タグ

交通とガジェットに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (31)

  • 絶滅したUFO型信号機、実はまだ見ることができます。

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2024/07/28
    こないだ名古屋の大須で見かけたけどなぁと思ったら、あれはLED式の新型だったっけ
  • ファルカーク・ホイール - Wikipedia

    ファルカーク・ホイール(英: Falkirk Wheel)は、スコットランド中央の町ファルカークから名付けられた回転式のボートリフトである。フォース・アンド・クライド運河とユニオン運河を繋ぐ。この2つの運河の高低差は24メートルで、8階建てのビルの高さに相当する。ラフキャッスル要塞(Rough Castle Fort)の近くに位置しており、最寄りの町はタンフォーヒルである。 2002年5月24日、ファルカーク・ホイールはエリザベス2世の王位就任50周年記念の式典の一部として開通した。暴徒が水門をこじ開けたため洪水が発生し、開通は1ヶ月遅れた[1]。 建設はRMJMが受託し、初期デザインはニコル・ラッセル・スタジオ、設計はビニー・ブラック&ヴェッチが行った[2]。 ソレタンシュ・バシー&モリスン・ジョイント・ベンチャー(Bachy/Soletanche and Morrison Constr

    ファルカーク・ホイール - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2024/06/09
    パナマ運河につかえば渇水で問題になってる淡水の消費抑えられるかなぁ
  • レシップ、決済端末を運賃箱と一体化 バスや鉄道向け - 日本経済新聞

    レシップホールディングス傘下のレシップ(岐阜県巣市)は、バスや鉄道の運賃箱と一体にして運用できるキャッシュレスのマルチ決済端末を開発した。小型化して運賃箱の上部に組み込めるようにして操作性を高めた。まず福島交通(福島市)と会津乗合自動車(会津バス、福島県会津若松市)に提供し、今後、他の企業への売り込みも進める。マルチ決済端末はクレジットカードや電子マネー、QRコードなどのキャッシュレス決済に

    レシップ、決済端末を運賃箱と一体化 バスや鉄道向け - 日本経済新聞
  • バス運賃箱に「インド人の毛髪が使われてる」はガチ? 日常支える”老舗技術”誕生のワケ「実は中国人も…」 | 乗りものニュース

    バスの運賃箱のパーツに「インド人の毛髪が使われている」ことがSNSで話題に。なぜこんなビックリな素材が採用されているのでしょうか。メーカーにその真相を深掘りしてみました。 お金と紙類を仕分けるブラシは「人毛」 バスの運賃箱には硬貨だけでなく、整理券や紙幣、紙の回数券など、色々な物が投入されます。硬貨は硬貨だけで集めたいので、それを機器内で仕分けするのにブラシが内蔵されていますが、実はそのブラシの素材には「人毛(ヒトの髪の毛)」が採用されています。 このことは2020年にテレビでも取り上げられ話題になりましたが、最近ネット上で、その盛りあがりが再燃しています。「人毛最強説」「しかもインド人かよ」とインパクトは絶大ですが、あらためてなぜ素材がこれに決まったのか、交通機器メーカーのレシップにたずねてみました。 拡大画像 レシップ製のバス運賃箱(同社提供)。 ――仕分けブラシの素材が、現在のもの(

    バス運賃箱に「インド人の毛髪が使われてる」はガチ? 日常支える”老舗技術”誕生のワケ「実は中国人も…」 | 乗りものニュース
  • 西日本で初の「ぴかっとわたるくん」 LEDで横断歩道照らす 安全が確保されれば撤去へ

