タグ

2010年8月28日のブックマーク (2件)

  • おい、有給使いまくったら会社クビになったんだが・・・ : TRTR(・Д・;)

    おい、有給使いまくったら会社クビになったんだが・・・ Tweet 54 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/28(土) 16:57:38.48 ID:evdaoi0v0 なんで? 積み立て有給が40日余ってたから 40日連続で休んだだけなのに 何が不味かったの? まったく意味がわからないぜ 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/28(土) 16:57:38.48 ID:evdaoi0v0 なんで? 積み立て有給が40日余ってたから 40日連続で休んだだけなのに 何が不味かったの? まったく意味がわからないぜ 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/28(土) 16:58:22.89 ID:ZdZ6JX9b0 訴えて慰謝料取れるか試してみてくれ 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 201

    Ivan_Ivanobitch
    Ivan_Ivanobitch 2010/08/28
    最高裁判例(1992.6.23)「超長期の有給休暇はちゃんと相談してから使おうな」
  • 「5%有意水準のもとで有意」を日本の法廷は「5%も例外があるならそれは重要だ」と曲解する(追記あり) – 大「脳」洋航海記

    【科学】 2010年8月25日 司法関係者が統計学を理解できないと – サイエンスポータルレビュー この記事にはちょっとびっくりしました。何がびっくりしたって、記事中で紹介されている法廷の現場における科学者の証言の扱いについてです。 最初の基調講演者、津田敏秀・岡山大学大学院環境学研究科教授の指摘からも事態の深刻さが読み取れた。津田氏は疫学が専門の医師として、水俣病を初めとする多くの環境裁判の法廷で証言してきた経験を持つ。 氏の指摘の中で、多くの人がありそうだと感じるだろう、と思われることがあった。裁判官を含む司法関係者の多くが、疫学の基である統計学を理解していないということだ。確率というものが理解できない結果、「95%の確率でこれこれのことが言える」という科学者の証言に対し、「では残り5%はどうなのか」といったやりとりにしばしば論点が移され、結果的に「5%」の方が勝ってしまうことが「日

    Ivan_Ivanobitch
    Ivan_Ivanobitch 2010/08/28
    仰ることはもっともだけど、このままだとどの分野でも必須知識がインフレしそう