yum-presto を利用して差分パッケージをインストールするだけでは あまり面白くない(というか意味が見えない)ので、 実際に DeltaRPM を使ってみることに。 DeltaRPM に関連するパッケージは deltarpm, presto-utils, yum-presto が必要。 各パッケージは deltarpm = DeltaRPM を作成するためのユーティリティ presto-utils = yum 用のリポジトリを作成するためのユーティリティ yum-presto = yum 用の presto モジュール となっている。 presto-utils では、作成した drpm パッケージリストを、 prestodelta.xmlというファイルに登録するためのもののよう。 DeltaRPM は RPM のバイナリ差分ファイルなので、利用するためには RPM への復元、インスト
fedora 12を使っていて、Yumでの更新時に 問題は無いのだが、気になる事があった。 それはDelta RPMだ。 ディストロ導入後に普段、Yum関連のPluginを 一気に入れてしまうのだが、この時に含んだ Prestoと言う物がこのDelta RPMの制御する ものらしい。 このDelta RPMその物の名前は聞いた事あったが どういうものか把握していなかった。 ただ、fedora 12の更新時に再構築しているのを 確認していて、ダウンロードしているファイルも drpmファイルである事には気づいた。 調べてみると、このdrpmファイルは どうやら差分ファイルであるらしい。 通信が速ければ、直接出来合いの rpmファイルをダウンロードした方が 手早く済むだろうし、低スペックでは、 再構築は負担にもなる。 ディスク容量の事を考えると、 drpmの方が良い点もある。 そう考えると、これ
Fedora 11では、素晴らしい新機能が利用可能になっている:それはDelta RPMを用いるアップデート機能だ。これによってDelta RPMパッケージ(.drpm)という、既存のRPMパッケージに対するバイナリ「パッチ」を適用できるようになる。つまり、変更されていないファイルを含むすべてのファイル群をダウンロードするのではなく、以前のRPMパッケージと比べて変更されているファイルのみをダウンロードできるようになったのである。 yumのPrestoプラグインはDelta RPMをダウンロードした後、既存のRPMコンテンツと、Delta RPMに格納されている差分ファイルを元にして、完全なRPMパッケージを再構築するようになっている。そして、新たに作成されたRPMパッケージがyumによってインストールされるわけである。 Prestoには長所と短所がある。あなたが高速インターネット接続を利
「たった2人の命を何百人で救ってくれた。本当に海上自衛隊、海上保安庁の皆さまには感謝しています」「この国の国民であって本当に良かった」――。ヨットで太平洋を横断中に救助されたニュースキャスター、辛坊治郎氏(57)はこう言って目を潤ませた。命が助かったのは喜ばしいかぎり。だがこの一件、美談で終わりそうもない。辛坊氏の過去の発言を非難する書き込みがネット上に噴出している。 04年4月、イラクで高遠菜穂子さんらボランティアの日本人がイラク武装勢力に拘束された。このとき、辛坊氏はテレビで「自己責任」を主張。そのことでヤリ玉に挙がっているのだ。 〈辛坊がイラクで、民間援助にあたり拉致された高遠さんを追及した言葉を忘れるな! 自己責任! 自費で支払えと言ったことを〉〈貴方イラクで人質になった日本人を大上段で「自己責任」と切り捨ててませんでしたっけ?〉とケチョンケチョンである。 元外交官で評論家の
この企画書は、西崎義展氏から預かったものです。 今のようにワープロがなかった時代に、「漢字タイプ」で一文字ずつ打ち込み、 カラー印刷できなかったので(当時は高価だった)、1冊ずつ手作りで、合計10冊を 作るのが精一杯だったそうです。 この企画書を持ってテレビ局に行き、ゴーサインが出た後に、監督や、デザインなどの スタッフを決めたそうです(後述)。 これが幻の企画書の表紙です。 何度か雑誌で公開されたのでご存じの方も多いでしょう。 ここで注目していただきたいのは、タイトルの字体が現在も (映画やテレビで放映されたものと)変わらないことです。 写真の下に 企画 西崎義展 山本映一 と書かれています。 以下、西崎氏の文章を引用します。 『まづ、最初に知って欲しいことは、この企画書は、十冊しか造られなかった。 (手に出来る者は)TV局は無論だが、初期に参加、又は、営業制作のメインスタッフに限られて
米Adobe Systemsは、「Flash C++ Compiler (FlasCC)」をオープンソース化すると発表した。「CrossBridge」という名称で、GitHubを通じて提供する。 米Adobe Systemsは6月25日、「Flash C++ Compiler (FlasCC)」をオープンソース化すると発表した。「CrossBridge」という名称で、GitHubを通じて提供する。従来、「Alchemy」のコード名で呼ばれ、「Adobe Creative Cloud」の一部として提供されていたもの。Adobeは今後もCrossBridgeへの投資を続け、プロジェクト管理を担いながら、オープンソースでの改善を目指すとしている。 Adobeによると、CrossBridgeはGCC(GNU Compiler Collection)を基に開発され、C/C++のソースコードをAdob