    兵庫県明石市西明石北町1の横断歩道に、歩行者が渡る際に点滅する「ぴかっとわたるくん」が設置された。市によると、西日で初めての設置とみられるという。この横断歩道では昨年11月、男子中学生が重傷を負う交通事故があり、再発防止を図る。(有冨晴貴) 「ぴかっと-」は、ボタンを押すと発光ダイオード(LED)が点滅する。歩行者が死角にいる場合や、夜など視界が悪いときにも、ドライバーが素早く歩行者を認識できる。 横断歩道があるのはコープ西明石の北東で信号のない交差点。昨年の事故では北上する車が横断歩道を渡っていた中学生をはねた。明石署によると、ドライバーが中学生を見落とした一因として、南下する車が横断歩道のすぐ南に停車しており、北上する車からは東側(右側)が死角だったことが挙げられるという。 この道路は南向き車線が渋滞し、北向き車線はスムーズに流れることが多いため、同様の事故が発生しやすいという。市と

    西日本で初の「ぴかっとわたるくん」 LEDで横断歩道照らす 安全が確保されれば撤去へ
  • 世界でも絶滅危惧種?「パタパタ」表示機の奥深さ

    かつては全国の主要駅で普通に見かけた、板がパタパタと回転して行先や時刻などを表示する「パタパタ」発車案内表示機。2月11日、京急電鉄の京急川崎駅で使われていた同社最後の「パタパタ」がついに引退し、その姿を記憶にとどめておきたい人々が同駅を訪れるなど話題を呼んだ。 駅や空港で大活躍していた「パタパタ」はLED表示式などへの交換が進み、今では希少価値の高いものになったと言えよう。日だけでなく世界的に見てももはや「絶滅危惧種」だ。京急線からの全面引退を機に、同装置の歴史について探ってみた。 「ソラリー式」の呼び名も 「パタパタ」発車案内装置は「反転フラップ式案内表示機」と呼ばれ、英語ではSplit-flap Display(スプリット・フラップ・ディスプレイ)と呼ばれる。一般的には開発者の名を取って「ソラリー式」(あるいはソラリーボード )と呼ばれることが多い。

    世界でも絶滅危惧種?「パタパタ」表示機の奥深さ
  • バスの降車ボタンマニアに聞く降車ボタンのざっくりとした進化の話

    乗客はたがいに息をひそめつつ、他の客の様子をうかがう。 赤信号で停車したバスが、アイドリングストップでエンジンを切ると車内は静寂に支配され、ウインカーの音だけが静かに響く。この交差点を右折すれば、次の停留所まで200メートルもない。 「もう、だめだ……、おれが、おれが押すしかない……」誰にも気づかれぬよう、肘掛けに設置してあるボタンをぐっと押しこむ。 「ピンポン、つぎとまります」無機質な音声がスピーカーより放たれると、車内に張りつめた空気がいっきにとける。 夜の底が白くなった。停留所にバスが停まった。 こんなふうにバスの降車ボタンを押す瞬間こそ、路線バス乗車の醍醐味だろう。 そんな、バスの降車ボタンを集めている、降車ボタンマニアがいる。 降車ボタンパネルを見せてもらう 降車ボタンマニアとして有名な、石田岳士さんのお宅にうかがった。 降車ボタンマニアの石田さん、タモリ倶楽部ほか、各メディアに

    バスの降車ボタンマニアに聞く降車ボタンのざっくりとした進化の話
  • LED信号機は発熱が少ないから雪が積もる→様々な方式&デザインの物を各地に設置し実地試験→シンプルかつ低コストなデザインが意外と好成績な話

    K.I.M @コミケ103(12/31(日))東3キ30a @xkim99 少し伸びているので宣伝させていだだきますm(_ _)m 当アカウントは普段はカメラ趣味や写真・ゲーム旅行・メシテロ等のことをツイートしております カメラ関係の同人誌サークル「先進写真機構」もやっていますので興味を持たれた方はどうぞよろしくm(_ _)m aps.booth.pm 2022-01-11 12:56:07 リンク aps.booth.pm 先進写真機構 - BOOTH MonsterAdapter LA-KE1を試用しレビューした(¥ 800), (書籍版)CONTAX AF 完全妄想(¥ 800), (PDF版)CONTAX AF 完全妄想(¥ 700), (無料試読版)“K・刻をこえて 独創篇”勝手に解説 @カメラバカにつける薬inデジカメWatch(¥ 0), (書籍版)イヤリングが吹き

