タグ

文化と三重に関するJcmのブックマーク (9)

  • 男性全裸の神事、水着着用へ 三重・尾鷲神社「ヤーヤ祭り」 | 共同通信

    Published 2024/01/20 12:49 (JST) Updated 2024/01/20 13:06 (JST) 三重県尾鷲市の尾鷲神社で毎年2月に行われる「ヤーヤ祭り」で、男性の参加者が全裸で海や川に飛び込む神事が今年から、水着などを着用して実施されることが20日、同神社の氏子総代会への取材で分かった。県警が、交流サイト(SNS)などで裸の画像が拡散され、犯罪の発生が予想されると指摘したことを受けた対応。 ヤーヤ祭りは尾鷲神社の例祭で、大漁と豊作を願い、江戸時代から続けられてきたとされる。男性の参加者たちが全裸で海や川に飛び込んで身を清める「垢離掻き」という神事がある。 昨年、県警から指摘を受け、氏子の代表者が協議し、全裸ではなく、水着やふんどしを着用する形に変更することを決めた。

    男性全裸の神事、水着着用へ 三重・尾鷲神社「ヤーヤ祭り」 | 共同通信
    Jcm
    Jcm 2024/02/03
    そもそものイベント自体がどうなのよというツッコミはしておく。
  • 三重)伊賀鉄道 「忍者線」の愛称に 2月22日から:朝日新聞デジタル

    三重県伊賀市を走る伊賀鉄道は、「忍者の日」の22日から伊賀線の愛称を「忍者線」にする。拠点駅の一つ、上野市駅(上野丸之内)も同日から「忍者市駅」の愛称にすることを決めており、伊賀鉄道の経営に関わる市や、観光関係者らは愛称で「忍者の里・伊賀」の発信に力を入れる。 市は2017年2月22日に「忍者市」を宣言。2月を「忍者月間」に定め、各種イベントで国内外へのPRに努めていく。 利用者低迷に苦戦する伊賀鉄道にも忍者を多用することで活性化を促す。上野市駅は1916(大正5)年に「上野町駅」として開業、41(昭和16)年に現駅名に改称された。市交通政策課によると、今後も正式駅名は変更せず、観光チラシなどを使って「忍者線の忍者市駅」の愛称を発信する。 「サムライ×NINJA空港…

    三重)伊賀鉄道 「忍者線」の愛称に 2月22日から:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2019/02/07
    うわ、まじかよ… 忍者っぽいのは車体と駅の飾り付けくらいなので、千歩くらい譲って「忍者電車線」ならまだわからんでもないけど、誰が判断したんだよこれ。
  • 三重

    ① 大根は皮をむいて輪切り、サトイモは丸く皮をむく。 ② かつお昆布だしを鍋で温め、角もちと①を入れ、軟らかくなるまでゆでる。 ③ 赤みそを溶き、具材が真っ黒になるまで煮込む。 調理のポイント だしと赤みそは、最初から分量通りを煮込むのではなく、煮込みながら随時足していきます。 作り置きをし、べる際に水やだしで薄めても美味しく頂けます。 三重県内のご当地雑煮 だしの種類では、 ・北勢・伊賀北部・南勢、東紀州では、すまし仕立て。 ・中勢・伊賀南部では、みそ仕立て。 ・鳥羽では、小豆汁仕立て。 もちも ・南勢志摩や伊賀では、丸もち。 ・その他の地域では、角もち。 とバラエティに富んでいます。特に、伊賀の阿山地区では、「花びらもち」というお雑煮専用のもちがあります。てのひらで伸ばした花びらのような形をした珍しいもちです。 また、もちの調理も、丸もち文化圏は圧倒的に煮ることが多いのですが、焼くこ

    三重
    Jcm
    Jcm 2019/01/04
    三重の扱いがあまりにも雑すぎて言葉を失った。「尾張名古屋」関係無いし。後半はまともな記述もあるのに、どうしてこうなった…
  • 「あずきバー」が硬すぎて井村屋に乗り込んだ話 - イーアイデム「ジモコロ」

