タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/knowledge (29)

  • EUC/EUDの統制とNotes:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    #このエントリーを書いている途中で、日経コンピュータの最新号が届いた。「グループウエア最終戦争勃発」という特集記事は非常にタイムリーで思わず苦笑してしまった。 Notes/Dominoに対する最近のユーザの不満は先日書いたとおりであるが、Notes/Dominoには欠点ばかりではない。あれだけのシェアを持っているのだから当然のことであるが長所というかNotes/Dominoだけとさえ言い切れる利点も多い。とりあえずこちらも羅列してみる。 ・簡単なアプリケーションは(ユーザが)すぐに開発し運用開始できる ・メール・スケジュール・文書管理など1つのソフトだけでいろんなことが出来る ・大規模での導入・運用実績が多い ・高性能AIXサーバによりサーバ集約が実現できTCOが削減できる ・高機能なレプリケーション機能は、社内ネットワークに低帯域の拠点を抱える場合には非常に有効 特にこのうちの上3つにつ

    EUC/EUDの統制とNotes:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 一世を風靡したNotes/Dominoをjava開発基盤にするという案?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日、日経xTECHのサイトに「あのIT製品は今」というシリーズの記事が上がった。元は雑誌日経SYSTEMSの5月号に掲載された「あの一世風靡製品をモダナイズ!」という記事である。かつて一世を風靡した製品として FileMaker Notes/Domino PowerBuilder IBM MQ HULFT の五製品が取り上げられて、それぞれが今の時代でどう活用されているかが紹介されていた。面白かったのはMQとHULFTでクラウド時代にあわせて、最近ではオンプレとクラウドやIoT基盤との連携に使われるように変換してきているそうだ。 さて、この記事の中で私がおやっ?と思ったのは、やはりNotes/Dominoの項。バージョン8.5からサポートされたXPagesという機能を使って中堅中小向けのWeb開発基盤としてNotes/Dominoを活用しようという提案?みたいなものが書かれていた。 いや

    一世を風靡したNotes/Dominoをjava開発基盤にするという案?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • マイグレーション長者現る?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ひとつ前のブログでマイグレーション関連のプロジェクトはデスマーチ化しやすいということを理由と共に書いたが、逆のケースでユーザの安易なマイグレーションに乗っかってぼろ儲けする(できる)ケースもあるので、ちょっと書いておく。 多くのマイグレーションプロジェクトでは、旧システム上のデータや文書を新システムへ移行する作業が発生する。こうした移行作業は、基的には対象となるデータのボリュームに比例して増える単純作業の積み上げになる。この単純作業を従量課金で受託できた場合、そしてそれらの単純作業をツール等を使って機械化出来たなら、これは実のところかなり利益率の高いおいしい仕事である。 例えば、私の専門分野でこのところまた携わることが増えているグループウェアのノーツマイグレーションの場合、各部署で永年にわたって開発してきたデータベースが山ほど移行対象になることがある(多い)。そして多くのユーザ部門はこれ

    マイグレーション長者現る?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2017/02/10
    「移行というもの自体は企業の経営上全く付加価値を生まない行為であり此の付加価値ゼロの為に多額の投資費用を計上する等愚の骨頂なのだが現場の力が強すぎる場合、情報システム部門の統制力が弱い場合、そして偶々
  • マイグレーションプロジェクトはデスマーチ化しやすい:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    企業におけるIT化が始まってもう数十年が経過している。数多くの業務がシステム化されて社員の日々の仕事の中で使われている。したがって、最近のSI案件の多くがシステム更改やシステム再構築である。 ところが最近システム開発プロジェクトの名称に、「○○システム更改」や「××システム再構築」でなく「△△システムマイグレーション」などという名称を用いる例を見るようになった。プロジェクト名称でなくとも、システム計画やシステム概要の説明文にマイグレーションというキーワードを見ることが増えた。そしてこの「マイグレーション」という単語を見たら要注意だ! マイグレーションプロジェクトは、トラブルになりやすい。プロジェクト開始当初に比べ要件が膨らみ、開発コストが増え、終了期限が伸びて炎上してデスマーチ化しやすいのだ。それはなぜか。マイグレーションはシステム業界では「移行」を示すが、「移行」と言われると多くの人が、

