タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとdevelopmentと2010年に関するItisangoのブックマーク (3)

  • Java セキュアコーディング 並行処理編

    Java セキュアコーディング 並行処理編 Fred Long Dhruv Mohindra Robert Seacord David Svoboda 2011 年 8 月(原著「Java Concurrency Guidelines」公開 2010 年 5 月) TECHNICAL REPORT CMU/SEI-2010-TR-015 ESC-TR-2010-015 CERT® Program http://www.cert.org/ 一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)訳 https://www.jpcert.or.jp JPCERT Coordination Center 診 設 : JPCERT Coordination Center DN : c=JP, st=Tokyo, l=Chuo-ku, serialNumber=AATL20241

    Itisango
    Itisango 2022/10/04
    「 この ”Java Concurenncy Guidelines”(CMU/SEI-2010-TR-015, コピーライト 2010年カーネギーメロン大学)の翻訳は、SEI(Software Engineering Institute)の監訳ではなく、SEI の特別な許可の元、JPCERT/CCが行った翻訳である」
  • テスト消化曲線とバグ発生曲線の7パターン診断

    今回は、Gompertz Curveによる「プロジェクトの問題点解析」について詳しく解説。あなたの開発現場はどのパターンに当てはまる? 前回のコラム「最もタチの悪いバグが潜むテストフェイズとは?」では、7つの「基的な出荷基準」を挙げ、「5.長時間耐久テスト、過負荷テストを実施した」について解説しました。今回はその続きとして、「6.バグの発生が頭打ちになった」を紹介します。 まずは、7つの基的な出荷基準について再掲します。 全機能をテストした ブラックボックス/ホワイトボックス・テストで同値分割を実施した。 境界条件をテストした ブラックボックス/ホワイトボックス・テストの境界値分析を実施した。 未実行コードがない ホワイトボックス・テストのC0パス網羅を満足した。 エラー・ゲシング(Error Guessing)を実施した バグを想定し、それを摘出するためのテスト項目を設計・実施した。

    テスト消化曲線とバグ発生曲線の7パターン診断
  • #きょうのsystemd: (翻訳)PID 1 を考え直す - ぽぽの備忘録

    レナートがsystemdの構想について語ったブログエントリーの翻訳。 原文はこちら: Rethinking PID 1 投稿は2010年4月30日とかなり古いものではあるが、この時点で現在に至るまでのsystemdの設計思想がしっかり示されており、いまもなお色あせていないと思う。 レナートからブログエントリーの翻訳の許可を取り付けたので、せっかくだから一番最初に訳すのはこの記事にしたい。 一気に訳すだけの気力と時間はないので、何回かに分けて訳す。 記事を分割すると検索性が落ちるので、この記事に加筆修正していく。 最初からきちんと訳せるという気はしておらず、誤字・脱字・誤訳がたぶんいっぱいある。 なので、見つけた方はご指摘ください。徐々にいいものにしていきたい。 *1 PID 1 を考え直す 十分な関わりがあったり、行間を読むのが得意であったりすれば、このブログ投稿が何に関することかはもう察

    #きょうのsystemd: (翻訳)PID 1 を考え直す - ぽぽの備忘録
  • 1