    LED信号機は発熱が少ないから雪が積もる→様々な方式&デザインの物を各地に設置し実地試験→シンプルかつ低コストなデザインが意外と好成績な話
  • LEDのフラット型信号機が雪に完全に覆われてしまっている光景→発熱が少ない利点が雪国ではデメリットに「白熱式じゃないと…」

    豪雪地域で普及している信号機情報もありました。信号機ってこんなに地域差があったんだ、とびっくりしましたが、大事なことですね。

    LEDのフラット型信号機が雪に完全に覆われてしまっている光景→発熱が少ない利点が雪国ではデメリットに「白熱式じゃないと…」
  • 「エスカレーター歩くな」まもなく条例に 実際どう乗るか聞いた 片側空けは「同調圧力」? | 乗りものニュース

    「エスカレーターは歩かないで」。かねて業界団体などが呼び掛けていたことが近年、鉄道会社なども協力し、改めて呼び掛けられています。では、実際にエスカレーターをどのように利用するか、理由とともに聞きました。 拡大画像 エスカレーター。写真はイメージ(2019年2月、伊藤真悟撮影)。 立ち止まる8割も「片側空け」7割 来る2021年10月1日(金)、埼玉県で「エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行されます。「立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない」などと定められていますが、実際にはどう利用されているのでしょうか。 「乗りものニュース」では2021年9月3日(金)から9月6日(月)にかけて、エスカレーターの利用に関するアンケートを実施。777人から回答が集まりました。 初めにエスカレーターの乗り方について質問。「2人が並べるスペースのあるエスカレーターを、どう利用し

    「エスカレーター歩くな」まもなく条例に 実際どう乗るか聞いた 片側空けは「同調圧力」? | 乗りものニュース
  • 赤坂見附駅・永田町駅に「斜行エレベーター」爆誕 首都圏の鉄道で初 乗り換え通路に | 乗りものニュース

    雰囲気はケーブルカーに似ている…? バリアフリー利用が便利に 拡大画像 赤坂見附駅・永田町駅の連絡通路に設置される斜行エレベーター(画像:東京メトロ)。 東京メトロは2021年7月9日(金)、銀座線・丸ノ内線の赤坂見附駅と有楽町線・半蔵門線・南北線の永田町駅を結ぶ連絡通路で、10日(土)から「斜行エレベーター」の運用を開始すると発表しました。 斜行エレベーターは、通常のエレベーターとは異なり、垂直ではなく斜め方向に昇降するものです。首都圏の鉄道事業者では初の採用事例といい、導入後はこれまで通路上のバリアフリー設備として使用していた階段昇降機が不要となります。 東京メトロによると、斜行エレベーターの設置に際しては既存空間を活用したため、掘削工事を行うことなく整備が可能となったとのことです。 ちなみに斜行エレベーターは、山梨県上野原市の「コモアしおつ」や兵庫県尼崎市の「つかしん」をはじめ、傾

    赤坂見附駅・永田町駅に「斜行エレベーター」爆誕 首都圏の鉄道で初 乗り換え通路に | 乗りものニュース
  • 信号機5万円で落札「怒られる」 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    信号機5万円で落札「怒られる」 - ライブドアニュース
  • スロープカー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スロープカー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年5月) 船岡城址公園のスロープカー(宮城県柴田町) 佛國寺の愛子大仏と「ナムナム号」(仙台市青葉区) 稲庭城のスロープカー(秋田県湯沢市) 弥生の里・自然聖園(千葉県鎌ケ谷市) 飛鳥山公園の「アスカルゴ」(東京都北区) 龍院の「さくらレール」(東京都台東区) 南の丘メモリアルパーク(横浜市南区) 貞昌院の「まいれ~る」(横浜市港南区) 南八ヶ岳花の森公園の「こいのぼり号(鯉のぼり郷)」(山梨県北杜市) 岐阜県百年公園のらくらく号(岐阜県関市) 高速鳴門バスストップ「

