2015年10月19日のブックマーク (9件)

  • クロージャ - あどけない話

    JavaScript とλ式の関係について書こうと思ったのですが、その前にクロージャについてお話しする必要があることに気付きました。 僕が最初にクロージャという言葉を知ったのは、大学の学部生のときです。Lisp の勉強をしていて出てきたのです。でも、まったく理解できませんでした。 これまで僕が主に使ってきた言語は、C や Emacs Lisp です。C では関数の中に関数を定義できないのでクロージャはありませんし、Emacs では動的スコープでクロージャはありませんから、クロージャに関する知識がなくても困りませんでした。それが、クロージャを気で理解しなかった理由だと思います。 ここでは、JavaScript にとってクロージャが必要である例を示すことにしましょう。必要性が実感できれば、詳しく勉強しようという意欲が湧くはずだからです。 関数に static な変数 C言語には、関数に st

    クロージャ - あどけない話
  • Acid2 - Wikipedia

    この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2022年1月) Acid2(アシッドツー)はウェブブラウザやオーサリングツールにおけるウェブページのレンダリング上の問題点を特定するためにウェブスタンダードプロジェクト(WaSP)が作成したテストケースである。Acid2は同様のテストケース・Acid1(1998年開発)を後継したが、ほぼ主流ブラウザの対応完了およびさらなる後継版であるAcid3の公開(2008年3月)によって役目を終えつつある。 HTMLCSS 2.1などの W3C 勧告等に、どの程度準拠しているかを測るために用いられる。完全に準拠したレンダリングで描かれるはずの画像とそのソースがあり、レンダリングイメージと画像の相違によりどの程度準拠しているかを測る。

    Acid2 - Wikipedia
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/10/19
    “Acid2(アシッドツー)はウェブブラウザやオーサリングツールにおけるウェブページのレンダリング上の問題点を特定するためにウェブスタンダードプロジェクト(WaSP)が作成したテストケースである。”
  • アセンブリにおけるC言語のstatic(静的)変数とauto(自動)変数の取り扱い方 - 珈琲駆動開発

    とあるC言語のプログラムをアセンブリ言語に変換して、そこから、C言語のstaticとautoをアセンブリ言語ではどのように扱っているのか確認してみる。 C言語およびそれをmips-gccでクロスコンパイルしたプログラムは以下。 Programs in Assembly and C compiled by mips-gcc すげーーー長くなったな笑 ということで.sの方を読み解いて確認してみる。 static まずstaticについて。こっちは分かりやすい。 .sプログラムの最後に以下のような記述がある。 .comm _primes_stat,40 これは簡単に示すと以下とおんなじ意味。 .data .align 2 _primes_start: .space 40 データセグメント内に、_primes_startというラベルをつけて、データを40バイト確保している。 つまりこのときに長さ1

    アセンブリにおけるC言語のstatic(静的)変数とauto(自動)変数の取り扱い方 - 珈琲駆動開発
  • oklab -

    最近ではコンピューター、ウェブ、モバイルでゲームを楽しめるようになりました。これらのゲームプログラミングについて学びましょう。 ゲームプログラミングの特徴 ゲームプログラミングは比較的新しいジャンルです。 ゲーム開発に使用される言語は、C#、C++JavaScriptSwiftRubyです。ゲームでは通常のアプリケーションと異なり複雑なビジュアルを操作するパフォーマンスと速度が要求されますので、プログラム言語もそれに特化している言語がおすすめです。 ゲームプログラミングは今後も人気の職種です。習得してステップアップを目指しましょう。 Oracle PLのプログラミング言語について学びましょう。 Oracle PLの特徴 SQL、T-SQLと同様にOracle PLもデータベースを処理するための言語です。違いとしてはOracle PLは世界最大のデータベースのひとつであるOracle

  • JavaScriptのクロージャは内部でどう機能するのか | POSTD

    もうだいぶ前からすでに私はクロージャを使っています。使い方を学びましたが、実際にクロージャがどう機能するのか、また、使うと隠れたところで実際に何が起きるのかを明確に理解しているとは言えませんでした。そもそも、クロージャとは一体何なのでしょうか。 ウィキペディア はあまり役に立ちません。クロージャはいつ生成され、いつ削除されるのでしょうか。どのように実装されるべきなのでしょうか。 "use strict"; var myClosure = (function outerFunction() { var hidden = 1; return { inc: function innerFunction() { return hidden++; } }; }()); myClosure.inc(); // returns 1 myClosure.inc(); // returns 2 myClos

