9/14にリリースされたばかりの新LTS版Java 17、ここ3年間のJavaの変化を知ろう!(Open Source Conference 2021 O...
Terraform Recommended Practices 推奨手順 「Terraformって何がいいんですか?」と訊かれる度に答えていた内容が、とても良い感じにまとまっていましたので、ここで紹介します。2017年11月28日現在の Terraform Recommended Practices の参考訳です。 自動化や運用に興味がある方にとって参考となるのは、HashiCorp の Terraform に興味が無くても、成熟度に応じた自動化の段階分けと、各々の段階からどのように発展すべきかという手順です。手動→半自動→インフラのコード化(Infrastructure as Code)への進歩と、最終的には協調的インフラのコード化(Collaborative Infrastructure as Code)を目指して、バージョン管理や構成管理ツールと連携するにはどうしたらよいのか。あるい
境界づけられたコンテキストとは 公式DDD Referenceの定義は以下の通りです。(和訳はだいぶ意訳しています) bounded context A description of a boundary (typically a subsystem, or the work of a particular team) within which a particular model is defined and applicable. 境界づけられたコンテキスト 特定のモデルを定義・適用する境界を明示的に示したもの。 代表的な境界の例は、サブシステムやチームなど。 まぁなかなかよくわからないですよね。DDD用語の中でもかなり難解なワードです。 境界づけられたコンテキストは、2つの観点から解説が必要でしょう。 ・概念としての境界づけられたコンテキスト ・境界づけられたコンテキストをどう実装に
プログラマとしてのキャリアをスタートすると、構文や設計を理解するだけでなく、その他の様々な事柄を理解し習得する必要があると気づきます。本書は、優れたコードを作りだし、人々と効率的に働く生産性の高いプログラマになるための考え方とテクニックを38のテーマで紹介します。はじめに、コード1行1行の書き方、デバッグやエラー処理、コードの改善方法など開発現場でのコーディングを取り上げます。次にコードを単純に保つこと、コード変更やテスト、リリースなどソフトウェアを開発する際の考え方や心構えを扱います。個人的な活動として、継続的な学習方法と停滞を避けるための課題の見つけ方など、自らを成長させる方法も紹介。さらに組織の中で他の人とコミュニケーションを取りながら、効果的に働くための習慣を解説します。『Code Craft』の著者Pete Goodliffeが、自らの経験を元に「優れたプログラマ」になるための考
Please stop calling databases CP or AP (2015-4-11) by Martin Kleppmann 元の記事は上のリンクよりご覧になれます。こちらの記事は 本人の許可を得て、翻訳・掲載したものです。翻訳へのフィードバックはコメントよりお願いいたします。 Jeff HodgesのNotes on Distributed Systems for Young Bloodsという優れたブログで、CAP定理を使ってシステムを評価することが推奨されています。多くの人はこのアドバイスを真摯に聞き、自分たちのシステムをCP(ネットワークの分割のもとでは一貫性はあるが可用性がない)、AP(ネットワーク分割のもとでは可用性があるが一貫性がない)、あるいはまれにCA(これの意味するところは「自分はまだ5年前のCodaの投稿を読んでいません」です)と表現するようになりまし
今年のJavaOneオープニングの基調講演において、Oracleは、GPLでJava SEをリリースし、Oracle JDKの全ての機能について、オープンソース化する計画を発表した。また、Java EEは、マイクロサービスとサーバレスの新世界に適合していないことを認め、この問題に取り組む計画について話した。現代のマイクロサービスアーキテクチャのケーススタディは、AlibabaとSpotifyによって提供された。基調講演のビデオは、YouTubeで視聴できるが、ここでは、重要な情報を要約して提供する。 セッションは、Intelのシステム技術/最適化部門部長、Michael Greene氏の話から始まった。Greene氏は、どのように「未来のもっとも価値のある通貨がデータになる」かについて話し、IntelのXeonプロセッサは、そのデータを扱う準備ができていることを強調した。Greene氏の話
ドメイン駆動設計の4つの基本活動、Springのプログラミングモデル、ドメイン駆動設計のためのSpringの使い方
2017年11月24日のSpring Fest 2017での発表に使用した資料です. WebFlux対応の内容は堅田さんに作成頂いたものですが,許可を得て公開しております.
