タグ

2019年9月19日のブックマーク (6件)

  • noteの新機能「ファイル名がalt属性に挿入」はどのように読み上げられるか|Hiroki Tani

    ということなので、新規投稿で画像を入れて検証。 なお検証はVoiceOverです。 「プールで遊ぶマメヒコ」を入れてみよう 「プールで遊ぶマメヒコ.jpg」とリネームしたところ、alt属性に「プールで遊ぶマメヒコ」が入った。 ファイル名をリネームしない次はモバイルで撮影した写真。リネームせずに「59905707_2369286120013939_4824854642716311552_n.jpg」という名前でアップロード。 するとalt属性には「画像2」と入った。ここではなぜファイル名の英数字の羅列ではないのだろう。そういうメタ情報を判別しているのか?あるいはファイル名の内容で判別している? 半角英数字なファイル名でリネーム試しに半角英数字なファイル名にリネーム。「181003mamehiko_in_the_pool.jpg」とする。 すると「画像3」とalt属性に入り、

    noteの新機能「ファイル名がalt属性に挿入」はどのように読み上げられるか|Hiroki Tani
    JULY
    JULY 2019/09/19
    小手先の変更じゃなく、まずは、ばけらさんのとこに行って、一から勉強した方が良い。
  • ビーフンは何故流行らないのか

    人は麺料理が好きだしビーフンは美味しいのになぜかマイナーである

    ビーフンは何故流行らないのか
    JULY
    JULY 2019/09/19
    陳建民さんが、日本人は汁物が好きだから、といって、汁なしじゃない担々麺を作ったのを思い出した。ビーフンの汁物の料理、って聞かないよなぁ。
  • 「謎水装置」から学ぶニセ医学の手口 - NATROMのブログ

    「謎水装置」は血中酸化ストレスを減少させると主張されている 「株式会社日システム企画」が製造販売する、配管内の赤錆を黒錆に変えて赤水を解消する効果があると称する「NMRパイプテクター」という商品がある。福岡市営地下鉄に広告が出ているのを見たことがある。さて、私も寄稿した『RikaTan(理科の探検)』 2019年4月号において、京都女子大学名誉教授(理学博士)である小波秀雄氏によるNMRパイプテクターに対する批判が掲載された。現時点(2019年9月18日)では以下のリンク先で読める。 ■「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々 「物理的には何の意味もないガラクタでしかない」とバッサリだ。私は医学系の人間であるので、赤水解消効果についてではなく、生物学・医学関連の考察を試みたい。すでに医学的な考察は以下にリンクする「五木クリニック | 院長ブログ」で行われているが、私は違った角度

    「謎水装置」から学ぶニセ医学の手口 - NATROMのブログ
    JULY
    JULY 2019/09/19
    「代理指標しか測定していないのに患者中心のアウトカムの改善を謳う」このケースは確かに多そう。「個人の感想です」はこのパターンだよなぁ。
  • 「経営目線の理解」がエンジニア人生にもたらすもの Battle Conference U30 2019 基調講演 Part2

    2019年7月6日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスであるイベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。基調講演「技術にまつわる戦略思考」に登壇したのは、株式会社AppBrew代表取締役・深澤雄太氏。エンジニアが経営目線や戦略思考を持つことの意味を説きました。登壇資料はこちら 戦略は目的達成のための方法論 深澤雄太氏:これが今日の題なんですけど、「戦略的」とさっきからよく言っていますが、具体的に何を言っているのかはシンプルに、このスライドのとおりだと思っています。 戦略は目的達成のための方法論です。現代の……とくに技術が関わるような経営の現場においては、偉そう

    「経営目線の理解」がエンジニア人生にもたらすもの Battle Conference U30 2019 基調講演 Part2
    JULY
    JULY 2019/09/19
    求む「『技術者目線の理解」が経営者人生にもたらすもの」
  • SSRF基礎

    OWASP Night 2019-09-18 / OWASP Japan

    SSRF基礎
    JULY
    JULY 2019/09/19
    最後にある、一旦リダイレクトさせるようにして、プロトコルの制限を回避して、というのは目からウロコだった。というか、gopher って久しぶりに聞いたなぁ(インターネット老人会メンバー)。
  • C++は本当にRustに速度で負けるのか 〜「RustがC++に速度で勝った話」のベンチマークを追試する〜 - Qiita

    追記: 記事は g++ について書かれており、clang については補足で述べる程度でしたが、clang側の検証結果が間違っておりました。 別途 clang++ で検証した記事も書きましたので、ご覧いただけますと幸いです。 記事の目的 昨日、株式会社フィックスターズの「Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo」に以下の記事が掲載されました。 RustC++に速度で勝った話 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo 記事では、上記記事の 手元環境における追試 C++の敗因/Rustの勝因分析 条件をある程度統一した際のベンチマーク結果 の3点を行います。 ベンチマーク環境 OS Fedora 30 CPU AMD A6-1450 Memory DDR3-1333 4GB x 1 (4GB) GCC 9.2.1 Rustc 1.39.

    C++は本当にRustに速度で負けるのか 〜「RustがC++に速度で勝った話」のベンチマークを追試する〜 - Qiita
    JULY
    JULY 2019/09/19
    C++ の方がシンタックスが複雑過ぎて、安全な最適化手法をデフォルトとせざるを得ない、ということはあるかな。