タグ

it proに関するItisangoのブックマーク (16)

  • NEC、運用改善支援ソフト「WebSAM IT Process Operations」を6月販売

    NECは2016年3月8日、運用管理ソフトの一種として、システム運用担当者の作業状況を可視化するソフト「WebSAM IT Process Operations」(画面1)を発表した。運用管理の個々のタスクの実行にかかった時間を計測するほか、タスクの実行中に発生したイベントや操作などの情報を収集し、これらをまとめて可視化する。これにより、運用管理作業の改善点を把握できるようになる。2016年6月に販売を開始する。 運用担当者は、「パッチ適用確認」や「VM構築」といった個々の運用管理タスクの開始時と終了時に、WebSAM IT Process Operationsの画面で申告する。これにより、いつどのタスクにどれだけの時間をかけたのかが分かる。タスクを開始してから終了するまでの間にどんなプロセスが何回実行されたのかといった、システム監視によって分かる情報も収集する。 作業時間の推移や作業全体

    NEC、運用改善支援ソフト「WebSAM IT Process Operations」を6月販売
  • クラウド時代の“Run Anywhere”

    日経Linuxは2014年1月号で「最強ソフト47」を厳選した。日経Linuxの執筆陣で選定したもので、個人用途のデスクトップアプリが中心だ。ただ一つだけ、2014年を前にITエンジニアとして知っておきたい新顔のサーバーソフトがある。仮想化ソフトの「Docker」(https://www.docker.io/)だ。

    クラウド時代の“Run Anywhere”
    Itisango
    Itisango 2013/12/21
    “ただ一つだけ、2014年を前にITエンジニアとして知っておきたい新顔のサーバーソフトがある。仮想化ソフトの「Docker」(https://www.docker.io/)だ。”
  • ファイル形式にまつわるセキュリティ・ホールを追い求める

    このところ出回っているコードのなかに,実行ファイル以外のファイル形式に存在するセキュリティ・ホールを狙うものが複数あった。例えば,Excelファイルのバグ(関連記事:Microsoftの3月定例アップデート,すべてOffice関係の「緊急」4件)を悪用する「Trojan.Mdropper.AA」系トロイの木馬や,Accessファイルに影響し,いまだ修正パッチが公開されていないMicrosoft Jet Database Engineのセキュリティ・ホール(関連記事:「Wordファイルを開くと被害の恐れ」――MS製品に新たな脆弱性)を突くものが該当する。実行ファイルと異なる一般的なファイル形式のセキュリティ・ホールを新たに見つけることは,セキュリティ研究の分野で価値の高い活動であり,特に攻撃コードの作者を検討する際に有効だ。 Windowsの「エクスプローラ」で見つかったバグを対象とするコン

    ファイル形式にまつわるセキュリティ・ホールを追い求める
  • Linuxディストリビューション「Fedora 7」の更新版が久々に公開

    Linuxディストリビューション「Fedora」の品質改善のために設けられたコミュニティ「The Fedora Unity Project」は2007年9月28日(米国時間),Fedora 7(写真1)の最新版に相当する「Fedora 7 Re-Spin 20070912」を公開した。 最新版「Fedora 7 Re-Spin 20070912」は,Fedora 7が初公開された(関連記事)2007年5月末から同9月12日時点までに開発・公開されたアップデート・パッケージを適用したもの。今回公開されたFedora 7の最新版を使ってインストールすれば,インストール直後のアップデート作業を大幅に軽減できる。 例えば,最新版を使わずに,Fedora 7を標準構成でインストールした場合,新たに適用しなければならないダウンロード・ファイルは700Mバイトに達するという。最新版「Fedora 7 R