    マイグレーションプロジェクトはデスマーチ化しやすい:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 「ロータスノーツ、まだあるのか、しょーもない」と言われて、はや3年半。:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    日はある案件の関係で、ロータスノーツを脱却しWeb2.0的な標準技術を中心としたイントラネットに移行した企業様を再訪問。いろいろな経験談を教えて頂いた。 この「ロータスノーツ、まだあるのか」という記事がWSJに掲載されたのは、2013年1月。それから既に3年半が経過しているが、最近また「ノーツを辞めたい」「ノーツに替わる何か良いツールは無いか」という相談が来るようになった。詳しく話を聞きに行ってみると未だにノーツを使い続けているユーザの多いこと多いこと。 確かにノーツの持つ、レプリケーション、フォームとビューの分離、マルチビュー、フィールド単位のスクリプト記述可といった特徴は今でも技術面での優位性を失ってはいない。これにはアーキテクチャー的にはもはや2世代も前の製品なのに驚異的な事だと関心もする。レイ・オジーはやっぱり天才だったんだと思う所以だ。 ちょっとしたファイル共有の替わりにしたり

    「ロータスノーツ、まだあるのか、しょーもない」と言われて、はや3年半。:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 「いつ繋げるの?今でしょ!」と思ったら「新幹線はモバイルルータではありませんから」と水を差された話:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    一昨日のことである。出張先で自社サービスの紹介のデモンストレーションをしたところ、その場でいくつかの質問とご要望を頂いた。即答できない内容のものだったので、東京に戻り次第、関係部署と確認・相談をして回答をする旨をお答えしてその場を後にした。 年度末進行の超多忙な時期でもあるので翌日東京に戻ってからにするのではなく帰りの新幹線の中でこの件は済ませてしまおうと、早速N700系ののぞみ号の指定席を取り、ネットで背景確認と問い合わせメールを出すことにした。そう今流行の林修先生の「いつやるの?今でしょ!」という言葉通りに迅速な行動を起こそうとしたのだ。 ところが、東海道新幹線の車内無線LAN接続がさっぱり繋がらない。30分ほど試みたが結局諦めてビールを買って残りは寝倒して東京駅についてから待合室で作業をやって帰宅した。この日は行きも車内無線LANを使ったのだが、行きはN700系を使ったひかり号だった

    「いつ繋げるの?今でしょ!」と思ったら「新幹線はモバイルルータではありませんから」と水を差された話:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/01/14
    一編成で最大2MBpsしか無いからトンネルの中でも繋がれば御の字な糞遅い回線だけど繋がらないってのはなんか設定街がてるんじゃというか今時ノートPC持ち歩いててルーターも通信アダプターも持ってない男の人って(焦
  • Notesの限界:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    最近また巷でNotesマイグレーションの話題が出てきているようだ。(このところ周期的に発生するので季節の風物詩的な感じもあるが・・・)以下のようなニュースも流れたりしている。 「サッポロビール、2008年にノーツ撤廃」 何度か書いているが日ではグループウェアといえばNotes/DominoというくらいNotes/Dominoのシェアは依然として高い。このNotes/Dominoを使い続けたほうがよいのかNotes/Dominoを辞めたほうが良いのかという問題は簡単なものではない。各企業でのNotes/Dominoの利用状況や他のシステムとの連携状況、IT部門の戦略などとも密接に関連するからである。 さて移行の是非や手段を論じる前に、これまでにNotes/Dominoをインフラとして使っている企業の悩みや課題を一度整理してみたい。以下に私がこれまでにNotes/Dominoユーザから聞いて

    Notesの限界:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/01/31
    もう8年前の記事だけど未だNotesの限界もNotes自体も無くなっていない.WebはWebでBrowserのVersion違いで挙動が変わったりするは「送信済メール回収」機能を使うには「IDファイルのメールDBに取り込む」必要が出てくるはで
  • 日本HPのWindwos8タブレットElitePad 900がやってきた:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    HPさんの好意により、話題のWindows8搭載のタブレットElite Pad 900を2週間ほど使用させていただくことになり、昨日宅急便で届いた。さっそく開封して利用開始。 Elite Pad 900には、DocomoのXiに対応したLTEトライバンドモデルもあるが、今回お借りしたのはWiFiモデルなので、自前のモバイルルータからネットに接続して使用することになる。初めて見たWindows8のホーム画面のインターフェースに戸惑いながらも、なんとか「コントロールパネル」の「ネットワーク接続」を呼び出して無事に接続。 ネットサーフィンを開始したところIEの動きも早く、非常にサクサク動いて気持ちが良い。Outlook.comやSkyDriveなどのMS提供のクラウドサービスなどにも簡単に接続。うーん、非常に快適だ。CPUパワーと高性能なディスプレイのおかげだろうか、あまりにサクサク動くので

