タグ

2012年12月6日のブックマーク (4件)

  • MarkdownをTwitter Bootstrap上で使うなら·PageDown Bootstrap MOONGIFT

    PageDown BootstrapBootstrapで使えるMarkdown用の編集補助ツールです。 最近、ライトなマークアップ言語が増えていますが、その中で有力なのがMarkdownです(異論はあるでしょうが)。そんなMarkdownフォーマットをBootstrap上で書きやすくしたのがPageDown Bootstrapです。 Markdown記法の入力が手軽になります。 PageDown Bootstrapの便利な点としては表示はテキストのままなので、他のWYSIWYGエディタと違いテキストエリアのまま使えることでしょう。また機能的にシンプルなのでツールバーの組み合わせを変更したり、独自の拡張もしやすくなっています。 PageDown BootstrapJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る ライトなマーク

    MarkdownをTwitter Bootstrap上で使うなら·PageDown Bootstrap MOONGIFT
  • 丸投げ「エンジニアもどき」はGitHubの夢を見るか?

    Facebook のタイムラインに、Wireless Wire News に「海外べて行けるエンジニアべられないエンジニア」という記事が流れて来た。 簡単に言うと、外でもべて行ける人は「自分で手を動かして何かできる人」です。 コーディングできる、設計できる、管理の仕組みを考えられる、コストカットした機材の調達の仕組みを考えられる、人員管理がうまい、プロジェクト管理できる、監査の仕組みやドキュメントを作れる、戦略を作って実行できる、という様な「自分で何かができる」人です。 反対に、「これはべて行けない」という典型例。それは、日国内の大手ベンダやユーザー企業勤務で、下請けや孫請けへの「丸投げ」しかできない「エンジニアもどき」や「SEというなんだか良くわからない仕事をやっている人」「仕事が部長や課長」という人々です。 基的には、私が以前、「ソフトウェアの仕様書は料理レシピに似て

    J138
    J138 2012/12/06
  • MTA のアクセス制御

    MTA の各種のアクセス制御手法について思いつくままにメモしたもの。ほとんどは spam 対策だが、こうすれば spam を撃退できる、というガイドではない。絶大な効果があるものから、ほとんど効果がないどころか多大な副作用をもたらすものまで、さまざまな手法をとにかく列挙する。筆者は spam 対策については「やりすぎるぐらいならば何もしない方がマシ」という立場を取っているので、メリットよりもデメリットを重視する。なお、分量はわずかだが DoS 対策や内部ユーザによる abuse を防止する手法についても触れる(この文書は spam 対策技術のメモではなく MTA のアクセス制御手法のメモである)。 ローカル配送された後にユーザごとで選別する方法についてはほとんど取り上げない。携帯電話向け spam についても触れない。特定の MTA や対策ツールにかたよった記述はほとんどしないし、特に必要

    J138
    J138 2012/12/06
  • 何故 FuelPHP は流行っているのか? - A Day in Serenity @ kenjis

    Google グループの参加者が 200人を突破し、そろそろ巷でも流行っていると言われ始めた FuelPHP です。 (17:44 追記) CodeIgniter からの移行ユーザが多いのは事実ですが、それだけではありません。あと、この記事は CodeIgniter との違いを指摘したものです。 (12:48 追記) まったく流行っていない地域もあるようです。 FuelPHP は何故流行っているのか? その理由の 1つには、他のフレームワーク、とりわけ、CodeIgniter、Kohana、Yii とは違い、多くのユーザが全国的にいろいろな場所で FuelPHP に関する発表を行なっていることがあります。 slideshare から、おおざっぱに抜粋してみました。slideshare にもこれ以外のものもありますし、他の場所にもあります。貼り付けるスライドが多すぎると表示の確認で Fire

    J138
    J138 2012/12/06