タグ

2011年8月29日のブックマーク (5件)

  • suppress "network unreachable resolving" logs from BIND named

    ▼BIND namedで network unreachable resolving '...' を抑制する▼ DNSサーバの BIND 9.x系 named をアップデートすると Jun 13 15:02:32 ns named[2344]: network unreachable resolving 'ns2.value-domain.com/A/IN': 2001:7fd::1#53 Jun 13 15:02:32 ns named[2344]: network unreachable resolving 'ns1.value-domain.com/A/IN': 2001:7fd::1#53 Jun 13 15:02:32 ns named[2344]: network unreachable resolving 'ns3.value-domain.com/A/IN': 2001:7

    JULY
    JULY 2011/08/29
    bogus を使えば、つながっていない IPv6 への問い合わせが抑止出来るみたい。
  • デフレの原因はサービス残業?

    馬の眼🐴 @ishtarist 各企業が労働基準法をきちんと遵守しているという条件の下では、利益率の低い企業は、できる限り低賃金で労働者を募集せざるをえない。つまり、企業の利益率が表向きの給与体系にそのまま表れる。当然、優秀な人材は給与が高いところに集まることになるだろう。 馬の眼🐴 @ishtarist ところが、労働基準法がまともに機能していない現在は、同じ給与であっても、労働時間の長さあるいはサービス残業の有無によって、現実の時給が著しく異なる。どれほど非効率的な企業でも、平均的な・あるいは高めの給与で労働者を釣っておいて、毎日12時間とか働かせれば、赤字にならなくて済む。

    デフレの原因はサービス残業?
    JULY
    JULY 2011/08/29
    サービス残業が原因かどうかは分からないけど、サービス残業がデフレでも企業が生き延びられたり、サービスが極度に劣化しない現状を下支えしている要因の一つだと思う。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    JULY
    JULY 2011/08/29
    ピーターの法則( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 )もあるし、あながち間違いとは思わないけど、例に上げている秀吉と家康の話は、老いの問題とごちゃまぜになっている。
  • 日本の失業率はなぜ低いのか

    小幡さんの記事は、私への反論というより補足ですね。おっしゃる通り、雇用慣行が硬直的だということは、不況期に失業率が上がらないということで、正社員にとってはいいことです。しかし景気変動が雇用の変動で吸収できないと、結局は人的資源配分のゆがみが温存されて労働生産性が落ちるわけです。 ついでにCowenが前に紹介した「日の低い失業率は容易に説明できる」という記事を紹介しておきましょう。その答は・・・ 働かない女性が多い:日銀の調査によれば、日の女性の労働参加率はアメリカより5%低い。女性はパートの仕事がなくなると専業主婦に戻り、労働力調査で「求職活動をしている」と答えないため、失業率の分母となる求職者が少ない。 一人あたり実質成長率はそれほど低くない:日の名目GDPは人口減少とデフレのために低く見えるが、一人あたり実質成長率でみると、図のように2000年代はアメリカとそれほど変わらない。

    日本の失業率はなぜ低いのか
    JULY
    JULY 2011/08/29
    失業率って、自国のトレンドを追うのには使えても、各国間で比較するには、あまり適さない数字のような気がするなぁ。
  • 企業をだました1通のメールとは――防衛機密を狙った攻撃の発端が判明

    RSAのシステムから盗み出した情報を使ってLockheed Martinのシステムに攻撃が仕掛けられた問題で、事件の発端となった1通の電子メールと添付ファイルが見つかった。 米EMCのセキュリティ部門RSAのシステムから2要素認証製品「SecurID」の情報が盗まれ、この情報を使って防衛大手Lockheed Martinのシステムに大規模なサイバー攻撃が仕掛けられた事件で、F-Secureは8月26日、一連の攻撃の発端となった電子メールを発見したとブログで報告した。 RSAは今年3月にSecurIDの情報が盗まれたことを明らかにし、Lockheed Martinは5月になって、情報システムネットワークが大規模で執拗な攻撃を受けたと発表。RSAは自社から盗まれた情報がLockheedに対する攻撃に使われたことを6月に確認した。 攻撃の発端が、EMCの従業員にあてたメールだったことは4月の時点

    企業をだました1通のメールとは――防衛機密を狙った攻撃の発端が判明
    JULY
    JULY 2011/08/29
    近頃、マクロウィルスに替わって Flash オブジェクト埋め込みが流行っている感じがする。