    Linuxディストリビューション「Fedora 7」の更新版が久々に公開
  • SEO対策を逆手に,ボットがターゲットを自動検出

    Web 2.0という言葉とともに一層注目度が高まったWebアプリケーションへの攻撃。実は,これらの攻撃のかなりの部分がボットによることが,最近分かってきた。 先日,筆者はあるボットを確認した。このボットの動きを数日間観察してみたところ,ボットはインターネットの複数の検索サイトを使って,ぜい弱性があると考えられるサーバーを検出し,自動的に攻撃を仕掛けていた。検索サイトを偵察ツールとして使っているのである(表1)。近年多くの企業が取り組むようになった検索エンジン最適化(SEO)によるマーケティング手法を逆手にとった攻撃の手口と言える。 米フォーティファイ・ソフトウエアの報告書によると,Webアプリケーションへの攻撃のうち,ボットによるものが50%,Googleハッキングが20%を占める。Googleハッキングとは,来公開されるべきでない機密情報や社内システムのさまざまな情報を,検索サービスを

    SEO対策を逆手に,ボットがターゲットを自動検出
  • 今こそ,ソフトウエア開発を変えるチャンスだ

    どうして今,ソフトウエア開発のイベントをやるの?――。 のっけから宣伝で恐縮だが,日経BP社は9月7日,東京ドームホテルで,ソフトウエア開発をテーマにしたイベント 「X-over Development Conference 2007,略称:XDev(クロスデブ)」を開催する。おかげさまで(これから申し込む方には残念かもしれないが),続々と満席になりつつある。 このイベントの企画に私が携わるようになったのは今年の春。それまで,日経ソフトウエアの編集をしていた私は,どのような方向性でイベントを設計していくべきか,知り合いの開発者やユーザー,ベンダーに話を聞いてまわっていた。そこで質問されたのが冒頭の言葉である。 質問そのものは単なる社交辞令で,特に深い意味はなかったのかもしれない。だが,私は質問されるたびに自問自答した。なぜ今,ソフトウエア開発のイベントをやるのか。やるべきなのか。そこに意味

    今こそ,ソフトウエア開発を変えるチャンスだ
  • 最後までやり抜く気迫あるSIerを選ぶ 「何でもできます」は最低の提案だ

    ソリューションプロバイダには、「自分たちが最後までシステムを作り上げるんだ」という気迫と責任感をもっと見せてほしいと、いつも感じている。 現在のITシステムはホストコンピュータの時代と異なり、さまざまな機器やツールが絡み合う複雑な構造になっている。すぐ下請けやツールの開発元のせいにするようなソリューションプロバイダと組めば、システム開発が失敗するのは目に見えている。かといって、異なるメーカーのソフトやハードの特性を把握して、トラブルなくシステムを構築する作業は、ユーザー企業には負担が大きすぎる。ソリューションプロバイダには複数の工事業者を一手に束ねて建設現場を仕切る、ゼネコンの現場監督のような手綱さばきを期待しているのだ。 新たに付き合うソリューションプロバイダもこうした観点で評価する。過去の実績を考慮するのはもちろんだが、当社の開発スタッフと顔を突き合わせた状態で、彼らができることだけで

    最後までやり抜く気迫あるSIerを選ぶ 「何でもできます」は最低の提案だ
  • NEWS --- 一人1台を実現したワークステーション

    「破格の価格性能比を備えたワークステーション」─。日経バイト1986年11月号の記事では,ソニーが開発した32ビットのUNIXワークステーション「NEWS(ニューズ)」をこう表現している。当時,米Sun Microsystems社のワークステーションが1000万円以上だったのに対し,NEWSの最上位機種は275万円という低価格で市場に衝撃を与えた。開発プロジェクトを立ち上げたのは,ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所 代表取締役の土井利忠所長。わずか半年で作り上げたNEWSは,「一人が1台ずつ持てる高性能なワークステーション」という技術者の欲しいものが形になったマシンだった。 1985年ごろ,ソニーはMCOA(Micro Computer Office Automation)事業部でコンピュータを開発していた。当時ソニーのコンピュータ事業は連戦連敗状態。土井氏は「他社に先回りしなけ

    NEWS --- 一人1台を実現したワークステーション
  • あなたは「まともな線表」が引けますか?

