architectureに関するJUN_NETWORKSのブックマーク (13)

  • 小さなバグが生んだ悲劇、そこから学ぶ耐障害性の高いアプリ設計

    iOSDC Japan 2023 にて登壇した内容となります。 https://fortee.jp/iosdc-japan-2023/proposal/eb9d4449-4ff8-421d-9ffb-691179245d14 登壇のアーカイブ https://www.youtube.com/watch?v=9GbG13-jMVM

    小さなバグが生んだ悲劇、そこから学ぶ耐障害性の高いアプリ設計
  • 24時間365日動き続けるデータシステムの設計手法 : 「データ指向アプリケーションデザイン」実践編

    「データ指向アプリケーションデザイン」をベースに、24時間365日動き続けるデータシステムを実装する際に必要となる技術や考え方を紹介します。 この資料は、2023大阪大学大学院 情報科学科 マルテメディア工学特別講義で使われた資料を一般用に修正して公開しています。 参考: 「30分でわかるデータベースデザイン」https://speakerdeck.com/xerial/30fen-dewakarudetazhi-xiang-apurikesiyondezain-data-engineering-study-number-18

    24時間365日動き続けるデータシステムの設計手法 : 「データ指向アプリケーションデザイン」実践編
  • 人気&オススメ記事 / ブログ概要 - little hands' lab

    当ブログについて 主にドメイン駆動設計(DDD)関連の情報を発信していきます。 Twitterアカウント @little_hand_s こちらでもDDD情報発信していくのでよろしければフォローお願いします。DDD周りでご質問などあれば気軽にリプライいただければお答えします^^ 人気記事 ドメイン駆動設計解説シリーズ なぜDDD初心者はググり出してすぐに心がくじけてしまうのか 前説みたいな記事です。DDD読んでよくわからなくてもあなたのせいではないですよ!というメッセージです。笑 ドメイン駆動設計の定義についてEric Evansはなんと言っているのか まずはドメイン駆動設計自体の定義を、公式のドキュメントから確認します。 モデルでドメイン知識を表現するとは何か オススメ!! 実装サンプルでDDDなコードとそうでないコードを比較し、DDDコードの魅力を解説しています。 ドメイン駆動設計で実

    人気&オススメ記事 / ブログ概要 - little hands' lab
    JUN_NETWORKS
    JUN_NETWORKS 2023/10/05
    “なぜDDD初心者はググり出してすぐに心がくじけてしまうのか”
  • GitHubで公開されてる色んなDDDのサンプルをのぞいてみた - Qiita

    はじめに 「ドメイン駆動設計入門」を読んで軽量DDDまではなんとなく分かったつもりになったけど、いざ1から自分でやってみようと思うとどうしていいかわからない... いいお手がないかとGitHubの海を潜ってみたら、なんと質が高そうなものがいっぱい公開されているではありませんか! ということで、その一部をここで紹介させていただきます。 ドメイン駆動設計を勉強し始めて1年も満たない設計初心者が精一杯背伸びして書いた記事です。間違ったことを書いていたらなんなりと指摘してくださると幸いです。 dotnet-architecture / eShopOnWeb MicroSoftASP.NETのドキュメントの参照アプリケーションとして提供してくれているものです。そのドキュメントではアーキテクチャの原則から無料で丁寧に教えてくれています。 サンプルコードにしてはかなり肉厚です。 起動させるのはめちゃ

    GitHubで公開されてる色んなDDDのサンプルをのぞいてみた - Qiita
  • API 設計ガイド  |  Cloud APIs  |  Google Cloud

    フィードバックを送信 API 設計ガイド コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 変更履歴 はじめに これは、ネットワーク API の一般的な設計ガイドです。2014 年以来 Google 内部で使用され、Cloud API やその他の Google API を設計するときに Google が従うガイドです。この設計ガイドは、外部のデベロッパーへの情報提供と、互いの連携作業の効率化のためにここで共有されています。 Cloud Endpoints のデベロッパーには、このガイドは、gRPC API を設計するときに特に役立つことがあり、そのような場合にはこれらの設計原則を使用することを強くおすすめします。ただし、このガイドの使用は必須ではありません。Cloud Endpoints と gRPC はガイドに従わなくても使用できます。 このガイドは、gR

    API 設計ガイド  |  Cloud APIs  |  Google Cloud
  • Martin Fowler's Bliki (ja)

    ここは、Martin Fowler's Blikiの日語翻訳サイトです。Martin Fowler氏人の許可を得て公開しています。データはGitHubで管理していますので、どなたでも翻訳に参加することが可能です。 ※現在、移行中につき、Markdown形式になっていないものが多々あります……。PRいただけると大変ありがたいです。 API design / agile / agile adoption / agile history / application architecture / application integration / bad things / build scripting / certification / clean code / collaboration / computer history / conferences / continuous deliv

  • Patterns of Enterprise Application Architecture - Martin Fowler's Bliki (ja)

    Martin Fowler氏とAddison-Wesley Pub Coの許可を得て、パターンカタログの翻訳を行っています。 ※書籍の邦訳とは一切関係ありません。 PofEAAのパターンカタログから読始めるとよいでしょう。 パターンカタログの日語版 パターンカタログの英日対応表 上記のカタログでは書籍の訳語を踏襲していますが、各ページでは「できるだけ正しい」訳語を使うようにしています。邦訳版のパターン名に関する議論などは、JapanesePatternNamesを参照。 ページ一覧 アクティブレコード アプリケーションコントローラ 関連テーブルマッピング BBS パターンカタログ パターンカタログの比較表 パターンカタログ(日語) クラステーブル継承 クライアントセッションステート 粗粒度ロック 具象テーブル継承 データマッパー データ転送オブジェクト データベースセッションステート