Welcome to GCC Wiki This page contains information about the GNU Compiler Collection. Please read HowToUseWiki if you need help editing this WikiWikiWeb. (Only members of the EditorGroup group may edit this wiki.) This wiki is not for random discussion of GCC, nor for asking questions. It is here to provide information. If you have questions, please use the mailing list. Do not add questions to th
1 : マンチカン(WiMAX) 2013/06/25(火) 21:38:49.76 ID:U9JRR9TV0● BE:2386121647-PLT(12001) ポイント特典 日米両政府はスーパーコンピューター「京」の100倍の計算能力を持つ次世代スパコンの開発で協力する。 東京大学や富士通などが参加してスパコンを動かす土台となる基本ソフト(OS)を共同開発し、国際競争 で主導権を握る狙いだ。国の科学技術力の指標とされるスパコンでも国際協力が広がりそうだ。 以降は会員限定記事 要約すると下記 ・大型科学プロジェクトは国が協力し合いながら競争するのが今のトレンド ・現在、OSとして使われているLinuxでは次世代スパコンは動かせない ・次世代スパコンのためにOS開発の必要があり、日米が共同開発に合意 ・OSには東大の研究者が開発した技術を応用 ・スパコン開発は米日欧中の4強時代に突入、日米
欧州南天天文台は25日、南米チリに設置した望遠鏡の観測などで、太陽系から約22光年離れた恒星「グリーゼ667C」を回る惑星3個が、生物がすむのに適した環境であることがわかったと発表した。 発表によると、天文台の研究チームが、これまで望遠鏡で得られたデータを分析した。その結果、三つの惑星はグリーゼ667Cから適度な距離にあり、水が凍らずに液体で存在するのに適した環境にあることが確認されたという。惑星はいずれも地球より大型だった。 研究チームは「これらの惑星の存在は知られていたが、生物が生きることができると確認できた」と話している。
もし月がそのままの位置で、月ではなく別の惑星がそこにあったら?というイメージ写真。 土星や木星のデカさは良くわかってますが、夜にこんなのが目の前に見えたら怖すぎですね(笑) 実際にあったら引力などで地球がおかしなことになっているのでしょうが。。 スゴ過ぎるスーパームーンが話題の最中ですが、こういう妄想もまた面白いですね。 宇宙の神秘! こちらは普通の月 これは金星。明るい! これは海王星。 これは天王星。 これは木星!でかっ!! via: What if we had a planet instead of a Moon?
いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。 先週、告知いたしました通り、はてなブックマークと連携しているTwitterアカウントへ投稿されるURLのデフォルトのリンク先を、ブックマークされた元ページから、コメント一覧ページに変更いたしました。 コメントを大きく表示します Twitterへ投稿された短縮URLからコメント一覧ページへ遷移すると、投稿したユーザー様のコメントを大きく表示します。この表示は、Twitterへ投稿された短縮URLから遷移した場合のみご覧いただけます。強調されているコメントのパーマリンクではないので、ご注意ください。 リンク先は設定で変更できます リンク先は設定画面から選べます。ブックマークした元ページへ再設定できます。 PCでは、「設定」→「Twitter」→「ブックマークをTwitterへ投稿」に、「投稿するページ」という項目が追加されていま
Googleリーダーが7月1日にサービス終了するということで、別のサービスを探していたのですが・・・livedoor Readerが使い心地もサクッと移行できるのもイイ感じです。 Google リーダー終了の7月1日まで、とうとうカウントダウンに入ってしまいました。もう皆様代替サービスは見つけましたか?凹み続けていた私はまだでした。 焦って色々調べてみたんですが、私がオススメするのはlivedoor Readerですね。実際使ってみましたが、ゴテゴテしくないけど必要ポイントは押さえてて非常にイイ感じです。 ではさっそく、Google リーダーからlivedoor Readerへの移行方法をご紹介します。 Google リーダーからデータを救出しましょう こちらのページを参考に、Google リーダーから登録しているフィードなどのデータをパソコンに保存しましょう。 Googleリーダーが7月
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く