2017年12月2日のブックマーク (9件)

  • 経験から学ぶ ―経験を中心とした学習モデル― : 学びの考察 : コラム・レポート : 株式会社富士ゼロックス総合教育研究所

    目次 はじめに 1.経験学習理論 2.経験から学ぶプロセスを考える 2-1.「具体的経験」を考える 2-2.「省察」を考える 2-3.「概念化」を考える 2-4.「試行」を考える 3.経験学習を通じた人材開発 3-1.人事ローテーションによる経験学習の提供 3-2.研修プログラムによる経験学習の提供 3-3.OJTを通じた経験学習の提供 4.おわりに はじめに 社会人の能力開発の70%以上は、現場での経験によるものだといわれています(注1)。つまり、伝統的な研修、すなわち教室でなされる知識伝達型の研修が能力開発に寄与しうる部分は僅かに過ぎず、大半が業務経験によってもたらされるのです。 この背景には、教室でなされる研修の限界が関係していると考えられます。研修では大勢で多様な受講者を対象にするため、どうしても汎用的な理論や知識を伝えることが多くなってしまいます。一方で、そこで学んだことを活用す

    経験から学ぶ ―経験を中心とした学習モデル― : 学びの考察 : コラム・レポート : 株式会社富士ゼロックス総合教育研究所
  • WEBrickはシングルスレッドではない

    表題の通り、WEBrickはシングルスレッドなアプリサーバではなくマルチスレッドです。 にも関わらず、Web上にはWEBrickがシングルスレッドであるかのような記事が多く、Wikipediaでも Unlike most of the servers that are used in production, WEBrick is not scalable since it is a single threaded web server by default. と記載があり、とても誤解をまねきやすいです(デフォルトで、と言っているので完全に間違っているとは言い難いけど) 今回は、WEBrickがマルチスレッドサーバである根拠と、なぜシングルスレッドと誤解されているのかをRailsのバージョンの話も交えて書いていきます。 WEBrickがマルチスレッドである根拠 どのバージョンを見ても、acc

  • ディーセント・ワーク - Wikipedia

    ディーセント・ワーク(英語: decent work、働きがいのある人間らしい仕事)は、2009年に国際労働機関(ILO)総会において21世紀のILOの目標として提案され支持された。英語のdecentは「きちんとした」「まともな」「適正な」といった意味がある。近年では、2006年の国際連合経済社会理事会は、経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約の第7条の『公正で好ましい条件での仕事』はディーセント・ワークと解釈されなければならないという総括所見を示した。[1]さらに2011年に採択された家庭内労働者に関する国際労働条約第189号の表題に明記された。 ディーセント・ワークとは、人間らしい生活を継続的に営める人間らしい労働条件のことである。直接的な労働条件としては労働時間(1日あたり1週あたり)、賃金、休日の日数、労働の内容、などが人間の尊厳と健康を損なうものでなく、人間らしい生活を持続

  • 超会議2016でドワンゴの運営スタッフとして焼きそばを焼いた感想

    「江添さん、超会議で焼きそばを焼きませんか?」 恰幅のいい同僚が話しかけてきた。この男はドワンゴの料理研究部の部長である。 ドワンゴには福利厚生として同好会の設立を会社に申請でき、受理された同好会には部費も支給される。最も、会社が経費として出す金なので、いろいろと制約がある。例えば、飲費用には使えない。料理研究部は調理器具や職場近くのキッチンのレンタルなどに部費を使っている。 「焼きそば? 少し前に話題になったアレをネタにするつもりですかな。しかし、もう旬は過ぎてしまったのではありませんかな」 「アレ」というのは他でもない。一時期、ドワンゴから退職が相次いだ時期があり、その時のある退職者に対して、退職理由がよくわからないとドワンゴの川上宣夫会長と伊藤直也氏がスシをつまみながらのインタビュー記事で書かれたことを受けて、元ドワンゴ社員のkuzuhaが、言及されている退職者というのは自分であろ

  • NYSL(煮るなり焼くなり好きにしろライセンス)

    English NYSL Version 0.9982 A. ソフトウェアは Everyone'sWare です。このソフトを手にした一人一人が、 ご自分の作ったものを扱うのと同じように、自由に利用することが出来ます。 A-1. フリーウェアです。作者からは使用料等を要求しません。 A-2. 有料無料や媒体の如何を問わず、自由に転載・再配布できます。 A-3. いかなる種類の 改変・他プログラムでの利用 を行っても構いません。 A-4. 変更したものや部分的に使用したものは、あなたのものになります。 公開する場合は、あなたの名前の下で行って下さい。 B. このソフトを利用することによって生じた損害等について、作者は 責任を負わないものとします。各自の責任においてご利用下さい。 C. 著作者人格権は ○○○○ に帰属します。著作権は放棄します。 D. 以上の3項は、ソース・実行バイナリの双

  • OSSの敵になるのもいいじゃない

    2. • @lestrrat • Perl/Go hacker, author, father • Author of github.com/peco/peco • Organizer for builderscon

    OSSの敵になるのもいいじゃない
    IzumiSy
    IzumiSy 2017/12/02
    自分の好きなOSS作ってるだけで敵扱いする人間もどうなんだろうね。
  • rails+postgresでidにuuidを使う - komagataのブログ

    「知り合いの凄腕エンジニアに聞いたんだけど、/users/32ってURLにユーザー数が丸見えになってるって、このセキュリティーは流石にまずいよ、駒形さん」 みたいに言われることが稀によくあるので、idをuuidにしました。 postgresの設定 rails5からpostgresのuuidを生成する関数を簡単にidとして使えるようになってるそうです。 herokuのpostgresは対応してるのでいいかもです。 Macのbrewで入れたpostgresはデフォルト無効なので有効にしてあげる必要がありますが、superuserじゃないと駄目です。 postgres=# SELECT uuid_generate_v4(); ERROR: function uuid_generate_v4() does not exist ↑関数がない。 デフォルト状態ならばsuperuserはpostgres

  • Elixir から Elm の流れで、いよいよオブジェクト指向に対する懐疑心が無視できないレベルに達した2017年冬。 – ゆびてく

    Elixir から Elm の流れで、いよいよオブジェクト指向に対する懐疑心が無視できないレベルに達した2017年冬。 – ゆびてく
  • ネカマをやっていた頃

    俺はこれまでの人生で半年だけ無職だった時期がある。ネカマをやっていたのはその頃のことだ。26才だった。小人閑居して不善をなす。まったくその通りだと思う。つまらない人間に暇を与えるとろくなことをしない。 きっかけは2ちゃんだった。当時、俺は2ちゃんに入り浸っていた。ある日、表現規制について議論になった。その時に誰かが俺に言った。 「だから女はダメなんだ」 面らった。俺を女だと決めつける奴が現れたのだ。その時はネカマだったわけではない。向こうが勝手に勘違いしたのだ。俺はなんとなく楽しくなり、そのまま女として振る舞った。すると誰もがそういう前提で話しかけてきた。議論そのものよりそっちが楽しくなった。 それから俺はネカマに目覚めた。しばらくは2ちゃんが主戦場だったが、やがて色々な場所に書き込むようになった。ツイッター、チャットルーム、増田。ネカマをやっていていちばん驚いたのは、なんと言っても

    ネカマをやっていた頃