    7月11日夜,銀座で筆者のビジネスユニット(NTTデータの事業単位)主催のパーティを開いた。会社で5月の創立記念日に業績表彰を受賞したので,お祝いとふだんお世話になっているパートナー企業の方への御礼をするためだ。来賓として6月にNTTデータ代表取締役常務からNTT代表取締役副社長(CTO,CIO)になられた宇治則孝さんにご参加いただいた。宇治さんには7年間にわたってお世話になり,トップセールスや難しい問題への対応で幾度も助けていただいた。パーティの冒頭で宇治さんへの御礼とお祝いを申し上げた。 このようなパーティは今回が2004年,2006年に続いて3回目だった。2004年には約100人,昨年と今年は約60人の方を招待した。表彰には賞金がついているのだが,それを一晩ですべてパーティに使ってしまうのだ。思い出のために記念品を作ろう,などという発想はまったくない。招待するお客様の数は賞の大きさに

    あなたは「まともな線表」が引けますか?
  • Linux有力ベンダーの皮算用――新たな戦略展開へ

    Linux有力ベンダーの動きは、今後のLinux普及の勢いにどんな拍車をかけるのか。新たな戦略展開を図る有力ベンダーそれぞれの皮算用とは――。 オラクル、デルも新たな戦略を展開 Linuxの潜在需要を見込んで、ここにきてにわかに動き出したのはレッドハット(参照記事)だけではない。目立つところでは、データベース最大手のオラクルがLinuxの保守サービスに参入した。とくに日では、政府調達でLinuxの採用を促す方針が打ち出されたことに対応し、同社主導での企業連合を発足させる話が持ち上がっている。 この企業連合には大手のサーバメーカーやシステムインテグレーターが軒並み加わる見通しで、これらの参加企業が統一ブランドを付けたLinuxをサーバやシステムに組み込んで販売。そのLinuxの保守をオラクルに一括委託するという仕組みだ。これにより、参加各社は手間のかかるOSの保守をオラクルに一手に任せるこ

    Linux有力ベンダーの皮算用――新たな戦略展開へ
    Itisango
    Itisango 2007/07/20
    [Debian GNU/Linux][Ubuntu Linux][Red Hat][製品戦略]
  • SOAは今、全体最適を目指す---目次

    ビジネスの変化に即応し,強い業務プロセスを構築するには,IT資産の上手な活用がポイントになる。その基盤となるのがSOAだ。 SOAの真の目的は,IT資産に含まれる優れた業務ロジックを全社で活用することにある。業務モデリングの段階から全体最適を目指せば,ロングライフな「サービス」を定義できる。その実現に向け,日立製作所は統合システム構築基盤「Cosminexus」で製品を強化するとともに,「リファレンスアーキテクチャ」などでSOAの設計・構築ノウハウを提供開始した。 ■使い捨てのITから生き永らえるITへ SOAは“強さ”を育てる基盤 優れた部分の抽出・再構成がカギ ■指南書に学ぶアーキテクチャ設計の勘所 失敗しないノウハウを体系化 SOA設計工程を30~50%短縮 ■Cosminexusで作る全体最適なシステム(前編) 製品強化に加えノウハウを提供開始 「統合」「構築」を手厚くサポート ■

