers in OpenBSD' - MARC List: openbsd-misc Subject: Compilers in OpenBSD From: Miod Vallat <miod () online ! fr> Date: 2013-07-31 21:19:11 Message-ID: 20130731211911.GE17582 () tazenat ! gentiane ! org 最近の議論(Default software in the base)は、近い将来、OpenBSDではClang/LLVMをシステムコンパイラーとして使う方向になっている。この議論は、これ以上発展していないが、現在OpenBSDのデファクトなコンパイラーメンテナーである私が思考の帯域を浪費してみようと思う。 だいたい、私はOpenBSDのシステムコンパイラーの保守に立候補したわけじ
米Adobe Systemsは、「Flash C++ Compiler (FlasCC)」をオープンソース化すると発表した。「CrossBridge」という名称で、GitHubを通じて提供する。 米Adobe Systemsは6月25日、「Flash C++ Compiler (FlasCC)」をオープンソース化すると発表した。「CrossBridge」という名称で、GitHubを通じて提供する。従来、「Alchemy」のコード名で呼ばれ、「Adobe Creative Cloud」の一部として提供されていたもの。Adobeは今後もCrossBridgeへの投資を続け、プロジェクト管理を担いながら、オープンソースでの改善を目指すとしている。 Adobeによると、CrossBridgeはGCC(GNU Compiler Collection)を基に開発され、C/C++のソースコードをAdob
Welcome to GCC Wiki This page contains information about the GNU Compiler Collection. Please read HowToUseWiki if you need help editing this WikiWikiWeb. (Only members of the EditorGroup group may edit this wiki.) This wiki is not for random discussion of GCC, nor for asking questions. It is here to provide information. If you have questions, please use the mailing list. Do not add questions to th
openSUSE ビルド・サービスは、今後の openSUSE ディストリビューション開発のための基盤を提供する、オープンで完全なディストリビューション開発プラットフォームです。 このサービスは、異なったハードウェア・アーキテクチャ上で動き、幅広いユーザが使える openSUSE 及び他の Linux ディストリビューション用のオープンソースソフトウェアを容易に作成し、リリースするためのツールをソフトウェア開発者に提供します。ユーザは、探していた最新のオープンソースパッケージを容易に探し出し、カスタマイズすることが可能になります。このサービスは、フィードバックと評価機能を持つことにより、開発者とユーザをつなぐ架け橋となるでしょう。開発者にとってこのサービスは、グループを作り、そのプロジェクトモデルにしたがって共同作業するための効率的な場となるでしょう。 特徴 上記のイントロダクション・セク
Node:Top, Next:G++ and GCC, Previous:(dir), Up:(dir) Introduction このマニュアルでは、GNU コンパイラの使い方、インストール方法、移植方法や、新しい機能や互換性の無い部分、それにバグレポートの方法などについて説明している。GNU CC のバージョン 2.95 に対応している。(日本語版ドラフト-17 July 2001) G++ and GCC: C や C++ のプログラムがコンパイル可能Invoking GCC: gcc のコマンド行オプションInstallation: GCC のインストール方法C Extensions: C 言語の GNU の拡張C++ Extensions: C++ 言語の GNU の拡張Gcov: gcov: GCC のテストカバレージプログラムTrouble: GCC のインストールで問題が起
The GNU Compiler Collection includes front ends for C, C++, Objective-C, Fortran, Java, and Ada, as well as libraries for these languages. 開発段階にある「GCC 4.7」に「Intel Cilk Plus」のマージが開始されたことが発表された。Cilk Plusは並列プログラミングを実現するための言語拡張。マルチコアやベクタプロセッサにおいてタスクパラレルプログラミングやデータパラレルプログラミングを可能にするための機能を提供している。 Cilk Plusの特徴は学習すべき内容が少ないためすぐに習得できること、追加されるキーワードは3つだけであり扱いやすいこと、配列関連の機能が拡張されており、より少ない記述で配列関連の操作を実施できること、効率の高い並
Microsoftが「Compiler as a Service」と評される新プロジェクト「Roslyn」を発表するそうだ(CNET Japan)。 Microsoftのコンパイラ開発者であるEric Lippert氏のブログによると、RoslynはC#およびVisualBasicをサポートするとのこと。今までのコンパイラとは異なり、コンパイラのコンパイルプロセスをAPIを通じてかなり深いレベルで操作できる、というのがポイントのようである。IDEとコンパイラの統合もより深いレベルで行われ、IDEやコンパイラによるより強力なコード分析が可能となるらしい。 ただし、実際にいつ製品となるかはまだ分からないとのこと。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く