2015年11月16日のブックマーク (13件)

  • 【CSS】font-familyを指定するな。ユーザー選択に任せよ。

    参照:[CSS]俺好みのfont-family指定が最強に読みやすくてオススメ! 上記記事にも直接コメントしましたが、これ以上他人様のブログで自説を展開するのもよろしくありませんので、ここに書きます。 まず前提として、ぼくは 「日語文章に欧文フォントを指定すべきではない」 と考えています。 理由は上記記事のコメントにも書きましたが、 高さ・ウェイト・字幅・ベースライン等が揃わず 非常に不格好になる。 ためです。 具体例を出しましょう。 「Windows7 + IE9」 「デフォルトフォントにMS Pゴシック指定 + ClearType有効」 環境において、どのように表示が不格好になるのか確認します。 font-family: Arial, sans-serif; とした際のサンプルが以下になります。 これを見て、どうでしょう? 気にならない方もいらっしゃるのでしょうが、 僕に言わせれば「

    【CSS】font-familyを指定するな。ユーザー選択に任せよ。
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/11/16
    フォントの議論
  • AngularJSの$watch登録数が60,000だった - @yoshiko_pg

  • 11 Tips to Improve AngularJS Performance - Tech TLDR;

    I am new to Angular (even though I am not new to the web development), so please take everything that I am about to say with a grain of salt. That being said, I watched a lot of talks and read a lot of articles relevant to Angular performance, and this post is the summary of my findings. Table of Contents 1. Minimize/Avoid Watchers 2. Avoid ng-repeat. If you have to use ng-repeat use infinite scro

    11 Tips to Improve AngularJS Performance - Tech TLDR;
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/11/16
    AngularJSのパフォーマンスを向上させるテクニック
  • 「東大生は使えない」という人に理由を聞いてみた。 | Books&Apps

    あるITスタートアップ企業の経営者と、新卒採用の話になった。その時に、彼はボソッと「東大生って、使えないんですよね。」と言った。 「慶応や早稲田、あるいは地方の国立の出身の人のほうが、有能な事が多いです」と言う。   彼は比較的偏見の少ない人物であると思っていたので、この発言は意外だった。 「出身校にあるITスタートアップ企業の経営者と、新卒採用の話になった。その時に、彼はボソッと「東大生って、使えないんですよね。」と言った。 「慶応や早稲田、あるいは地方の国立の出身の人のほうが、有能な事が多いです」と言う。 彼は比較的偏見の少ない人物であると思っていたので、この発言は意外だった。 「出身校によってそんなに違いますか」 「違いますね。もちろん私の知る限りです。まあ大企業の歯車になったり、官僚、あるいは技術者になるのなら良いかもしれませんが、起業、経営管理者、マーケティング、クリエイティブな

    「東大生は使えない」という人に理由を聞いてみた。 | Books&Apps
  • 企業はアプリ開発より、Webでメディアを作れ - MdN Design Interactive

    最近、クライアントから「自社サービスのアプリを作りたいがどうしたらよいか」と問われたので、「やめたほうがいいです」と答えた。 ゲーム開発をするならまだわかるが、例えば自社製品を知らしめるようなカタログやメディアをアプリで作るのは、全くもって意味がないからやめたほうがいい。 なぜか? それは、自社アプリを作って「消費者に告知し」「ダウンロードしてもらって」「使い続けてもらう」ことのハードルが恐ろしく高いからだ。 今の消費者は特定のアプリしか使っておらず、ダウンロードしても放置されて骸のようになっていくアプリばかりだ。ゲーム以外であれば、FacebookやInstagramのようなソーシャルアプリ、LINEのようなメッセージングアプリ、YouTubeなどの動画アプリ、あるいは2~3のニュースアプリ以外は、ほぼ使われないと思ったほうがいい。 であるならば、Webで頻繁にコンテンツを配信し、Fac

    企業はアプリ開発より、Webでメディアを作れ - MdN Design Interactive
  • Capybaraを使って、Rails+JavaScriptの非同期な統合テストを書く | POSTD

    上からも分かるように、ページの読み込みが完了する前に、テストでリンク探しを始めたのにも関わらず、Capybaraは優雅にインタラクションを処理しています。 しかし、Capybaraがこれらの非同期の問題を処理してくれるにもかかわらず、成功したり失敗したりする一貫性のないテストにいとも簡単に陥ってしまうのはなぜなのでしょう。 競合状態の数を最小限に抑えて、Capybara APIを正しく使用するには、いくつかのコツがあります。 最初に適合するエレメントを見つける 悪い例 first(".active").click まだページに.active要素がない場合、firstはnilを返し、クリックは失敗します。 良い例 # 完全に一致するものが欲しい場合 find(".active").click # ただ単に最初の要素がほしいだけの場合 find(".active", match: :first

  • Ampersand.js所感 - tohashi's blog

    ちょっと前に紹介されてたAmpersand.jsを使ってみたので、ざっくりとした紹介。 Ampersand.jsはView, Model, Routerなど複数のモジュールに分割されていて、個別に読み込んで使うことができる。 $ npm i --save ampersand-model で var AmpModel = require('ampersand-model'); 多くのモジュールはBackbone.jsのコードをベースにしているので、名前が同じものは概ね同じ感覚で使うことができる。 以下、全部ではないけど触ったモジュールのBackboneとの違いをざっくり紹介。 ampersand-state 後述するampersand-modelのベースになるモジュール。違いとしてはAjax周りの機能がない。 get/setメソッドを介さずにプロパティへのアクセスができる var Amper