    仮面を被った漫画家ライターゆえにカメントツ。オモコロでもマンガを描いているという噂がある。仮面凸ポータルから呼ばれればどんなときも予定があいてれば駆け付けるぞ。

    「あずきバー」が硬すぎて井村屋に乗り込んだ話 - イーアイデム「ジモコロ」
  • 返礼品の真珠やめたら寄付激減…市が国に抗議文 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    三重県鳥羽市へのふるさと納税による今年度の寄付額は10月末現在で約7121万円と、前年同期に比べて24%に落ち込んでいることが市の集計で分かった。市は総務省からの指摘で、人気が高かった真珠製品を返礼品から除外したことなどが原因と分析。中村欣一郎市長は28日の記者会見で、他県には真珠の返礼品を続けている自治体もあるとして、同省に「抗議文」を提出したことを明らかにした。 2017年度の寄付額は鳥羽市が約4億9884万円で県内1位、志摩市が約3億6186万円で同2位だった。両市とも返礼品としてネックレスやイヤリングといった真珠製品の人気が高かったが、総務省から豪華な返礼品を自粛するよう要請を受け、昨年11月末で取り扱いを中止した。志摩市も今年10月末現在の寄付額は約2579万円と前年同期の12%に激減している。 鳥羽市によると、「抗議文」は8月30日付で、県を通じて同省市町村税課に提出。「鳥羽市

    返礼品の真珠やめたら寄付激減…市が国に抗議文 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Jcm
    Jcm 2018/11/29
    富裕層優遇の「ふるさと節税」。国はとっとと制度廃止してちゃんと再分配しろ。金持ちへの褒めが足りない的なのはもう聞き飽きた。
  • 伊賀・甲賀市観光協会:東京に忍者百人衆見参  | 毎日新聞

    忍者装束の集団が、東京タワーなど東京の人気スポットを歩く「忍者百人衆江戸で伊賀/甲賀の気配を探れ」が24日、都内で開催された。忍者の歴史に詳しい三重大の山田雄司教授が案内役を務め、各地から約100人が参加した。 三重県伊賀市と滋賀県甲賀市の観光協会の主催で今回で5回目。参加者は、上野公園(台東区)…

    伊賀・甲賀市観光協会:東京に忍者百人衆見参  | 毎日新聞
  • 花火:半球状に鮮やか「海上自爆」 三重・熊野 | 毎日新聞

    熊野大花火大会(三重県熊野市、同市観光協会主催)が17日夜、同市木町~井戸町の七里御浜海岸であり、観客約17万人が追善や事業所協賛の打ち上げ花火ほか、台船などの計3カ所から上がる約1万発を楽しんだ。 大会は極楽寺(木町)で始まった、初精霊供養の花火が起源とされ、300年以上の歴史がある。 この日は、熊野商工会議所などの打ち上げ…

    花火:半球状に鮮やか「海上自爆」 三重・熊野 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/08/19
    ここのは実際に聴いてみると本当に迫力が違う。
  • 三重・桑名:「日本一やかましい」石取祭 ごう音、朝まで | 毎日新聞

    かねや太鼓を激しく打ち鳴らし、「日一やかましい祭り」と言われる「石取祭(いしどりまつり)」が4日、三重県桑名市の春日神社一帯で始まった。暑さの中、耳をつんざく音が響き、街は熱気にあふれた。 江戸時代初期に市内を流れる町屋川の石を神社に奉納したのが始まりとされる。法被姿の若者らが午前0時、天幕やち…

    三重・桑名:「日本一やかましい」石取祭 ごう音、朝まで | 毎日新聞
  • 東京新聞:忍者学入試 挑戦でござる 世界初 三重大大学院、3人受験:社会(TOKYO Web)

    三重大大学院で忍者を専門に研究する人文社会科学研究科の専門科目「忍者・忍術学」の初めての入学試験が三日、三重大(津市)であり、男性三人が受験した。忍者を学んで修士号を取得できる。忍者研究の専門科目の設置と入試は大学、大学院を通じて世界初という。 試験は筆記(忍者・忍術学、小論文)と面接。語句説明では、忍者を題材にしたSF作品「ニンジャスレイヤー」や忍術書「正忍(しょうにん)記」、木の葉隠れなど追っ手から身を隠す「隠形(おんぎょう)の術」などが出された。忍術書「万川集海」の資料を読み解く力を問う問題や、伊賀忍者が登場する司馬遼太郎の小説「梟(ふくろう)の城」の一部を文章で示し、作者と作品名を問う問題などもあった。 受験生の一人で、日文化紹介のウェブサイトを運営する東京都世田谷区の男性(26)は、忍者の衣装を着込んで受験。面接前に「精神統一のため」と忍者の呪文を唱え、志望動機を「忍者の専門知

    東京新聞:忍者学入試 挑戦でござる 世界初 三重大大学院、3人受験:社会(TOKYO Web)
    Jcm
    Jcm 2018/02/06
    は、はあ。/伊賀市、街おこしは良いっていうかむしろ足りてないくらいなんだけど、忍者博物館や市街地の至る所に「忍者文字」の掲示をするのは色んな意味で大丈夫なのかと思った。
  • 1