タグ

2010年9月6日のブックマーク (4件)

  • 米経済「行き過ぎた悲観論」後退 寄与した8月分雇用統計 | JBpress (ジェイビープレス)

    当面の市場動向のカギを握るイベントとして市場が注目していた米8月の雇用統計が、9月3日に発表された。民間部門の雇用者数は+6万7000人(前月差、以下同じ)となり、市場予想の中心であった+4万1000人よりも強い数字になった。6月分は+3万1000人から+6万1000人へ、7月分は+7万1000人から+10万7000人へ、それぞれ大幅に上方修正された(上方修正幅の合計は+6万6000人)。米国経済が「日型デフレ」に陥るのではないかといった、筆者からみると「行き過ぎた悲観論」に属している市場の思惑は、さらに後退。米長期金利は上昇した。 今回の雇用統計で、非農業部門雇用者数全体は▲5万4000人となり、3カ月連続で減少した。連邦政府による国勢調査関連の一時雇用の減少(▲11万4000人)が主因である。政府部門全体では▲12万1000人。そのうち財政難に苦しむ州・地方政府の雇用は▲1万人だった

    米経済「行き過ぎた悲観論」後退 寄与した8月分雇用統計 | JBpress (ジェイビープレス)
    JULY
    JULY 2010/09/06
    で、予想より悪かったら「『行き過ぎた楽観論』後退 寄与した○月分雇用統計」っていうのかなぁ。よくこの「予想より良い・悪い」という話を聞くけど、なんか「予想より良ければ万事 OK」みたいなのが、どうも...
  • 乾いた雑巾などない

    「年間で5%の削減目標では手ぬるい。今から1年半で運用・保守コストを30%削減せよ」。2009年9月、リコーの石野普之IT/S企画センター副所長は自社の運用・保守要員にこう命じた。 同社は2009年4月に年5%を目標に、システムの運用・保守費を削減する方針を立てた。しかし、リーマン・ショック以降長引く不況を受けて、2009年 9月にこの計画を変更。2011年3月までの残り1年半で、2007年度の実績値より30%運用・保守費を削減するように目標値を高く設定し直した。 発想を変えなければ、1年半で30%も減らない 既に2010年4月の時点で2007年度比16%削減しており、期限までの残り約1年間でさらに14ポイントの上乗せを狙う。 新規のシステム開発費ならばともかく、運用・保守費を1年半で30%削減するのは至難の業だ。企業によっては、30%削減するために10年かかることもある。 1年半で30%

    乾いた雑巾などない
    JULY
    JULY 2010/09/06
    でも、乾いた雑巾で汚れを拭き取ろうとしたら、適度にぬらすための水をどこからか持ってこなければいけないので、その分の時間的ロスを覚悟する必要がある。コスト削減がリスク無視につながる事はよくある話。
  • Ubuntu 10.10「Maverick Meerkat」のベータ版リリース | OSDN Magazine

    英Canonicalは9月2日、Linuxディストリビューションの次期版「Ubuntu 10.10」(開発コード名「Maverick Meerkat」)のベータ版を公開した。Desktop版に加えてServerやNetbook版が用意されており、Netbook版のUIは予定通り最新の「Unity」が採用されている。 Ubuntu 10.10はLinuxカーネル2.6.35-19.28をベースとし、GNOMEはdconf、Gsettings APIなどを含むバージョン2.31にアップグレードされている。Desktop版とNetbook版ではブートプロセスをクリーンにすることで起動時間を改善し、Server版では「Amazon EC2」互換のクラウド技術「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)との統合を強化、プライベートクラウドとパブリッククラウドの両方を提供する。 Des

    Ubuntu 10.10「Maverick Meerkat」のベータ版リリース | OSDN Magazine
    JULY
    JULY 2010/09/06
    最近、LTS 版以外はベータ版だと思うようになっているので...
  • SYNODOS JOURNAL : 食品偽装を引き起こすもの 清水剛

    2010/9/60:0 品偽装を引き起こすもの 清水剛 外国からうなぎを輸入した会社が、その輸入元を隠すことを条件として転売していたというニュースがしばらく世間を賑わせた。その少し前には、やはり外国産うなぎの産地を日に偽装した事件が取りざたされ、さらにさかのぼれば、菓子の消費期限の偽装や事故米の用米偽装等、およそ品にかかわる偽装問題をまったくみない時期はないというほどに、品の偽装問題はつねに問題となっている。 消費者の側も、このような問題に強い関心を示すようになっており、実際に問題を起こした企業に対して強い拒否反応を示すようになってきている。 しかし、消費者の拒否反応にもかかわらず、品偽装事件は依然として発生しつづけている。たとえば、消費者庁の資料から、JAS法にもとづく品の表示基準違反に対する改善指示の件数をみても、H17年度に68件、H18年度63件、H19年度84件、H

    JULY
    JULY 2010/09/06
    「企業は消費者の拒否反応や内部告発などにより偽装行為が発覚する可能性の高さを学んでいる」その偽装発覚のリスクが、偽装で得られる利益より低い、と学んだのでは? リスクは常に過小評価される傾向はない?