タグ

ブックマーク / qiita.com/suin (7)

  • SEOに強いTypeScript入門記事がミスリードを招いていて絶望しかけた - Qiita

    TypeScriptとは」などシングルワードの検索結果に強いTypeScript入門記事の多くに、誤解を招く内容があることを確認しています。 以下にあげる記事を参考にされた方は情報のアップデートをしていただきたいですし、記事を公開しているメディアにおきましては内容を見直していただけるとありがたいです。 TypeScriptならクラスが書ける 「JavaScriptにはクラスがない、TypeScriptにはクラスがある」「ゆえに読みやすい短いコードが書ける」といった記述が見られますがこれは誤解です。 Udemy メディア - TypeScriptJavaScriptの違い「TypeScriptではクラスの作成ができる」 侍エンジニア - 「TypeScriptでは、JavaScriptでできなかった「クラス」の作成を実現しています。複雑で大規模な開発を行うとき、JavaScriptではコ

    SEOに強いTypeScript入門記事がミスリードを招いていて絶望しかけた - Qiita
    J138
    J138 2022/05/27
    qiitaのコメント欄見てたけど、記事読まないで書いてるんだろうな。ひどいわ。
  • PUT か POST か PATCH か? - Qiita

    CRUDの操作をRESTで表現すると一対一で対応していないことに気づきます。RはGET、DはDELETEと考えておいて良さそうですが、CとUはPUT、POST、PATCHの3つの選択肢があり、APIを設計していると迷います。整理するためにまとめておきたいと思います。 下記の資料を参考にしました。 http - PUT vs POST in REST - Stack Overflow When to use PUT or POST | - The RESTful cookbook GitHub API v3 基的な考え方 PUT: リソースの作成、リソースの置換 POST: リソースの作成 PATCH: リソースの部分置換 PUTはPOSTと違い、リソース名を指定して作成または更新をかけるメソッドです。PUT /articles/3421は新規作成かもしれませんし、更新かもしれません。PU

    PUT か POST か PATCH か? - Qiita
    J138
    J138 2018/01/15
  • Webサーバをmixin! 新プラットフォームへの移行をゆるやかに行う技術 - Qiita

    プラットフォームが大きく異なる旧Webサーバと新Webサーバをnginxでうまく繋いで、新プラットフォームへの移行をゆるやかに行えるようにする方法の紹介です。 はじめに ウェブサービスを支えるサーバサイドのプラットフォームの変化は目を見張るものがありますね。振り返ってみると、PerlCGIの時代からPHPになったと思ったら、Ruby on Railsは今やウェブの標準的なプラットフォームのひとつになっています。きっと今後も、新しいプラットフォームが出て来て、古いプラットフォームが置き換えられていくことがあると思います。 僕の会社で作っている、テストを自動化するウェブサービス「ShouldBee」では、PHPをサーバサイドに採用しています。サーバサイドと言っても、クライアントのHTTPリクエストを処理して、レスポンスを返すのが主な役割です。サービスの中核であるテスト自動化の部分はScala

    Webサーバをmixin! 新プラットフォームへの移行をゆるやかに行う技術 - Qiita
    J138
    J138 2015/06/02
  • 【図解】Scala 2.10 + IntelliJ IDEA 12 で「Hello World」する - Qiita

    2. IntelliJ IDEA 12をインストール IntelliJ IDEA :: Download Latest Version of IntelliJ IDEAからCommunity Edition(無料)をダウンロードする。 IntelliJ IDEAを起動すると、設定情報をインポートするか聞かれる。ここでは、設定情報をインポートしないで進む: 起動中画面: 3. Scalaプラグインをインストールする 上メニューから 「IntelliJ IDEA」 > 「Preferences」 を開く: 検索窓に「plugin」と入力し、「IDEA Settings」の中から「Plugins」を開く。「Browse repositories」ボタンを押す: Scalaプラグインを選択し、ダウンロードをする: 確認が出るので、Yesを押す: ダウンロードが完了するまで待つ: ダウンロードが完了

    【図解】Scala 2.10 + IntelliJ IDEA 12 で「Hello World」する - Qiita
  • パッケージ管理は姿を消すか? - Qiita

    開発環境を構築したり、ツールを導入したりするのに、パッケージ管理システムはよく使われる。よく目にするものでも、Homebrew・yum・apt-get・npm・pip・gem...などいろいろある。 パッケージ管理システムはエンジニアを面倒な作業から開放してくれる。コマンドひとつで、オンラインからパッケージを探せて、ダウンロードでき(リポジトリの機能)、パッケージを追加したり削除したりもできる(インストーラの機能)。さらに、パッケージに必要な別のパッケージを同時にインストールしてくれる(依存関係解決機能)。たとえば、Ubuntuでhttpieが欲しいと思ったら、次のコマンドを打ってしばらく待てば使えるようになる。 パッケージ管理システムとしてのDocker ところで、話題のツールにDockerがある。Dockerはインフラ構築の文脈で、開発環境や番サーバのプロビジョニングして配置するよう

    パッケージ管理は姿を消すか? - Qiita
    J138
    J138 2014/08/27
  • 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita

    2019/06/11追記: これは2012年の投稿です。なぜかはてなブックマークで拡散されていますが、内容は時代にそぐわなくなったものもあるのでご注意ください。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト(か、ほぼ公式サイトと化しているサイト) 公式サイトとは別に、ページタイトルだけでツールを説明しきっているページへのリンクも付けておきました。類似ページが複数ある場合は、はてブのブックマーク数が多いものを選びました。 知らないツールもあるので、分類がいいかげんなところもあると思います。何か気づいたらコメントください。 解説が不十分なツールについても、補足(コピペで文に取り込める体裁だとありがたい)を頂けると助かります! 元ネタの投稿は現在進

    【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita
  • Mac始めて6年目にして、使い続けている開発ツール73選 - Qiita

    先日Macを再インストールするに当って、いい機会なので使ってないツールを省き使っているツールを厳選してインストールすることにした。あまり増やす気はなかったが、使うものだけ入れても73個になった。 コマンドライン ツール管理 brew-cask: HomebrewでMacアプリをインストールできる。 brew-gem: Homebrewでgemツールをインストールできる。 brew-pip: Homebrewでpipツールをインストールできる。 npm: Node.jsのパッケージ管理ツール。 DevOps ansible: Python製の構成管理ツール。Chefから乗り換え。 boot2docker: MacDockerを使える。 packer: 仮想マシンのイメージを作るのに便利。 Git git: バージョン管理ツール。 hub: GitHubのコマンドラインクライアント。プルリク

    Mac始めて6年目にして、使い続けている開発ツール73選 - Qiita
    J138
    J138 2014/07/16
  • 1