タグ

sapに関するItisangoのブックマーク (8)

  • そのまま移行には“ワナ”がある――実務で本領発揮する「SAP S/4HANA」移行の最適解とは

    時間がない、人材が足りない、サービスを受けられない SAPのERP(Enterprise Resources Planning)パッケージ「SAP ERP 6.0」やそのコアプログラム「SAP ECC(ERP Central Component) 6.0」、業務アプリケーションパッケージ「SAP Business Suite 7」などの保守期限が2025年で終了する。保守期限終了後、これらパッケージは保守が利用できなくなるので、SAPは後継のビジネススイート「SAP S/4HANA」への移行を推奨している。 多くの企業にとってSAP S/4HANAへの移行は「まだ先のこと」という認識のようだ。頭では理解していても、7年後を見越して基幹システムの移行プランを検討したり、具体的に移行を進めていたりする企業は少数派だ。実際「具体的な移行計画はまだ立てていない」「移行のベストプラクティスやツール、

    そのまま移行には“ワナ”がある――実務で本領発揮する「SAP S/4HANA」移行の最適解とは
  • オラクルとクラウド、ダイバーシティー

    米国で大規模なプライベートイベント「Oracle OpenWorld 2015」を開いたばかりだからでしょうか、米オラクル関連の記事を3公開しています。「退くHP、進むOracle、転換点を迎えた老舗ベンダーのクラウド戦略」と「オラクルが『クラウドネイティブ』と言わない理由」、「ダイバーシティーはビジネス問題の解決に重要、OracleCEOが語る」です。 「退くHP、進むOracle、転換点を迎えた老舗ベンダーのクラウド戦略」と「オラクルが『クラウドネイティブ』と言わない理由」の2は、オラクルのクラウドに対する考えを理解するのに役立ちます。全方位で真正面からクラウドに取り組んではいるが、ITの常識を破壊するつもりはない 、と言えばいいのでしょうか。 このイベントでは、オラクルのラリー・エリソン会長兼CTO(最高技術責任者)が、米IBMや欧州SAPではなく、米アマゾン・ドット・コム、米

    オラクルとクラウド、ダイバーシティー
  • エンタープライズLinuxを目指すSUSE、Red Hatとの違いを強調

    ドイツ拠地を構えるSUSEはLinuxのディストリビューションを開発するオープンソースソフトウェアの企業でエンタープライズ向けのLinuxに特化して製品とサービスを提供している。今回、「SUSE Open Forum 2014」と称したプライベートイベントを2014年12月16日に東京で開催、来日したグローバルアライアンス&マーケティング担当副社長、マイケル・ミラー氏とアジア地区担当のチーフテクノロジスト、ピーター・リース氏にインタビューを行った。またSUSEの日法人であるノベル株式会社のマーケティング部長、石井明氏も同席し、日での状況について説明を行った。 System zとSAP HANAがビジネスを牽引 松下:「まずは日でのSUSEのビジネスについて教えてください。」 ミラー氏:「今のところ、完全に満足しているとは言えませんが、幾つかの点では非常に上手く行っていると思いま

    エンタープライズLinuxを目指すSUSE、Red Hatとの違いを強調
  • 「ソーシャルERP」は仕事に使えるTwitter、Facebook?

    ERPパッケージで必須になりつつある機能、それはソーシャル機能です。ERPは企業の業務プロセスをIT化し、効率性や正確性を高めるパッケージソフトウェアですが、業務プロセスを処理するには当然、人の協力が欠かせません。人と人との共同作業を効率化し、人の力を最大限発揮させるのがERPのソーシャル機能といえるでしょう。大手ERPベンダーが提供する代表的な「ソーシャルERP」の機能を見てみましょう。 ERPの最新トレンドが分かる記事 2011年は「クラウドERP」元年になる 動画で見る、スマートフォン対応ERPの最前線 ERP、次の常識は超高速統合システムか SAPの業務アプリケーションと連携できる「SAP StreamWork」は社内外の共同作業を効率化するためのツールです。プロジェクトや作業に対して、共同で行うスタッフや知恵を借りたいスタッフ、社外のスタッフを招集し、インターネット上で議論しなが

    「ソーシャルERP」は仕事に使えるTwitter、Facebook?
  • SAPジャパン、東京本社社員を大阪へ移動

    東日巨大地震をきっかけに余震や、原発事故が続くなか、独SAPの日法人、SAPジャパンが、東京社の社員を大阪へ移していたことが明らかになった。大阪に滞在するホテルを確保し、希望した社員はそこに宿泊して仕事をこなしている。ただし顧客サポートなどの事情で関東にとどまることを望んだ社員もおり、そうした社員は在宅勤務をしているという。 東京社社員の移動は、ドイツ発の記事としてロイターやブルームバーグなどが「(独社の方針で)日の南部地域に自社スタッフを移動させた」と相次いで報じている。ITproの問い合わせに対しSAPジャパンの広報担当者は「『大阪地区にホテルを確保したので希望者は移ってよい』という指示があった。大阪へ移動した社員は、ホテルからモバイル環境で仕事をするか、もしくは大阪市にある西日支社のオフィスで仕事をしている。ただし顧客サポートなどの事情で東京にとどまって在宅勤務をしてい

    SAPジャパン、東京本社社員を大阪へ移動
  • United States

    Enterprise buyer’s guide: How to choose videoconferencing software AI innovations are transforming videoconferencing software, which is rapidly being absorbed into unified communications and collaboration platforms. Here’s what to look for and 14 platforms to consider.

    United States
  • 呼びかけ:「SAP」をSocial Application Providerの略として使うのはやめませんか

    このエントリは広くITに関わるブロガー、ジャーナリスト、メディア、広報、マーケティングなどのみなさんへの呼びかけです。 呼びかけの内容 ミクシィやグリー、モバゲーといったソーシャルネットワークの上で、ゲームなどのアプリケーションを提供する企業や組織、個人などをSocial Application Provider(ソーシャルアプリケーションプロバイダ)と呼ぶようになっていますが、その略語として「SAP」が使われている文章を最近目にするようになりました。 しかしこの「SAP」を、Social Application Providerの略語として使うのはやめませんか? これが僕の呼びかけです。理由を以下に示します。 略語SAPをやめよう、という呼びかけの理由 理由1:混乱しやすい3文字略語を増やすことになる SAPはすでに多くの方がご存じのように、ERPなどで有名なドイツの企業SAPの名称とし

    呼びかけ:「SAP」をSocial Application Providerの略として使うのはやめませんか
    Itisango
    Itisango 2010/08/23
    同意。
  • SAPジャパン、「SAP BPM スペシャリスト育成プログラム」を発表--パートナー8社に提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます SAPジャパンは7月20日、同社のパートナー企業の技術者を対象に「SAP BPM スペシャリスト育成プログラム」の提供を同日より開始したことを発表した。 SAPは、ビジネスプロセスマネジメント(BPM)を実現するツールとして「SAP NetWeaver Business Process Management(SAP NetWeaver BPM)」を提供している。同プログラムにより、SAP NetWeaver BPMに関する知識やスキルに通じるだけでなく、多様なニーズに迅速に対応できるビジネスプロセスエキスパートを育成することで、BPM導入体制を強化するとしている。 育成プログラムには、プログラムの初期に実施する「無償トレーニングの提供」

    SAPジャパン、「SAP BPM スペシャリスト育成プログラム」を発表--パートナー8社に提供
  • 1