    日本HPのWindwos8タブレットElitePad 900がやってきた:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/09/01
    「あまりにサクサク動くので、試しに重い重いといわれるブラウザゲームにもアクセスしてみたが、IEなのでFlashもちゃんと動いてボイスと一緒にサクサクと実行w」ってやっぱり今のKillerApplicationは艦これかw
  • えきねっとユーザなら覚えておくとよいこと:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日JR東日のえきねっとのサービスを利用したところ、出張先で帰りの切符が発券できなくてトラブルになった話がネットで盛り上がっていた。えきねっとについては、当ブログでも過去何度かユーザビリティが最悪であることを書いてきているが、一向に改善されなくてトラブルにみまわれる人があとを絶たないようだ(参考記事:「ユーザビリティ鑑定士というのはどうか」) そもそものサイトの作りや予約時の画面遷移に余計なものがたくさん表示されるので、サービス上JR東日管外では切符を受け取れない注意書きを多くの人が見落としてしまう。 オルタナティブブロガーでも大木さんなどがこの罠にはまったことがあるらしい。 ちなみにえきねっとの場合予約時にクレジットカード決済にすると、そのクレジットカードを持っていないと発券できない。一応JR東日のみどりの窓口に行けば代替手段が有るのだそうだが、職員もこの代替手段の操作方法を理解し

    えきねっとユーザなら覚えておくとよいこと:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/05/23
    「えきねっとで予約した指定券などは1度だけ変更が可能(JR東日本内の列車であれば1回だけでなく複数回変更可能というえきねっと独自のサービスもあり)」「変更はNetで出来日付だけでなく路線や区間を変えることも」
  • フロー情報とストック情報を分ける~情報過多の時代を生き抜くために:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    新年度に入ってようやくと落ち着いてきた。春休みにふと振り返ってみるとこのブログももう7年目に突入しており、ずいぶんといろいろな事を書いてきたものだと思う。ところが、私の専門とする情報共有・情報活用の分野に限ると、7年前に問題視されていたことはほとんど解決されておらず、未だに多くの組織で課題として残っている。私も7年間なにもしなかったわけではなく、いろいろな解決策に取り組んできたのだが、未だに特効薬と言えるものは見つけられていない。ただ7年間の中では、いくつか解決の糸口もつかんできているので、これを機会にちょっと整理をしてみたいと思う。 情報過多の時代を生き抜くために、というテーマで1回あたり1画面に収まるくらいに小分けにして私の頭の中にあるノウハウを表出化させていきたい。 多くの組織で情報共有・情報活用が進まないことの原因の一つに、IT化の進展により組織内の情報が膨大になってしまったことが

    フロー情報とストック情報を分ける~情報過多の時代を生き抜くために:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 汎用機時代のバックログ問題とBYOD:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    私が会社に入社したころの日経コンピュータでは「バックログ問題」というのを良く取り上げていた。社内の各所からのシステム開発ニーズに開発体制が追いつかず、情報システム部門の未開発の積み残し案件がどんどん積みあがっていって、まともにそれを積算すると数年分になってしまう、というやつだ。 最近ではこの「バックログ問題」というのはほとんど聞かなくなった。社内の開発案件が一巡して落ち着いたこと、開発効率が上がった事、SIerなどが増え必要であれば外部リソースが活用できる事、などなどその理由はいくつもあるだろう。

    汎用機時代のバックログ問題とBYOD:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/04/03
    「EUCの推進の後には今度はばらばらになった各種Systemを効率化する必要が発生して、そこで再度情報システム部門の役割が見直されたが今度もそうなるのかはたまたまた不要論が盛り上がるのかそれは良くわからないけど。
  • 「ロータスノーツ、まだあるのか」という記事で久しぶりに巨大掲示板にノーツのスレがたつ!:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    この余波で超久しぶりに2ちゃんねるのニュース板にもスレがたち、なんとまとめまでされていた。ただ、そこでの話題もグループウェアのノーツではなく、旧ロータス社の製品であるロータスアプローチのことで盛り上がるなど、記事の通り「ロータスノーツ、まだあるのか」状態なのがちょっと笑える。 まあIBM関係者のつぶやきによると、依然として非常に利益率が高く業績に貢献しているソフトウェアだということだし、日国内では大企業中心にかなりのシェアを維持している。だが逆にいうとその高い利益は製品やユーザに還元されずに他に回されてしまったのが、「旧式なメールシステム」と呼ばれるこの状況を招いているといえるだろう。