    JavaScriptのクロージャは内部でどう機能するのか | POSTD
  • HDDにアクセスし続ける原因を調べる

    Windows7を使い始めて気になっているのが、常にHDDがカリカリ音を立ててアクセスしていること。ハードディスクのアクセスしているプロセスを調べる方法を紹介します。 HOME About this site Mail 最終更新日 2023-05-31 20:55 Windows 7やWindows8、Windows10でも発生している、常にHDDにアクセスしてアクセスランプが点滅し続けたり、パソコンの動作が重くなったりする現象。一応、解決出来たことは出来たので、このページの最後のほうで紹介したいと思います。 色々な原因、解決策があるので、一応すべて実行してみた解決策を紹介していきます。上から順に簡単にできるものとなっています。 ※ 2019年6月Windows10を使っていると頻発していた、Windowsが数十秒~数分固まる現象も解決したので紹介しています Sponsored Link

    HDDにアクセスし続ける原因を調べる
  • Java製アプリを Eclipse から実行したことしかない新人に「ビルドツールとは?」を説明してみる…そして CI へ - Qiita

    Java製アプリを Eclipse から実行したことしかない新人に「ビルドツールとは?」を説明してみる…そして CI へCIgradleビルドツール継続的インテグレーション Ant とか Gradle とか,名前は見かけるけど何に使っているのかよくわかりません (意訳) 的なことを新人から立て続けに言われたので,順を追って説明してみようと試みる. ビルドとは: 書いたプログラムを番環境で動作させるまで 「ビルド」という言葉をいきなり説明するのも唐突なので,そもそもプログラムコードが番で稼働するまでの流れをざっくりと説明します. デプロイまでに必要な作業 アプリケーションをテスト環境や番環境で動作させるためには,おおまかに言えば以下の様な手順をを踏みます. (自分や新人の実業務ではサーバーサイドは Java,クライアントは Java だったり TypeScript で書かれた Web

    Java製アプリを Eclipse から実行したことしかない新人に「ビルドツールとは?」を説明してみる…そして CI へ - Qiita
  • イカしたエンジニアになるためのイカしたコミットメッセージ - mmyoji's diary

    2015-10-16 イカしたエンジニアになるためのイカしたコミットメッセージ Git 今お仕事させていただいている会社で、以前 【コミッター登壇】プログラマーのための「Rubyの世界」 - connpass で登壇された @idesaku さんとも一緒に働かせていただいてて、今日ありがたいことにマンツーマン(死語?)でgitのコミットメッセージについて講義をしていただいて、それがめちゃめちゃよかったのでブログに残しておこうと思います😊 commitメッセージに関する記事などを以前色んな人が書いてるのを見た気がしますが、個人的な経験として今日得られたのがインパクト強かったので、多少被ったりはしているかもしれませんが、そこらへんはスルーしてくださいmm 経緯 僕のPull Requestに付くコメントが毎回コード自体というよりは commit に関することばかり 「このコミットメッセージは

    イカしたエンジニアになるためのイカしたコミットメッセージ - mmyoji's diary
  • RunscopeでAPIの応答を監視する - テノニッキ (@hideack 's diary)

    Runscopeとは Runscopeは2013年にローンチしされたAPI監視サービスです。 www.runscope.com メリットとしては、"番環境で提供しているAPIのステータス監視及び応答内容監視ができる" があります。 単純な死活監視ではなく、APIが返答するJSONやXML, HTTPステータスなどの応答内容の監視まで行うことで仮に提供中のAPIから更に外部のAPIと連携しているなどしていた場合、外部のAPIの異常を検知できずにサービスが稼働を続けるということを防ぐことができます。 30日間, 25万リクエストまでであれば無償で試すことができます。 設定 ログイン直後の上部メニューの "Radar Tests" → "Create Test" を指定し、テストグループを作成した後、作成されたテストで "Edit Test" をクリックします。 そうすると下記の様なUIが表示

    RunscopeでAPIの応答を監視する - テノニッキ (@hideack 's diary)