HTML&CSSに関するIzumiSyのブックマーク (141)

  • 42 Free Bootstrap Admin Dashboard Templates 2025

    Colorlib content is free. When you buy through links on our site, we may earn an affiliate commission. Learn More Below are the most powerful and resourceful free Bootstrap admin dashboard templates. These easily fit all types of applications and projects for your convenience. Bootstrap 5 is the latest version and the most extensive web framework. It has many features, all of which are easy to use

    42 Free Bootstrap Admin Dashboard Templates 2025
    IzumiSy
    IzumiSy 2016/03/05
    Bootstrapのダッシュボードまとめ
  • CSSのみで実装するキャプションエフェクト 20 - NxWorld

    自分用にひと通りの動きを一覧化したものが欲しかったので備忘録です。 画像ホバー時にエフェクト付きでキャプションを表示させる動きをCSSのみで実装する方法です。 キャプションとはしていますが、例えばブログであればリンク付きのアイキャッチに実装してマウスオーバー時に「もっと見る」のような文言を表示させたりといった用途にも使えます。 共通のHTMLCSS 一部をのぞき、今回はサンプルとして基的に下記のようなHTMLを使用しています。 <figure> <img src="image.jpg" /> <figcaption> <h3>Caption Title</h3> <p>caption text here ...</p> </figcaption> </figure> CSSに関してはそれぞれ動きに関係する部分のみ記述しており、figcaption内にあるh3とpの見栄えに関するフォント

    CSSのみで実装するキャプションエフェクト 20 - NxWorld
  • プログラミング不要で、マウスオーバー時にポップアップ表示ができる超軽量CSSライブラリ「Hint.css」を使ってみた! : うえぶはっく

    今すぐ、自分のWebサイトやブログなどにポップアップ表示を導入できる超軽量なCSSライブラリ「Hint.css」のご紹介! HTMLの好きな要素に、専用のクラス名を指定するだけで誰でもすぐに利用できるのが特徴で、メッセージやインフォメーション、ヒントなどを表示させるのに最適です。 そこで、スマホでの利用シーンも踏まえて、サンプル例と一緒にご紹介しようと思います! 使い方! 利用方法はシンプルで、GitHubからファイルをダウンロードするか、以下のCDN経由でCSSライブラリを取得します。 https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/hint.css/2.0.0/hint.min.css HTMLの骨組みはこんな感じになるでしょう。 // index.html <!doctype html> <html> <head> <meta charset="utf-

    プログラミング不要で、マウスオーバー時にポップアップ表示ができる超軽量CSSライブラリ「Hint.css」を使ってみた! : うえぶはっく
  • Bootstrapの画面を手軽に作れるツールまとめ

    業務システムの画面やWebサービスの管理画面にBootstrapを採用するケースが増えていますが、それでもBootstrapならではの書き方を覚えないといけません。バージョンが上がるごとに書き方が変わるので習得が面倒と感じる人も多いでしょう。 そこで使ってみたいのがBootstrap用のUIビルダーです。ドラッグ&ドロップで画面が設計できれば作成も簡単ですよね。 lollytin beta 1.4 – A yummy HTML5 blockouterer! Bootstrapのデザインをドラッグ&ドロップで作っていくのですが、見た目はデフォルメされています。その分、細かいところにこだわりすぎずにさくさくと作っていくことができます。 Pingendo – web authoring with comfort PingendoはBootstrap専用のオーサリングソフトウェアです。Mac OS

    Bootstrapの画面を手軽に作れるツールまとめ
  • Bootsnipp

    Bootsnipp Design elements, playground and code snippets for Bootstrap HTML/CSS/JS framework What is this? Bootsnipp is an element gallery for web designers and web developers, anybody using Bootstrap will find this website essential in their craft. Stay updated, Subscribe to Bootsnipp mailing list (only important updates will be sent, your email is never shared or sold to anyone else)

    Bootsnipp
    IzumiSy
    IzumiSy 2016/02/11
    Bootstrapのいろんなデザインとかアイデアがまとまっている!!
  • CSS Ribbon Generator - CSS Portal

    Support Us If you would like to support CSSPortal, please consider making a small donation. ☕ Buy a Coffee This generator will assist you in creating a pure CSS corner ribbon. CSS ribbons can be used when you want to display something important or eye catching to the user, such as, if you would like to show something is popular or new to your website. With this generator you can select colors and

    CSS Ribbon Generator - CSS Portal
    IzumiSy
    IzumiSy 2016/02/06
    CSSで作られたリボンが生成できるツール
  • The Three Laws of Form Design | HTML Goodies