    スロープカー - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/10/31
    「現在供用されているものは全て、日本の法律上はエレベーターに分類されるため、鉄道事業法や軌道法に基づく鉄道・軌道路線ではない」
  • 奥祖谷観光周遊モノレール - Wikipedia

    奥祖谷観光周遊モノレール(おくいやかんこうしゅうゆうモノレール)は、徳島県三好市東祖谷菅生にある、観光用モノレール。2006年8月29日に開業した。2022年4月1日現在休業中[1]。 概要[編集] 奥祖谷観光周遊モノレール 旧東祖谷山村の観光振興を目的として、温泉施設「いやしの温泉郷」を起終点として、三嶺中腹の総延長約4.6kmを周回する。計画当初はロープウェイで設置する予定であったが、自然保護の観点から、産業用モノレール(モノラック)による敷設となった。路線は徳島県内にある唯一の電気で動く車輛を有する路線であるが、法律上は施設内の移動施設や遊戯施設の扱いであって鉄道事業法による鉄道や軌道法による軌道ではない。 乗車時間は1時間強であるが、途中停車駅も無くトイレ休憩も無いので、運行管理者側は乗車前の用便を強く推奨している。 開業当初は2人乗りのゴンドラ10台で運行していたため、1時間あ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/01/26
    「施設内の移動施設や遊戯施設の扱いであって鉄道事業法による鉄道や軌道法による軌道ではない。乗車時間は1時間強であるが途中停車駅も無くトイレ休憩も無いので運行管理者側は乗車前の用便を強く推奨している」
  • 【酷道ドリフト】奥祖谷観光周遊モノレール 4倍速

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/01/25
    山とか持ってたら施設したい産業用モノレール「モノラック」を観光目的で運行してるのかぁ…4倍速で15分ってことは実際は小一時間乗りっぱなしと
  • エスカレーターを歩く人にも「言い分」はある

    エスカレーターの片側空けは歩く人だけでなく立つ人にとっても危険であるし、反対側の手すりを持ちたい人や子ども連れ、キャリーケースがある人には不便である。機械の耐久性にも支障を来す恐れがあるということで都心部や地方の駅で注意表示を出すところが増えている。 JR東京駅では期間限定で啓蒙キャンペーンが始まった。禁止とまではいかない、正しいエスカレーターの乗り方的な言い回しと駅係員による誘導である。しかしなかなか周知徹底には至らない。なにしろ関西圏でほぼ半世紀、それ以外の地域でも20年近くやってきたことである。最初はマナーとして外に倣って始めたことでも習慣としてすっかり定着したものをやめさせるのは容易なことではない。 エスカレーターを歩く人にも言い分はある 建築基準法によると通常のエスカレーターは勾配30度以下、段差20~23cm、幅1.1mで分速30mとされている。同じく段差18cm以下、幅1.4

    エスカレーターを歩く人にも「言い分」はある
  • 電源要らずでリアルタイムな運行情報を表示する「スマートバス停」 実用化目指して福島県で実証実験

    画面書き替え時にのみ電力を消費するE-Ink製の電子ペーパーに、IoT機器向けの通信規格LTE-Mを組み合わせて消費電力を抑えた。実証実験を通じ、将来的にソーラーパネルなど自然エネルギーだけで駆動することも検討する。 電子ペーパーにはバスの到着予想時刻の他、荒天などによる運行スケジュールの変更などをリアルタイムで表示。天気予報やおすすめスポット、緊急時の避難情報などを配信することで、地域の情報ステーションとしての機能も持たせる。外国人旅行者の利用も想定して多言語対応とする計画だ。 実証実験を通じてバスのサービス改善に加え、電子広告出稿の可能性も検証する。またバスの運行エリア全体で導入すれば時刻表などの貼り替え作業などが不要になるため、より多くのバス停への設置を目指すとしている。 関連記事 航空機の発着情報や電車の位置情報も公開 「公共交通オープンデータコンテスト」開催 公共交通のデータを使

