タグ

2011年9月20日のブックマーク (5件)

  • 三菱重工、国内11拠点でウィルス感染の事実を公表、「機密情報流出は確認されず」

    三菱重工業は2011年9月19日、社内の情報システムが広範囲にわたってウィルスに感染していた事実を公表した。感染を確認したのは社のほか工場、研究所など国内11拠点にあるサーバー45台と従業員が使用していたパソコン38台。造船や国防、発電プラントなどを手がける同社の事業に直接かかわるものも含まれていたが、「製品や技術など企業情報の流出は確認されていない」(広報・IR部)としている。 三菱重工の広報・IR部によると、社内システムのウィルス感染が判明したのは8月11日。社内調査を経て、27日に情報セキュリティの専門業者による調査に着手した。感染したウィルスには情報を外部に流出させるタイプが含まれていたことから、悪意を持った第三者からのサイバー攻撃の可能性が高いと見ている。 29日には社(東京都港区)に近い高輪警察署にウィルス感染の事実を報告。その後、警視庁や警察庁にも報告し助言を受けたが、被

    三菱重工、国内11拠点でウィルス感染の事実を公表、「機密情報流出は確認されず」
    JULY
    JULY 2011/09/20
    感染が判明したのが 8/11。トレンドマイクロの場合、TSPY_DERUSBI.A に対する最初のパターンリリースは 8/12( http://about-threats.trendmicro.com/malware.aspx?language=jp&name=TSPY_DERUSBI.A )。やっぱり標的型攻撃っぽい。
  • やつらが隠してきたもの|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    東京電力福島第一原発の事故後、定期検査に入る原発を再稼働させるかどうかが議論になっています。 しかし、全ての原発を再稼働させる必要はないはずです。 日は、電力を安定供給するために、最低限いくつの原子炉を稼働させる必要があるのか、まず、経産省はそれを明確にしなければなりません。それもやらないというのは経産大臣の職務放棄以外の何ものでもありません。 そして、安全性の高い原子炉から順番に、これとこれを稼働させたいということを発表し、ハードウェアの安全性確認をストレステストなどで実施しなければなりません。さらにオペレーションなどのソフトウェアもきちんと確認し、その上で、事故を隠蔽してきた経営体質を一掃するために、経営陣の総入れ替えと外部取締役の登用などを行った上で、再稼働に向けての了解を取る作業を始めるべきです。 東京電力福島第一原発の事故は、孤立した事象ではありません。 過去の原発事

    JULY
    JULY 2011/09/20
    主張されている事は同意なんだけど、それを改善するための具体的な方策が見えてこない。単に隠されていた事を叩くだけじゃ、隠蔽体質は変わらないと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):鳩山氏、野田首相へ「1年で辞めるな」 NY訪問中 - 政治

    印刷 関連トピックス菅直人鳩山由紀夫野田佳彦麻生太郎ニューヨークの国連部で18日、毎年の首相交代について「私も含めて大いに反省すべきだ」と語る鳩山由紀夫元首相=春日写す  米ニューヨークを訪問中の鳩山由紀夫元首相は18日、国連総会に参加する日の首相が08年以降、毎年交代していることを踏まえ、23日に一般討論演説を控える野田佳彦首相に対して「1年で辞めるなと助言したい。極力ここは踏ん張っていただきたい」とエールを送った。  鳩山氏はこの日、国連部で開催された「地球の持続可能性に関するハイレベル会合」に出席した後、報道陣に語った。  08年以降、国連総会で一般討論演説をする日の首相は、麻生太郎氏、鳩山氏、菅直人氏、そして今回の野田氏と毎年交代。鳩山氏は「私も含めて大いに反省しなければならない。国民の代表がくるくる代わるようでは、やはり日のプレゼンス(存在感)が見えてこなくなる」と指摘

  • 【鉢呂前経産大臣 インタビュー詳報】(1) 「絶対言ってないと言い切るだけの根拠はない」+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災で被災した東京電力福島第1原発周辺地域について「死の町」などと発言したことで引責辞任した鉢呂吉雄前経済産業相が19日までに産経新聞社の単独インタビューに応じた。詳報は以下の通り。 -8日夜、赤坂の議員宿舎に帰ってきた状況を説明してほしい 「新幹線で酒も飲まずに夜11時に(東京駅に)着いて、(宿舎に)直行して11時20分ごろかな、記者さんがエントランスにいて。僕は経済部の記者との付き合いは短いから、誰がどういう人なのか、ぜんぜんわかんなかった。5、6人だったと思う」 「たぶん、5分か10分ぐらいの、もう夜11時半過ぎだから、そういう中で、その日、朝6時の新幹線で行って、原発事故の直下のところまで行ったり、作業をやっている人の激励をしたり、それこそ最後、双葉町の、死の町の、人っ子ひとりいないところをみたり。除染の現場とか知事とか、市町村とか、そういう話をした。中身どういう話だったか

    JULY
    JULY 2011/09/20
    問われているのは「言った」「言ってない」じゃなくて、メディアの取り上げ方だと思うけどなぁ。
  • 光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も - MSN産経ニュース

    光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。

    JULY
    JULY 2011/09/20
    「光の吸収率が 100 倍」の意味が不明。可視光以外に赤外光も吸収する、というのは分かるけど、吸収した結果がどうなるのかが重要。さすがに「吸収した光は熱になります」とは言わないと信じたいけど...。