タグ

2010年1月20日のブックマーク (8件)

  • Memory Management of Cocoa

    Cocoaのメモリ管理(3) 保持と解除という方法は、理屈は分かるし簡単そうに見えます。しかし、実際にやってみると意外と難しいことがわかります。そこでCocoaでは少し楽をするための仕組みを導入しています。簡単に言えば、とりあえずなんでも入れておけるごみ袋を用意して、不要になった時点でごみ袋ごと捨てちゃうという方法です。このごみ袋にあたるのが、NSAutoreleasePoolというクラスです。 Application KitにおけるNSAutoreleasePool さて、Cocoaの重要なフレームワークの一つであるApplication Kitの話から始めたいと思います。Application Kitは、主にGUIを持つアプリケーションを作成するためのフレームワークです。このフレームワークを利用して作ったアプリケーション(つまり、ぶっちゃけた話、ProjectBuilderとInter

  • ゆとりiPhoneプログラマの為のメモリ管理 | fladdict

    主にFlashのガベコレで脳が弛緩してる、ゆとりiPhoneプログラマ向けのメモリ管理術。しち面倒なRetainCountの管理を30秒で解決するよ。 1:とりあえず NSMutableDictionary を1個作る。このDictionaryはプロパティとして保持する。 2:alloc / init でインスタンスを作るときは、[[[ClassName alloc]init]autorelease] と必ずオートリリースをつける。 3:[NSString stringWith〜] のように、allocとinitを経ずにインスタンスを作る場合は、自分で勝手にretainをしない。 4:作成したインスタンスは持続的に必要な場合、NSMutableDictionary に突っ込む。 5:必要なくなったインスタンスは、NSMutableDictionary から remove する。 こうすると

    J138
    J138 2010/01/20
  • iPhoneアプリのメモリリーク

    Objective-Cのメモリ管理をなかなか理解できない開発者も多い気がするので、メモリリークについて不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 iPhoneで初めてプログラミングを始めた方もいるかもしれませんので、メモリリークについて簡単に説明すると、allocしたメモリ領域をrelease(dealloc)していないとか、確保したメモリがどこからも参照されない状態になって、ゴミが残っている状態の事です。 自分も理解するまで随分と悩みました。 まずはリークがあるかテストする所から始まります。 XCodeのメニューの「実行」→「パフォーマンスツールを使って開始」→「Leaks」を選択して、「Instruments」を起動しましょう。 以下のような画面でテストできます。 今回は「おみくじ」アプリでわざとメモリリークが出るように改変してみました。 このツールを使ったテストでは以下の2点に注

    iPhoneアプリのメモリリーク
    J138
    J138 2010/01/20
  • http://iphone.longearth.net/2009/03/09/iphone/

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    J138
    J138 2010/01/20
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    J138
    J138 2010/01/20
  • 「地震の時は水をためろ」はウソ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.satonao.com/column/variety/jishin.html これにはかなり迷惑なウソも含まれているので,絶対に真似しないように. こういう救いようがない馬鹿は実に困る. こんなものは、裏ワザでも何でもない。単純に迷惑な話だ。 新幹線には、急病人、国会議員などのために空席をもうけてある 鉄道詳しい方には一般的のようですが、新幹線には指定席満席の状態でも4席程度緊急用空席がもうけてあることが多いです。 ちょっとずるいですが、この座席に座ってしまうというのがレシピのポイントです。 鉄道系システムに携わってた俺からハッキリ言わせてもらう。 この「裏ワザ」を喜々として実行するアホのためにシステムが過去に改修された。 http://d.hatena.ne.jp/dbfireball/20100104/1262534488 ここでの「地震対策(笑)」は,「新幹線で

    「地震の時は水をためろ」はウソ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    J138
    J138 2010/01/20
  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
    J138
    J138 2010/01/20