    「ロータスノーツ、まだあるのか」という記事で久しぶりに巨大掲示板にノーツのスレがたつ!:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/01/27
    「ただ、そこでの話題もグループウェアのノーツではなく、旧ロータス社の製品であるロータスアプローチのことで盛り上がるなど、記事の通り「ロータスノーツ、まだあるのか」状態なのがちょっと笑える。」
  • ITツールの導入が進むが使いこなせない状況に:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    忙しかったのは、あちこちからIT化の相談を受けて営業に走り回っていたからなのだが、このところ従来あまりIT化に熱心でなかった中堅企業からも引き合いを受けることが増えている。ITがコモディティ化した結果、安価で良質なサービスが増え、またデバイスもスマートフォンやタブレット端末が急速に普及したことが影響しているのだろう。 さて、そんなところにキーマンズネットから「ITによる情報共有の取り組み状況」という調査結果が発表されていた。これによると電子メールについては9割以上の企業が導入済みで、グループウェアやイントラネットの構築も100名以上の企業では6割を超えてきているとのこと。私のところに来る引き合いの状況とまさに合致している。 ところがアンケートの後半には、「ITツールが使いこなせない」という問題も指摘されている。おおよそ4割の企業がこう回答したそうだ。せっかく導入したITツールが宝の持ち腐れ

    ITツールの導入が進むが使いこなせない状況に:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • やっぱりdocomoの公衆無線LANサービスの満足度は低かった:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    何度かdocomoの提供するWi-Fi(公衆無線LAN)サービスへの不満を書いたが、どうやら私だけではないようでこの度それを裏付ける調査結果が出た。 ICT総研の「公衆無線LANサービス利用者予測調査」によると、docomoのWi-Fiサービスの満足度は7事業中6位。同じNTTグループのフレッツ・スポットにのみ上回ったという悲惨な状況。 鳴り物入りで始まった、つくばエクスプレスや東海道新幹線での走行中接続サービスは相変わらず繋がりにくいし、最近では街中を歩いているとソフトバンクやauのホットスポットの増加が非常に目につくようになってきているから当然と言えば当然の結果だろう。 ちなみにこのICT総研の調査結果ではdocomoWi-Fiの苦戦の理由はアクセスポイントの数が少ない為だとなっているが、個人的にはアプリの出来が悪いことも理由の一つだとおもう。スマホやタブレットユーザの公衆無線LANへ

    やっぱりdocomoの公衆無線LANサービスの満足度は低かった:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • JR東海の新幹線車内無線LANはますますつながらなくなっていた:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    5月にもつながりにくくなったと書いたが、昨日久しぶりに東海道新幹線に乗ったので無線LAN接続を試みたところ、さらに酷くなっていて結局名古屋に着くまでの2時間半弱でiPad2とGALAXY TabではDocomoのアクセスポイントにまったく繋げられなかった。一緒に持っていたノートPCで試したところ、こちらではかろうじて繋がったが、断続的に切断。 ただし、スピードテストを行った結果は、 SPEEDTEST.NET(ダウンロード) 0.71Mbps SPEEDTEST.NET(アップロード) 0.45Mbps

    JR東海の新幹線車内無線LANはますますつながらなくなっていた:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/09/22
    やはりスマホやタブレットの普及で需要が増えすぎたんだよ。5GHzのアクセスポイントもおいて欲しいなぁグリーン車からでも
  • ソーシャルゲーム=女の子のいる飲食店という説について:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    日経ビジネスの『「虚栄心を買う」キャバクラシステムの限界』という記事が面白かった。実は最初キャバクラという言葉を含んだタイトルから、「確かにソーシャルゲームには女の子の出てくるゲームが多くて、中にはなぜか戦国武将が皆性転換して女性になっているやつなんかもあるからなぁ」なんて勝手にそっち系の話に振るのかと思っていたが、読んだらまったく違っていて自分の不明を恥じた。 この記事では、ソーシャルゲームで大金を使ってしまう心理は、キャバクラなどの「女性がいる飲店」でお金を使う心理と同じではないかという仮説を述べており、例として以下のようにシーンを描いている。 大金をパーッと使って、羽振りのいいところを見せると、店の女性たちからちやほやされる。いつも一緒に連れて行く友人たちからも、「○○さん、御馳走様でした!」「また連れてってくださいね!」と、心地よい言葉を浴びることができる。かくして、お金を使い続