    電源要らずでリアルタイムな運行情報を表示する「スマートバス停」 実用化目指して福島県で実証実験
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2018/02/19
    「画面書き替え時にのみ電力を消費するE-Ink製の電子ペーパーにIoT機器向けの通信規格LTE-Mを組み合わせて消費電力を抑えた。実証実験を通じ将来的にソーラーパネルなど自然エネルギーだけで駆動することも検討する」
  • 1人用エスカレーターは乗り物として楽しい

    駅に設置されているエスカレーターは、ひとつのステップに2人が並んで乗るタイプのものが多い。だから稀に、1人分のスペースしかない「1人乗りエスカレーター」に遭遇すると少し嬉しくなる。日常に潜む、ほんの小さな幸せだ。 束の間、ステップを占領できるあの感じが好きなのだ。1人用エスカレーターを探し、思う存分ライドしてきた。

    1人用エスカレーターは乗り物として楽しい
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/04/20
    pic.twitter.com/hcPLHWS0PB 駅じゃないんだけど大手町のビルにある一人分幅エスカレーターは朝通勤時立ち止まること許さず歩き登らせるの強いられてて(焦。のって楽しいといえば川崎の短い奴http://kawasaki-mores.jp/petit/
  • 国内唯一のカーレーター、間もなく半世紀 乗り心地は…:朝日新聞デジタル

    山陽電鉄・須磨浦公園駅(神戸市)から、鉢伏山(標高246メートル)の山頂を目指して「須磨浦ロープウェイ」で約3分。降りるとそこに、国内唯一とされる「カーレーター」の乗り場がある。片道91メートル、25度の勾配を、ベルトコンベヤーに載った椅子がガタガタと上っていく。来月、開通50年を迎える。 カーレーターは、「カー」(車)と「エスカレーター」を合わせた造語。ゴム製のベルトコンベヤーの上に、2人用の座席を鉄柵で囲った「搬器」が18台載る。急勾配だが座席は水平に保たれる仕組みで、山上まで約2分。小刻みに揺られながらカマボコ形のドームの中を上っていくと、何やら過去にタイムスリップしていくような不思議な感覚に襲われた。運営する須磨浦山上遊園はホームページで「『乗り心地の悪さ』が評判です」と紹介する。 同園がオープンしたのは1957年。ロープウェーの鉢伏山上駅と、鉢伏山の頂にある「回転展望閣」の間を雨

    国内唯一のカーレーター、間もなく半世紀 乗り心地は…:朝日新聞デジタル
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/02/22
    pic.twitter.com/99340RH2IW
  • 福岡にて信号機が雪で真っ白、何も見えない事案発生!原因はLED信号機にあった→どうやって防ぐのか

    ちょこもか@運動楽しい(^o^)\ @chocomk75 @web_otchee @dollydevilsor 山形でも一部LED化されているせいで同じ状態になっている信号機もあります・・・あとLED化されている車もヘッドライトの雪が取れなくて危険な状態に(;^ω^) えんどうまめ子@4y @endomame1470 新潟の信号機はLEDにしちゃダメだってば! するんなら青だけじゃなくて全部にヒーター付けてよー! という旦那ちゃんの雄叫びでした。 交差点で滑りました。 pic.twitter.com/1Sl8zZorj8

    福岡にて信号機が雪で真っ白、何も見えない事案発生!原因はLED信号機にあった→どうやって防ぐのか
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/01/26
    pic.twitter.com/unlUE1X769豪雪地帯ではLEDでも雪が着床しにくい形状の信号機が普及しはじめてるけど…まさか九州じゃなぁ