    SOAは今、全体最適を目指す---目次
  • 情報漏えい事故の防止には,ユーザーの“ルール破り”やミスに注目せよ

    情報漏えい問題が特にクローズアップされるようになって3年ほどが経過している。この間,個人情報保護法の施行もあり,企業のセキュリティ・マネジメント体制は大幅に強化されてきた。しかし,実際には情報の盗難・紛失事故の発生件数は減っていない減。その原因としては,「ユーザーが禁止されている行為をしてしまう」「ユーザーがミスを犯してしまう」---の2点が挙げられるだろう。今回の記事では,「なぜこうしたことが起きるのか」「どのような対策を施せばよいのか」について,セキュリティ・マネジメントの観点から考えてみたい。 禁止事項やリスクを知らない 情報漏えい事件というと,「ユーザーの悪意によるケース」を思い浮かべる方は少なくないだろう。実際,悪意による事件は発生している。しかしながら,事件事故の現実として,悪意による件数は比較的少ないことから,今回の記事では,ユーザーの悪意に起因する事件事故は検討対象から外し

    情報漏えい事故の防止には,ユーザーの“ルール破り”やミスに注目せよ
  • ITpro:ログイン画面

    このサイトはCookieを使用します。 ブラウザを「Cookieを有効にする(使用許可する)」に設定してログインしてください。 なお,日経BP社の個人情報保護方針はこちらをご覧ください。 ■登録されているユーザーIDとパスワードをお忘れの方は,「日経BPパスポート」の「ユーザーID・パスワードのお問い合わせ」ページでご確認いただけます。 ■ITpro News,ITpro Reportなどのメール配信サービスをご利用の方も, Web上のコンテンツをご覧いただくためには,改めて登録をお願いいたします。 アクセスされたページをご覧いただくには,ITpro会員登録(無料)が必要です。 登録されると,ITproの会員限定コンテンツを閲覧できるほか,各種検索機能,データベース,フォーラムなど,ITproの豊富な機能をすべてご利用いただけます。 会員登録を希望される方は,以下のページへおすすみ

  • 「社内SEになりたい人」のための個別転職相談会 - 情報てとりす。

    http://www.ablic.net/wa-kj/id1009635.html仕事の範囲を自分で決められる範囲を自分で決めた場合、範囲外の仕事が降って来たらどーすんでしょ? 断りますか? 断ったら「あいつは仕事する気が無い」と言うレッテルを貼られ 明らかに評価に響くと思います。 ●家族との時間が増える寧ろ減ってると思われ。>某ず♪な人なんて… ●転勤がない!大嘘ですね。支社がある場合は支社への転勤だってありえます。 そんなもん国内外問わずです。 なので、社内SEだとかシステム管理者になりたいという危篤奇特な人は 騙されないようにしましょう :-)

    「社内SEになりたい人」のための個別転職相談会 - 情報てとりす。
  • エイブリックNET

    May. 31, 2024 What is a Lithium-ion Battery Protection IC? – Understanding the Role, Functionality, and Importance A lithium-ion battery protection IC is a specialized IC that includes the necessary functions required for a protection circuit. Based on voltage information received from batteries, chargers, and charge/discharge currents, it controls charge/discharge currents and sends signals to th

    エイブリックNET
  • やる気が出ないのは会社や上司のせい?:IT Pro

    「もっと,やる気を出せって? 自分がやりたい仕事じゃないんだから,どうしようもないさ」---。5年前のことだが,常に前向きだったITエンジニア友人Aさんがこうこぼしたのを今でも覚えている。 Aさんは学生時代からITエンジニア志望だった。コツコツと努力を積み重ねて,第1希望の大手システム・インテグレータへの入社を果たした。就職倍率が100倍を超える難関だったこともあり,Aさんの喜びはひとしおだったという。入社後,Aさんは,大手コンピュータ・メーカーの同世代に比べて2倍近い給与をくれる会社に愛着とプライドを感じ,「少しでも早くプロフェッショナルとして自立したい」と,毎日深夜まで仕事にいそしんだ。まさに,やる気に満ちあふれていた。 しかし4年もすると,すっかり様子が変わった。飲みに行った席で,会社や上司に対して愚痴が出るようになった。「上司はちっとも分かってくれない」,「そもそも苦労して入るよ

    やる気が出ないのは会社や上司のせい?:IT Pro
  • 1