    Ampersand.js所感 - tohashi's blog
  • 食事する哲学者の問題 - Wikipedia

    事する哲学者の問題(しょくじするてつがくしゃのもんだい、Dining Philosophers Problem)とは、並列処理に関する問題を一般化した例である。古典的なマルチプロセスの同期(排他制御)問題であり、大学レベルの計算機科学課程にはほぼ確実に含まれている。 1965年、エドガー・ダイクストラは5台のコンピュータが5台のテープ装置に競合アクセスするという同期問題を提示した。間もなく、この問題はアントニー・ホーアによって「事する哲学者の問題」に変形して語られることとなった[1][2][3]。 5人の哲学者が事したり、考え事をしたりしている。彼らの前には、真ん中にスパゲッティの入った大きなボウルが置かれた丸い卓がある。その卓には5枚の皿が置かれ、皿と皿の間にフォークが1ずつ置かれている。(近年では、器を「フォーク」ではなく「箸」として紹介する例も見られる[4]。) 事す

    食事する哲学者の問題 - Wikipedia
  • Ampersand.js - Backbone.jsに対抗する"フレームワークらしくない"フレームワーク

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Ampersand.js - Backbone.jsに対抗する"フレームワークらしくない"フレームワーク
  • 手書きしたほうが速いメソッドと疎な配列 - Qiita

    JavaScriptで配列を駆使するようなプログラムを書くことも多いですが、状況によっては標準のメソッドを使うより、手書きでループを回したほうが速いこともあります。 Qiitaの記事を読んでいて 少し前に投稿されたTypeScriptの記事を見ていたのですが、その中で、 重大なボトルネックとなりうるため全体で100msに1回以上の間隔で実行される場合を除き以下のメソッドを原則使用禁止とする。 Array#concat Array#slice Array#splice なんていう記述がありました。さすがに「え、そうなの?」と思いましたが、すぐ下に付いていたベンチマークは、たしかにそのような結果を示しました。 そうなる理由 もちろん、ネイティブに実装してあることもあるような標準メソッドが、JavaScript上に実装したものより遅いというのはさすがにおかしいので、調べてみました。すると、原因が

    手書きしたほうが速いメソッドと疎な配列 - Qiita
  • 「中級者エンジニア」ならではの悩み - zakisan's blog

    皆さんは、今自分のエンジニアとしての学習サイクルに満足していますか? 自分は全く満足できていません。やってみたいこと、やらなきゃいけないと思うことがたくさんあって、その割に学習速度を保てていると感じられていないからです。 三ヶ月前までは、そんなことはありませんでした。それは、 リカースセンター(前まではHacker School) という、仕事/寝を忘れてコーディングに没頭できる場所に渡米し通っていたからです。 そこで日に帰国後、このコミュニティで感動したことを自分なりに解釈し、Dokugaku Dojoという名前でこの3ヶ月間実験してきました。 プログラミング独学道場 第一回ミートアップ「Hello World」を開きました。 - zakisan's blog Dokugaku Dojo = 中級者エンジニアが、学習を加速させる場所 しかし最近「これは何のための、誰のための場所なのか

    「中級者エンジニア」ならではの悩み - zakisan's blog
  • QEMUのなかみ(QEMU internals) part1 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    ここ一ヶ月ほどQEMUのコードとお戯れしていたのですが、 qemuのソースコードもうすぐ読みきりそうなのでどこかにまとめたいんだけど、qemu internalみたいな記事ってどれぐらい需要あるの— 前代未聞 (@RKX1209) 2015, 11月 9 と言ってみた所なんとなく需要がありそうだったので書きました。 記事ではQEMUの内部実装を追い、具体的な仕組みを見ていきます。もし研究や仕事などでqemuを読む必要がある方や、これから趣味で読んでみようという方はぜひ参考にしてください。 (QEMU internalsというよりはQEMUコードリーディングの方が適切かもしれませんね....) さてここで扱うQEMUはqemu2.4.0でゲストはx86,ホストはx64であると仮定します。 両方共x86系となるとDBTの意味はあまり無く、KVM使ってどうぞという話になるのですが、あくまでコー

    QEMUのなかみ(QEMU internals) part1 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
  • AngularJSのOne-time Bindingを使ってパフォーマンス改善をしよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。 先日ng-japanにスポンサー企業として参加してきました、先生です。 日は、すごくマジメに資料を作ったのに爆笑に包まれてしまったLTで発表した内容を、整理してお送りします。なぜ爆笑されたかについてはここでは語りませんので、直接聞くか動画をご覧ください。 One-time Bindingとは 「バインディングを1度しか評価しないようにする機能」です。 通常のバインディングは値が変更されると画面の値も変更されますが、One-time Bindingを使うと描画された以降は再評価されなくなります。 サンプルで実際の動作を見てみましょう。 One-time Bindingのシンプルな例 ソースは至ってシンプルです。 <div id="demo" ng-controller="RootCtrl"> <div>{{count}}</div><!-- いつものバインディング --

    AngularJSのOne-time Bindingを使ってパフォーマンス改善をしよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/11/16
    AngularJS