タグ

hddに関するJianのブックマーク (5)

  • 「SSDが壊れる」まで(前編)

    SSDSolid State Drive)は、ノートパソコン(ノートPC)のストレージやデータセンターの最上位ストレージとして急速に市場を拡大させつつある。市場調査会社のテクノ・システム・リサーチによると、2012年のSSD出荷台数(世界市場)は2910万台で、その半分を超える1930万台をノートPCが占めた。2015年にはSSDの出荷台数は1億台近くにまで増加すると予測されている。 SSDの信頼性に対するイメージは、HDDとの比較で語られることが少なくない。騒音がない(PCの起動音がない)、PCの起動時間が短い、読み書きが速い、衝撃に強い、書き換え回数に制限がある、といったものだ。 信頼性の基思想はHDDと同じ SSDは、数多くの部品で構成される。連載の第2回で説明したように、数多くの部品で構成されているシステムの故障率(単位時間内に故障する確率)は「バスタブ曲線」に従う。SSD

    「SSDが壊れる」まで(前編)
  • SSDとHDDの本当のアクセス速度を、FPGAで専用ハードウェアを作って測ってみた - なひたふJTAG日記

    開発中のSerialATAのIPコアを用いて、HDDとSSD(Solid State Drive)のアクセス速度の比較を行ってみました。 パソコンにつないでベンチマークソフトで測るのではなく、FPGAで作った専用のハードウェアで測ります。だからパソコンの性能に左右されず、ドライブの真の実力が測れるだろうと思うわけです。 下の写真は実験環境のセットアップです。EXPARTAN-6Tという、XILINX FPGAの評価ボードにSATA IPコアを入れて動かしています。 使ったHDDはHitachiのHDS721050CLA362というもので500GBの容量があります。最大セクタ数は976,773,168です。 それに対してSSDはOCZのVertex PLUSというもので60GBの容量があります。最大セクタ数は11,7231,408です。 いずれも、DMAモードで転送します。1回のブロックは6

    SSDとHDDの本当のアクセス速度を、FPGAで専用ハードウェアを作って測ってみた - なひたふJTAG日記
  • HDD from inside: Hard Drive Main parts

    The goal of this article is to show you how a modern Hard Disk Drive or HDD is built. What are its main parts, how they look and what are these parts names and abbreviations. As an example we are going to disassemble 3.5" SATA drive. Hard Drive Failure? Contact DigiLab Data Recovery Services for Immediate Assistance DigiLab Data Recovery Services is Approved & Recommended by the creator of HDDScan

    HDD from inside: Hard Drive Main parts
    Jian
    Jian 2011/07/22
  • ATA - OS-Wiki

    (註)転送速度の単位はメガバイト毎秒 SW-DMA:シングルワードDMA MW-DMA:マルチワードDMA U-DMA:ウルトラDMA ○:仕様上で定義されており、サポートの可能性あり △:一部のデバイスはサポートしている ×:この仕様では廃止されたモード 空欄:仕様上にないので多分サポートされてない ATAでは必ずLBAアクセスがサポートされている。IDEではサポートされていないものがある。 ↑ レジスタ † 括弧内は、AT互換機でのプライマリの場合のアドレスです(参考) 全てのレジスタの全てのbitにおいて、原則としては制御の流れで意味が変わる。ここに挙がっているのは代表例、くらいに思ってほしい。 Dataレジスタ (16bit, R/W, 0x01f0) bit0-15:主にPIO転送時のデータ受け渡しに利用 Error/Featuresとアクセスがかぶっているように見えるかもしれな

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Jian
    Jian 2008/04/23
  • 1