JJUG CCC 2017 Fallでの発表資料です。
こんにちは、エムスリーのエンジニア前原([twitter:@maeharin])です 11/18(土)に日本最大のJavaコミュニティイベント、JJUG CCC 2017 FALLが開催されました http://www.java-users.jp/ccc2017fall/ 弊社エムスリーは💰ゴールドスポンサー💰 & ☕コーヒースポンサー☕として参加しました。また、スポンサーセッションとして私が登壇させていただきましたので、そのレポです 登壇内容 午前11:00からのセッションで私のチームで進めているサーバーサイドKotlinを用いたシステムリニューアルについて登壇させていただきました。会場でKotlinを触ったことがある方に挙手いただきましたが、触ったことがある方は全体の10%くらいだったのが印象的です。KotlinはAndroidの開発言語として有名ですが、サーバーサイドでもどこでも
GitHubは、オープンソースで公開している開発者向けのエディタ「Atom」で複数のプログラマがリモートでコードの編集を行える追加機能「Teletype for Atom」のベータ版をリリースしました。 Teletype for AtomをインストールしたAtomでは、Portal(ポータル)と呼ばれる機能が利用できるようになります。自分のAtomをポータルにすることで、ほかのプログラマを自分のAtomエディタに招待できるようになり、複数のプログラマで同一のコードが編集可能になります。 複数のプログラマが自分のエディタから同時にコードを編集可能 以下は公開されたデモ動画から、「Teletype for Atom」の動作を紹介しましょう。 Atomエディタ右下のポータルボタンをクリック。ID番号が生成されます。
スーパーコンピューターをはるかにしのぐ性能が期待される次世代のコンピューター、「量子コンピューター」の初の国産機の開発に成功したと国立情報学研究所やNTTなどのチームが発表しました。複雑な組み合わせを解く問題でスーパーコンピューターの100倍のスピードを発揮したということで来週から世界中の研究者が利用できるようインターネット上で無料公開するということです。 カナダのベンチャー企業が6年前、世界で初めて販売を始め、グーグルやIBM、マイクロソフトなどの大手IT企業も開発を進めるなど世界中でしれつな競争が展開されています。 初の国産量子コンピューターの開発に成功したと発表したのは、国立情報学研究所やNTT、それに東京大学など国のプロジェクトチームです。 従来のコンピューターでは、半導体の電圧で「0」か「1」の情報を表現し計算処理を行いますが、この量子コンピューターでは、全長1キロのループ状の光
発表資料 DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話 from Koichiro Matsuoka www.slideshare.net twitterの反応 togetter.com CQRSの参考資料 CQRS | Microsoft Docs CQRS - Martin Fowler 英語ですが、CQRSの概要についてものすごくわかりやすく書いてあります。 英語頑張って読んだほうが日本語で断片的な資料をたどるより結果的にわかりやすいと思います・・・! イベントソーシングの参考資料 Event sourcing in practice 今まで見た中で圧倒的にわかりやすいイベントソーシングの資料です。英語ですが平易なので読みやすいと思います。 当ブログ発表資料関連の記事 little-hands.hatenablog.com writeモデル実装の意図を詳
JJUG CCC 2017 Fall に行ってきました! 今回は自分好みな「普段使ってるアレ、深掘りするとこうなってるんだぜ」的なセッションをいろいろ聞けて大満足でした。 印象に残っているのが「DBのTCPプロトコルとJDBC / yohei yamana さん」。 「かっちりした PostgreSQL とやんちゃな MySQL という感じがする」という話があって、自分が普段使ってる印象がそのまま JDBC にも現れているんだなーと思いました。なかなかこういうものは深掘りできないので、面白い!と思ったところをポイント抑えて紹介してもらえたのは嬉しかったです。 あと、今回のメインセッションで唯一の難易度 ★★★ だった「CPUから見たG1GC / 数村憲治さん」。 難しすぎて理解できていない*1ですが、なんでこうなるの!?という不可思議現象に迫るというお話は聞いていてワクワクしました。これを
The document discusses Spring configuration and Java-based configuration. It covers topics like using @Configuration classes to define beans, @ComponentScan to find beans, @Bean to define beans, and using Java configuration as an alternative to XML configuration in Spring. It also provides examples of configuring ViewResolvers, controllers and enabling Spring MVC features with annotations like @En
マイクロソフトが発表した「Visual Studio Live Share」は、無料のVSCodeを含むVisual Studioファミリー製品のあいだで、リアルタイムにコードの編集やデバッグなどを共有できる新機能だ。 マイクロソフトは11月16日(現地時間)、ニューヨークでオンラインイベント「Microsoft Connect(); 2017」を開催しました。 基調講演で同社は、統合開発環境のVisual StudioやコードエディタのVisual Studio Code(以下、VSCode)などで、リアルタイムにコードの編集作業やブレークポイントの設定、ステップ動作などのデバッグ作業などを共有し、共同で作業できる新機能「Visual Studio Live Share」を発表しました。 デモ:Visual StudioからVSCodeへ接続 以下は「Visual Studio Live
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く