    ソーシャルゲーム=女の子のいる飲食店という説について:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/06/02
    「認知要求」かぁ…広い意味だとメイド喫茶もそういうビジネスモデルになるのか(焦
  • 新幹線の車内LANが繋がりにくくなっている件:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    相変わらず仕事での出張や外出が多くてブログを更新しずらい日々が続いているのだが、半年くらい前から気になっていることがある。それは東海道新幹線の車内LANが繋がりにくくなっていること。 この走行中の車内LANは便利なので出張の際などにたびたび利用させてもらってきたが、以前と比べて接続までに時間が掛かるようになっているように感じる。スマホの普及でWiFiを利用する人が増えたからだろうか。なかなか接続できない。実際に今も新幹線の中からブログを更新しようとしえいるのだが、あまりにもつながらないので、結局保有するモバイルルーター(BF-01)のFOMA回線経由でつなげてこれを書いている。今日だけでなく前からしばしば起きているので私の気のせいではないと思うんだけど・・ 接続後の通信速度も以前より遅くなっている気がする。こちらについては、サービス開始直後に利用レポートを上げた際にツールを使って速度を測っ

    新幹線の車内LANが繋がりにくくなっている件:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/05/17
    やはりスマホの普及で回線需要が逼迫しているのかなぁ…
  • 最近ミク好きな新聞社さんたち:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    GoogleがCMキャラクターに起用したからだろうか、初音ミクが新聞に出ることが増えてきている気がする。 先日は毎日新聞が『時代の風:「初音ミク」と「ステマ」=東京大教授・坂村健』という記事を載せている。記事内で坂村先生が最近話題のステマと関連付けて紹介をしている。 日経済新聞でも『仮想アイドル「初音ミク」現象の背景』という映像コンテンツが掲載されていた。そして今日の朝刊のネット面には『歌声合成ソフトが生んだ歌姫「初音ミク」世界へ』という記事が載り、ソーシャルメディア時代のコンテンツの雛形として注目されていることが紹介された。ちなみにこの記事を書いた山田記者からは私も取材を受けて、ひとことだけだがコメントを出させてもらった。 ===当ブログ内過去の初音ミク関連エントリー 初音ミクが愛される理由 MMDMikuMikuDance)の進化に驚くばかり 画期的な音声合成ソフト「初音ミク」に驚

    最近ミク好きな新聞社さんたち:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • とりあえずGALAXY Tab 10.1 LTEにインストールしてみた定番アプリたち:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    引き続きGALAXY Tab 10.1 LTEの体験中だが、前回書いたようにAPNをSPモードからモペラへ切り替えてからは少なくともネットワークは快適になった。 そこでメールやブラウザだけでなく、ネット系の各種リソースを収集・巡回し情報を整理するためのアプリやコミュニケーションソフトやユーティリティなどのうちまずは無料のものをインストールして日々の作業環境の移行を試し始めた。 以下ここまでにインストールした(初期状態から導入されていたもの含む)アプリのリストとそれぞれ今までiPad2で同じ役割をさせていたアプリ。そして両者の違いなどの簡単な感想を書いてみる。 ・Twitterクライアント 「TweetCaster」と「HoneyTweet」の併用(iPad2では「Echofon」と「Hootsuite」を併用) 基はシングルペインの「TweetCaster」を使ってツイートを楽しんでいる

    とりあえずGALAXY Tab 10.1 LTEにインストールしてみた定番アプリたち:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • カテゴリー特化SNSふたたび:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    Facebookの快進撃でSNSブームが再燃しているが、先日飲み会で聞いた話によるとカテゴリー特化SNSもまた盛況になっているそうだ。特に女性層で、例えばママ友が自作のキャラ弁当の作品写真をアップし合ってノウハウ交換を行うもののやネイルアートのコミュニティSNSなどが流行っているときく。 Facebookやmixiのような大規模SNSは人が大勢いていろいろなコミュニティにひとつで加入できるというメリットがある反面、テーマごとにペルソナを使い分けることが困難という欠点がある。こうした欠点を嫌って自分の趣味にあわせたカテゴリー特化SNSで活動する人が増えているだろう。 カテゴリー特化SNSのポイントは、ニッチターゲット、UGC作品(成果)共有、ノウハウ・ハウトウ交換というところだろうが、特にUGC作品(成果)の場合、加入者は最初は先輩の作品を見るところから“見る専”から始め、徐々に自分でも作品

    カテゴリー特化SNSふたたび:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2011/12/24
    「Facebookやmixiのような大規模SNSは人が大勢いていろいろなコミュニティにひとつで加入できるというメリットがある反面、テーマごとにペルソナを使い分けることが困難という欠点がある」