    IzumiSy
    IzumiSy 2016/01/28
    [UI/UX][まとめ]UI/UXに関する3つの法則
  • 2.5dBUTTON - NOHT CO.,LTD.

    none file print delete clear save upload cloud folder camera photo image barcode phone music video playmedia record play pause stop eject bell volumeup volumedown volume off light dark lock unlock flag wifi time map geo location pin walking bicycle car bus plane compass cursor pointer grab arrowup arrowright arrowdown arrowleft up right down left back next dropdown sort good bad full small move un

    IzumiSy
    IzumiSy 2016/01/28
    立体的な押すと凹むボタンが作れるジェネレータ
  • ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン

    さて今回は、ズルいデザインテクニックの集大成ともいえる「ズルいボタン」です。これまでの連載で取り上げた数々のズルいデザインテクニック、「ズルいテキストシャドウ」「ズルいグラデーション」「ズルい角丸」、そして前回解説した「ズルいボックスシャドウ」を用いたズルいボタンの作り方を解説します。 今回のズルいボタンに関しては、以前にズルいデザインテクニックのスライドで紹介したものから大幅に改定を加えて、より汎用性があり、さまざまな場面で使い勝手の良いものに刷新しました。 改良のポイントは次の通りです。 文字サイズの変更、またそれに併せてボタンサイズの変更に対応しています iタグを使ったアイコン用のWebフォントに対応しました。今回はfont-awesomeを使って解説しています フラットデザインの流行に伴うデザイン傾向に合わせ、立体感やグラデーションをより控えめに、かつpaddingを大きめに取った

    ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン
  • Railsプログラマはこれを入れればすぐにズルいデザインをはじめられます! | mah365

    先日のプログラマ向けデザイン勉強会で発表された「少ない手間と知識で”それなり”に見せる、ズルいデザインテクニック」(by 赤塚さん)の中に書かれていたSassのMixinをRailsで使えるGemにしてみました。 zurui-sass-rails: https://github.com/mahm/zurui-sass-rails sample: http://zurui-sample.herokuapp.com/ うおおずるい!w RT @mah_lab: .@ken_c_lo さんのズルいデザインをGemにしてみました。 github.com/mahm/zurui-sas… サンプルはこちら zurui-sample.herokuapp.com (based on github.com/machida/Custom…) — TAEさん (@ken_c_lo) 11月 7, 2012 @m

    Railsプログラマはこれを入れればすぐにズルいデザインをはじめられます! | mah365
    IzumiSy
    IzumiSy 2016/01/25
    ずるいデザインをすぐに使うためのgem
  • word-breakとword-wrapはややこしい

    Updated 2015.01.13 / Published 2015.01.13 word-break:break-all;は一切の禁則処理を解除し、どの文字の間でも改行するため、単語の途中や括弧の直前・直後で折り返したり、句読点が行頭にきてしまうことなどがあることから折り返しの制御には好ましくないとされています。望ましい折り返しの制御をしてくれるword-wrap:break-word;(overflow-wrap:break-word;)の用法について紹介します。 折り返しを制御する2つのCSSプロパティ 幅の狭い領域で長い英単語や長いURLの途中で折り返しを制御できるCSSプロパティは、特にスマートフォンなどの小さなディスプレイサイズ向けへの対応を考慮してよく用いられるようになってきています。ただし、CSS3には折り返しを制御できるCSSプロパティが2つ存在し、とてもややこしいので

    word-breakとword-wrapはややこしい
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/11/30
    workbreakに関する話
  • ユーザ・インターフェースのためのイージングカーブをつくる | POSTD

    フラットデザインの導入以来、アニメーションの質が、今までにないほど、優れたインターフェース作成のために必要不可欠なものとなっています。モーションデザインを通して、製品の総体的なブランドエクスペリエンスを左右するようになり、製品を、市場の他のものと差別化する要素となりました。アニメーションは複雑なインタラクションを簡素化し、優れたデザインを記憶に残るユーザエクスペリエンスにしました。では、質の高いアニメーションはどのように作られるのでしょうか? イージングカーブは多くの要となるコンポーネントの1つで、適切なアニメーションをとり、素晴らしいものに作り上げます。 問題なのは、イージングカーブがどのように機能するかについての理解が、少々難しいということです。 前回の記事 After Effects to CSS で触れたタイミング関数への興味の派生としてこの記事を書きましたが、この記事を読むことで

