上から、2進・十進・問題のある時刻・正しい時刻。(GIFアニメ)3時14分7秒を超えたところで負の値となり、時刻に狂いが生じる恐れがある。 2038年問題(にせんさんじゅうはちねんもんだい)は、協定世界時(UTC)2038年1月19日3時14分7秒(日本標準時の場合、1月19日12時14分7秒)を過ぎると、コンピュータが誤動作する可能性があるとされる年問題[1][2]。 コンピュータおよびコンピュータプログラムにおける時刻の表現として「UNIX時間」(協定世界時における1970年1月1日0時0分0秒からの経過秒数[注釈 1])を採用しているシステムがある。 UNIXおよびUNIX派生のオペレーティングシステム(OS)における基幹ソフトウェア部品の多くはC言語で書かれているが、前述の経過秒数を表現する型は、現在の標準では、「time_t型」である。C言語の標準である「ISO/IEC 9899
