JJUG CCC 2017 Fallでの発表資料です。
JJUG CCC 2017 Fallでの発表資料です。
本当にScala化できるんですか? 増井:今日は、チャットワークをPHPからScalaに切り替えるお話を伺うためにやって来ました。 山本:はい。 増井:僕がこの話を知ったのは、ちょうど2年ぐらい前に読んだブログのエントリだったんです。いきなり失礼なんですが、僕はこの話を知って、ぶっちゃけアホじゃないかと思ったんですよ。 山本:あはは(笑) 増井:基本的に開発言語やフレームワーク、方法論を同時に変えるって結構大きな変更ですよね? 山本:そう思います。 増井:それなのに、この決断を発表された当時、御社にはScalaエンジニアがいなかったそうじゃないですか。「本当に大丈夫なのかな?」と思って、気になってたんです。昨年春には「Scala採用を決めて一年たった、CTOの雑感」というエントリをポストされていましたが、さらに1年経った今はどんな状況なんですか? 山本:ひと言で申し上げると「絶賛移行中」と
Reactive Messaging Patterns読書会のなかで、「マイクロサービスとAkkaとGo」な面白い話題が出たので代表でまとめる試みエントリです。(結構、色々な話題に飛んでいるので難度高い。) まとめ方としては、会話ログを転記して、最後にまとめる形をとっています。また、議論と私の考えが混ざらないように所感は分けておきます。 ddd-cqrs-es.connpass.com TL;DR 要素技術(どんな言語使うとか、どんなアーキテクチャにするとか)の前に、組織やプロダクトの性格を考えて戦略を決めましょう。 そして、その中で最適と思われる戦術をとれるような要素技術を採用しましょう。 Akka良いよ。 ログ(一部抜粋) Slackからの引用のためテキストベースです。 事の始まりは、荒木さん(以下、 @applideveloper )の発言でした。 (この記事絡みですね。 集合知で各
GitBucketとは? オンラインのソフトウェア開発支援プラットフォームとして確固たる地位を築いたGithubだが、有償のGithub Enterpriseや、Gitlabなどに代表されるオープンソースのGithubクローンを導入することで同様のサービスをイントラネット内に構築することもできる。 今回紹介するGitBucketは、前述のGitlabに代表されるオープンソースのGithubクローンの1つでScalaで実装されており、TomcatやJettyなどのサーブレットコンテナにデプロイするだけで動作するのが特徴だ。Gitlabなどと比べると後発であり、まだまだ開発途上のプロダクトではあるが、以下のように実際の利用にあたって必要な機能は一通り網羅されている。 Gitリポジトリ(httpアクセスのみ) リポジトリビューア イシュー Wiki フォーク プルリクエスト GitBucketの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く