    ユーザ・インターフェースのためのイージングカーブをつくる | POSTD
  • 乐鱼体育,第一信誉平台

    開沪实名认证-领啋唫 乐鱼彩票一分钟/期 首充优惠仅1倍水最高送18888W 请记住官方域名: yb88mvp.com 立即前往

    IzumiSy
    IzumiSy 2015/11/20
    かっこいいUIテンプレートのFlatUIを導入する方法
  • Flat UI - Free Bootstrap Framework and Theme

    Checkboxes Unchecked Checked Disabled unchecked Disabled checked Radio Buttons Radio is off Radio is on Disabled radio is off Disabled radio is on

    IzumiSy
    IzumiSy 2015/11/20
    フラットでかっこいいUIテンプレート
  • CSSで絵を描く!?今日から作れる達人のコツをご紹介

    はじめまして! HTMLファイ部(内定者)の、のびーです。 4月の入社に向けて、せっせと勉強をしているアルバイターです。 jsdo.itでは、なんと日、「HTML5実力テスト 応用編」をリリースしました!! http://jsdo.it/blog/2013/01/html5cat-update.html リリースを記念して、テスト問題にも出題される、「CSSで絵を描く」ことをテーマに記事を書いてみます! ※ 文中の例について、ChromeとFirefoxとOperaいずれの最新版とIE10が対応しています。 CSSだけで絵を描く!? さて突然ですが、こちらのイラストをご覧下さい。 はい、絵に出てきそうな、おひさまです。 そしてこのイラスト、実はCSSだけで描かれています。 「CSSって、Webのレイアウトをするためのものじゃないの?」、と思う方もいるかとは思いますが、 断言します。いま

  • Tumblrの使い方からカスタマイズまで。初心者が見ておくべき良記事15選

    現在、多くのSNSが存在していますが、そんな中でも少し変わった特徴を持つサービスがTumblr(タンブラー)です。 Tumblrはブログ・ミニブログ・SNSを統合したサービスで、多くの方がフォトブックやスクラップブックのような感覚で使っています。 使い方次第で、多岐にわたる活用ができ、有名企業・ブランドも公式ページを開設しています。 今回は、これからTumblrを始める方にオススメの記事をご紹介します。 一通り読めば使い方や魅力を知ることができますので、Tumblr初心者の方はぜひご覧下さい。 Tumblrの使い方について 1.ソーシャルブックマークだけじゃなかった!「Tumblr」が今注目されているワケ| INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/trendsv/20150812_715896.html

    Tumblrの使い方からカスタマイズまで。初心者が見ておくべき良記事15選
  • UISP

    The browser you are using is not supported. We recommend using Chrome or Firefox to get the best experience.

  • Acid2 - Wikipedia

    この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。 (2022年1月) Acid2(アシッドツー)はウェブブラウザやオーサリングツールにおけるウェブページのレンダリング上の問題点を特定するためにウェブスタンダードプロジェクト(WaSP)が作成したテストケースである。Acid2は同様のテストケース・Acid1(1998年開発)を後継したが、ほぼ主流ブラウザの対応完了およびさらなる後継版であるAcid3の公開(2008年3月)によって役目を終えつつある。 HTMLCSS 2.1などの W3C 勧告等に、どの程度準拠しているかを測るために用いられる。完全に準拠したレンダリングで描かれるはずの画像とそのソースがあり、レンダリングイメージと画像の相違によりどの程度準拠しているかを測る

    Acid2 - Wikipedia
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/10/19
    “Acid2(アシッドツー)はウェブブラウザやオーサリングツールにおけるウェブページのレンダリング上の問題点を特定するためにウェブスタンダードプロジェクト(WaSP)が作成したテストケースである。”
  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
  • 知ってると便利なCSSのテクニックのまとめ -CSS Protips

    リスト要素で実装したナビゲーションの右端のボーダーを取り除くシンプルな方法、flexboxで実装したカラム間の溝の最後の溝を取り除く方法、天地の中央に配置など、知ってると便利なCSSのテクニックを紹介します。 CSS Protips -GitHub CSS Protipsのバージョンアップ版の紹介記事はこちら。 CSSでやりたかったことが数行のコードで実装できるスタイルシートの小技のまとめ -CSS Protips CSS ProtipsのライセンスはMIT Licenseで、個人でも商用でも無料で利用できます。 下記のスタイルシートの対応ブラウザはChrome, Firefox, Safari, Edge, IE11です。 リスト要素の最後だけボーダーを適用・削除 body要素に「line-height」を加える 天地の中央に配置 ネガティブなnth-childを使用してアイテムを選択

    知ってると便利なCSSのテクニックのまとめ -CSS Protips