タグ

2023年12月25日のブックマーク (6件)

  • アーキテクチャの進化はドメインイベントが起点になる - KAKEHASHI Tech Blog

    こちらの記事はカケハシ Advent Calendar 2023 Part2の24日目の記事になります。 adventar.org はじめに 反復的な開発は、変更容易性の高いソフトウェアが不可欠です。ソフトウェア開発の経験がある方なら、デリバリ後の洞察や市場環境の変化から、新しい機能の追加やアーキテクチャの進化の必要性に直面したことが一度はあるでしょう。 私自身、要求分析手法やSOLID原則等の技法を取り入れ、変更容易性に対応する多くのプロジェクトに参加しました。しかし、どれだけ優れた手法や技法を持っていても、変更が難しい要求が出てくることは避けられません。その際、「過去の出来事」を正確に記録していれば、後から見返して問題解決が容易だったと感じることがよくあります。 ドメイン駆動設計(DDD)では、「過去に起こった出来事」を表現するドメインモデルを「ドメインイベント」と呼びます。変更容易性

    アーキテクチャの進化はドメインイベントが起点になる - KAKEHASHI Tech Blog
    JGEEM
    JGEEM 2023/12/25
    ちょうど悩んでるところだったので非常に助かる。感謝。とりあえず熟読しつつチームにも布教しよう。今年のアドベントカレンダーはDDD関連が豊作で嬉しい
  • 結局のところ、エンジニアリングマネージャーとは何者なのか|dora_e_m

    はじめにこれはEngineering Manager Advent Calendar 2023 25日目の記事です。 毎日良質な記事がアップされて、完全に俺得な一ヶ月でした。ご参加いただいたみなさんありがとうございます。 最終日の記事では、EM Advent Calendarを俯瞰しながら執筆している私のEMキャリアをふりかえり、結局のところEMとは何なのか、ということを考えてみます。 Advent CalendarにおけるEMの多様性と共通点LLM時代におけるEMという、実に2023年的な切り口から始まったこのAdvent Calendarには、実に多様なコンテンツが集まってきました。 新任EMの方の奮闘の記録、手を動かしてなんぼという考え方、スクラムとの接近、プロジェクトマネジメント的アプローチ、オブザーバビリティのEM業への援用、キャリア論・・・。 共通しているのは「マネジメント対象

    結局のところ、エンジニアリングマネージャーとは何者なのか|dora_e_m
    JGEEM
    JGEEM 2023/12/25
    高解像度なEM像に触れられる良いエントリでした。現職はEMでないけど、またEMしたいな、、と思っちゃう。思うにEMって、不確実な世の中にチームをアラインさせるために、その先頭で不確実性と向き合う人だと思うの
  • こんなエンジニアリングマネージャだから仕事がしやすいんだなぁと思う10個のこと - Mitsuyuki.Shiiba

    最近、毎日のようにEMのいくおさん( @dora_e_m )とTwitterXでわちゃわちゃしてる。彼のポストを見ていると、ガンプラをつくるかビールを飲むかしかしていないように見えるが、それで合っている。 という冗談はおいといて真面目な話をすると、エンジニアとしての僕は彼と仕事ができている今の時間のことを当に貴重な時間だと思っている。とにかく仕事がしやすいし、いろいろな気づきを与えてくれるおかげで、自分自身の成長も感じている。 エンジニアリングマネージャとしての知識が豊富でスキルが高いというのはもちろん、人との接し方や日常的なふるまいもとても尊敬できるものなのだ。 そこで今日は、僕が彼とこの3ヶ月間仕事をしていて、やりやすい・尊敬していると感じていることの中から10個だけ簡単に紹介しようと思う。僕からいくおさんへの日頃の感謝の気持ちをあらためて書いておこうと思っただけとも言う(ふだんから

    こんなエンジニアリングマネージャだから仕事がしやすいんだなぁと思う10個のこと - Mitsuyuki.Shiiba
    JGEEM
    JGEEM 2023/12/25
    すばらしいEM像だ。EMだけでなくすべてのマネジメントとして備えるべき振る舞いな気がする。世に「こうすべき」って手本は多いけど、そのように振る舞うことのなんと難しいことか、、特に人の悪口を言わないとか至難
  • 【要約】コアドメイン・パターン|かとじゅん(j5ik2o)

    ※あと、鵜呑みにしないでください。他人の知識は情報なので実践・検証を踏まえないと自分の知識にならないので、今回は情報提供の一環ということでお願いします 時間とリソースは有限なので、選択と集中をどうするのかというテーマ。前回の記事もサブドメイン戦略の観点だったが、この記事はコアドメイン戦略に的を絞っている。 Nick Tuneさんの記事には、コアドメイン戦略のパターンが示されている。数が多いので重要そうなものだけをピックアップして紹介&考察してみる。 Context Distillation(コンテキストの蒸留)According to this definition, a Core Domain is an area of the domain with the opportunity for high business differentiation. This represents a

    【要約】コアドメイン・パターン|かとじゅん(j5ik2o)
    JGEEM
    JGEEM 2023/12/25
    コアドメインをさらに分類してビジネス的な価値を考える。複雑さとはつまり競合に対する参入障壁になり得る。
  • 【要約】サブドメインの分け方とその意味について|かとじゅん(j5ik2o)

    DDD関連の記事を紹介してみたい。 今回は、Vladikkさんの2018年の記事。タイトルは「DDDの基を再考する」だが、内容としては「サブドメインの分類方法」について述べられている。 今回はこの記事を要約してみよう。(日語での要約の許可をVladikkさんからもらっています) ※あと、鵜呑みにしないでください。他人の知識は情報なので実践・検証を踏まえないと自分の知識にならないので、今回は情報提供の一環ということでお願いします 前段に書かれている内容は基的なものだ。 ドメインが事業領域を意味する サブドメインはさらに細分化された事業領域 サブドメインには種類がある。 汎用サブドメイン 一般的な問題を解決することで、コアドメインと支援サブドメインをサポートする 支援サブドメイン コアドメインをサポートするためのサブドメイン コアドメイン 重要なビジネス価値を提供する。競争優位性を持つか

    【要約】サブドメインの分け方とその意味について|かとじゅん(j5ik2o)
    JGEEM
    JGEEM 2023/12/25
    引用「コアドメイン:ビジネスにリスクをもたらし、かつソリューションを購入または採用できない場合、またはビジネスロジックが複雑でソリューションを購入または採用できない場合、コアドメイン戦略を採用する」
  • Property-based Testing の位置付け / Intro to Property-based Testing

    2023/12/20(水) https://findy.connpass.com/event/303813/

    Property-based Testing の位置付け / Intro to Property-based Testing