注意! こちらの記事は自分の解釈を多く含みます。 十分に注意し、念のため検証してから情報を利用してください! この記事の内容と対象 この記事では、以下の内容に触れます。攻撃原理をわかった範囲でまとめるので、なにかのお役に立てば幸いです。 Spring4Shellの脆弱性の全体像 なぜJDK9.0以上のみ限定なの? なぜtomcatで影響は受けているの?ほかは? 脆弱性の概要 SpringShell RCE vulnerability: Guidance for protecting against and detecting CVE-2022-22965 によると 以下の条件を満たしているときに 任意コード実行 につながると書かれています。 Running JDK 9.0 or later Spring Framework versions 5.3.0 to 5.3.17, 5.2.0 t
思いっきり雑学レベルの話ですみませんが、思い出した今書かないと忘れそうだなと思ったのでw この手法で何が出来るかと言うと、シェルスクリプトを実行するとスクリプトファイルの後ろ(exit で終了されて実行されない領域)に結合されたバイナリ形式の圧縮ファイル部分を抜き出して /tmp 以下に展開してそこに含まれているバイナリ形式の実行ファイルを実行して、一見シェルスクリプトのように見えるのに実はバイナリファイルを実行してるじゃんなどという楽しいことができます。いかにもハックまがいの手法に見えますが、どうやらこの手法は POSIX で考慮されているようです。 これを知ったのは「シバン shebang がないシェルスクリプトはどのシェルで動くかわからない(からちゃんと書いとけ)」の記事を書いている時に見つけた fish の PR 7802 です。fish はシバンがないスクリプトを実行するとエラー
コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること - YAPC::Asia Tokyo 2014 コマンドラインツールが好きで昔からつくってきた. 今年のYAPCで,そのコマンドラインツールをつくるときにどういうことを意識して作っているのか?どのような流れで開発しているのか?といったことを語る機会をもらえた. 具体的な内容については,是非トークを聴きに来てもらうとして, スライドをつくるにあったって過去に読んだ資料や,よく参考にしている記事を集め直したので,その一部を参考資料としてまとめておく. UNIXという考え方 UNIXという考え方 Mike GancarzによるUNIXの思想や哲学をまとめた本.古いが全然色あせてない. コマンドラインツールの作り方を書いた本ではないが,これらの思想の上で動くツールはこの思想に準拠して作られるべきだと思う.何度も読んで考え方を染み付かせた. 小さい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く