  • PayPayの1秒あたり1000決済への道のり

    パフォーマンス・チューニングに関するブログの第1回目です PayPayは、日でもっともよく知られているQR決済サービスとなりました。2018年10月5日のローンチ後、2018年12月より実施した100億円あげちゃうキャンペーンは、その後のプロダクトの急成長に合わせたシステムのスケール拡張という長い道のりのスタート地点でもありました。 ここ数ヶ月の新規ユーザーの増え方[1]を見るにつけても、PayPayが驚異的な成長を続けていることは間違いありません。スタートアップ企業はまるで竹のように成長するとはこのことではないでしょうか。(竹は24時間で最大約90cmも伸びるそうです) PayPayの成長速度は? ユーザー数の伸び 2018年10月に初めてユーザーが増え、キャンペーンや日々メディアで報道されることによるユーザー数の増加もあり、1年後には1500万人を突破しました。2020年5月現在、サ

    PayPayの1秒あたり1000決済への道のり
  • お前らがModelと呼ぶアレをなんと呼ぶべきか。近辺の用語(EntityとかVOとかDTOとか)について整理しつつ考える - Qiita

    お前らがModelと呼ぶアレをなんと呼ぶべきか。近辺の用語(EntityとかVOとかDTOとか)について整理しつつ考えるmodelDDD設計 みなさんは、Modelと言われたときに何をイメージしますか? こんなアレを思い浮かべた方も多いかと思います。 マサカらせてください。やはりお前らのModelは間違っている。 アレをModelと呼ぶと何が不味いのか すみません、早速言い過ぎました。半分は正しいです。MVCの発明者、Trygve Reenskaug氏による1979年の説明によると、 Models represent knowledge. A model could be a single object (rather uninteresting), or it could be some structure of objects. 1 このように「Modelは単体のオブジェクトであっても

    お前らがModelと呼ぶアレをなんと呼ぶべきか。近辺の用語(EntityとかVOとかDTOとか)について整理しつつ考える - Qiita
  • ドメイン駆動設計のエンティティとクリーンアーキテクチャのエンティティ

    概要 ドメイン駆動設計の有名な用語にエンティティというものがあります。 ほとんどドメイン駆動設計の代名詞のひとつと言っても過言でないほどの有名さを誇るこちらの用語ですが、なんとクリーンアーキテクチャにもまったく同じエンティティという用語が出てきます。 このエンティティという用語は名前こそ同じではありますが、実は完全に同じものを指しているわけではありません。 とはいえまったく違うものである、というわけでもありません。 要するにややこしい。 この記事はこのややこしい用語について、ドメイン駆動設計とクリーンアーキテクチャのそれぞれのエンティティが何を指していて、それがどのように異なっているのかについてを解説します。 それぞれのエンティティ そもそもエンティティとは何でしょうか。 英和辞典を引くとエンティティとは「存在[実在]物」といった意味が出てきます。 これはかなり抽象的な意味です。 つまり、

    ドメイン駆動設計のエンティティとクリーンアーキテクチャのエンティティ
  • DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita

    タイトルに書かれていることで全てなのですが、DDDとCQRSの併用について強調している日語の情報が少ないので、軽くまとめておきます。 CQRS+DDD CQRS(コマンドクエリ責務分離)とは、サーバの機能を「コマンド」(副作用あり)と「クエリ」(副作用なし)で完全に分けちゃおう、という考え方です。そもそも「コマンド」と「クエリ」ではあらゆる要件が異なります。 一貫性: 「コマンド」は整合性のある処理が必要、「クエリ」はあまり気にする必要なし ストレージ: 「コマンド」側は正規化してデータを保存したい、「クエリ」側は非正規な方が効率的 スケーラビリティ: 「コマンド」は全体の負荷の中で占める割合が少ない、「クエリ」は負荷が大きい なので分けちゃうわけですが、 コマンド側 複雑なビジネスロジックが絡むので、ドメイン駆動が活躍 クエリ側 複雑なビジネスロジックがないので、ドメイン層はスキップ

    DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita
  • これから学ぶ人のための ソフトウェアアーキテクチャ入門: Software architecture is a tool to enhance our humanity

    Developers Summit2023 Summer #devsumi での発表資料です https://event.shoeisha.jp/devsumi/20230727/session/4471/ #devsumiC

    これから学ぶ人のための ソフトウェアアーキテクチャ入門: Software architecture is a tool to enhance our humanity
  • アーキテクチャの「なぜ?」を記録する!ADRってなんぞや? - Qiita

    5月のThoughtWorksのTechnology RadarでもADOPTされたADRという手法について、面白かったので、ざっくり自分なりに調べたメモです。 Technology Radarでは以下のように述べられています。 多くのドキュメントは、読みやすいコードとテストに置き換えることができます。しかし、進化的アーキテクチャでは、将来のチームメンバーの利益と外部の監督のために、特定の設計上の決定を記録することが重要です。Lightweight Architecture Decision Recordsは、重要なアーキテクチャー決定を、そのコンテキストおよび結果と共に取り込むための技法です。これらの詳細は、WikiやWebサイトではなくソース管理に格納することをお勧めします。そうすれば、コードと同期したままのレコードを提供できるからです。ほとんどのプロジェクトでは、この手法を使いたくな

    アーキテクチャの「なぜ?」を記録する!ADRってなんぞや? - Qiita
  • 1