タグ

ブックマーク / hbol.jp (22)

  • ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ « ハーバー・ビジネス・オンライン

    約7年間にわたり、どんどん「近代社会」としての前提が瓦解していく日を見ながら、メディアに携わる人間としてこのままではいけないと思い、ハーバービジネスオンラインを運営してきました。 しかしながら、日5月7日をもちまして、すべての記事の配信を停止し、一部連載は日刊スパ・女子スパ・bizSPAフレッシュの3媒体で継続するということになりました。 なお、過去配信記事についてはそのままでご覧いただけます。 <ハーバービジネスオンライン編集部>

    ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • リニア実験車両火災事故は、「火花」では済まされない! 5000℃以上の超高温電流が従業員を焼いていた « ハーバー・ビジネス・オンライン

    JR東海は2027年開通を目標に、東京(品川駅)と名古屋駅とをわずか40分でむすぶリニア中央新幹線(以下、リニア)の工事を行っている。その走行実験を行っているのが、山梨県にあるリニア実験線(全長約43Km)だ。 2019年10月7日16時7分。その車両基地(都留市)でリニア実験車両が火災を起こした。車両基地から数十mの距離に住んでいる筆者の知人は、「火災直後には都留市消防署の消防車が何台もやってきて、消火作業に当たった」と連絡してくれた。消火には1時間以上がかかったようだ。 この火災は地元でも大きく報道され、その出火原因は複数の新聞で以下のように報道された。 「断路器(修理や点検時に特定の機器を電気回路から切り離すためのスイッチ✴︎10/7、9:43修正)のスイッチを切り、車両データの抜き取り作業の後、再びスイッチを入れたところで『火花が出て作業服に燃え移った』」 その結果、2人の男性従業

    リニア実験車両火災事故は、「火花」では済まされない! 5000℃以上の超高温電流が従業員を焼いていた « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 東西線は、いかにして最も混雑する路線になってしまったのか?<東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    1964年、東京オリンピックの閉幕から約2カ月後の12月23日、東京に5番目の地下鉄「東西線」が開業した。東京の地下鉄ネットワークは、1925年に策定された5路線からなる地下鉄建設計画を原点に形作られてきた。東西線はオリジナルの5路線の最後を飾る路線であり、また、それまでの路線とは異なる様々な新機軸を取り入れた路線でもある。 東西線の最大の特徴は、初めて国鉄(現JR)と相互直通運転を行った地下鉄ということだ。そのために、中央・総武線と共通の規格を取り入れ、それまでより車両を大型化した。 銀座線は1両あたり16mで6両編成(全長96m)、丸ノ内線は1両あたり18mで6両編成(全長108m)、日比谷線は1両あたり18mで8両編成(全長144m)だったが、東西線は1両あたり20mで最大10両編成(全長200m)の列車を運行可能な設計とし、これまでの路線より輸送力を大幅に増強した(1977年から1

    東西線は、いかにして最も混雑する路線になってしまったのか?<東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 当時の主力蒸気機関車には劣ったが、四国鉄道無煙化を担った国鉄電気式ディーゼル機関車<コロラド博士の鉄分補給> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    展示中の電気式ディーゼル機関車DF50-1 2019/11/23撮影 牧田寛 四国鉄道の無煙化に貢献したDF50のトップナンバー(三菱重工製造)で、準鉄道記念物です 下り(松山方、1エンド側)から撮影 前回、四国鉄道文化館北館に展示されている新幹線0系電車21-141をご紹介しました。今回はその隣に展示されている国鉄電気式ディーゼル機関車DF50-1をご紹介します。今回も写真とそのキャプションで多くの説明をしています。 DF50-1は、1957年に製造されたDF50の先行試作車で、準鉄道記念物です。量産型を含めて138両製造された、邦初の実用型として量産に成功した大型ディーゼル機関車です。当時、日には鉄道用大型ディーゼル機関の製造能力がなかったために、エンジンはドイツからのスルザー型、マン型二系統の技術導入となりました。 日は今でこそ内燃機関技術に優れていますが、当時は、戦前からこの

    当時の主力蒸気機関車には劣ったが、四国鉄道無煙化を担った国鉄電気式ディーゼル機関車<コロラド博士の鉄分補給> « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 私鉄と地下鉄の相互直通運転はいかにして実現したのか? 日比谷線の誕生と私鉄の都心延伸計画<東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    北千住から銀座を経由して中目黒まで、都心を縦断する日比谷線。東京メトロ(当時は営団地下鉄)の路線で初めて相互直通運転を実施した路線である。今では当たり前となっている私鉄と地下鉄の相互直通運転はどのようにして実現したのだろうか。 東京の私鉄にとって山手線は「万里の長城」に例えられることがある。路線図を見れば分かるように、私鉄の路線のほとんどは、山手線の駅にターミナルを置いており、山手線の内側深くまで線路を延ばしている路線は存在しない。 私鉄各路線のターミナル駅である池袋、新宿、渋谷は、今でこそ副都心として存在感を示しているが、戦後長らく東京の中心地「都心」は、東京駅の周辺、丸の内、有楽町、日橋、銀座などにあった。そのため私鉄は郊外から山手線まで旅客を運び、山手線が都心まで送り届けるという分担がなされていた。 今は山手線の内側には地下鉄ネットワークが建設され、私鉄各社は地下鉄と相互直通運転を

    私鉄と地下鉄の相互直通運転はいかにして実現したのか? 日比谷線の誕生と私鉄の都心延伸計画<東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • なぜ東京には東京メトロと都営地下鉄、二元体制なのか?<東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    今回取り上げるのは、東京都が建設した初めての地下鉄路線、都営浅草線だ。東京メトロにとって最古の路線が銀座線であるように、都営地下鉄にとって最古の路線という位置づけなのが浅草線である。 東京で地下鉄を利用したことのある人の誰もが、なぜ東京には東京メトロと都営地下鉄の2つの地下鉄事業者が存在するのかという疑問を持っていることだろう。東京メトロの前身、営団地下鉄(帝都高速度交通営団)は地下鉄ネットワークの整備を目的として1941年に設立された特殊法人であった。にもかかわらず、東京都は別に都営地下鉄を建設し、運営している。どうして東京の地下鉄は二元体制で進められることになったのか。その裏側には、政府と東京都の長年にわたる「確執」が存在したのである。 東京の地下鉄整備計画のルーツは、ちょうど100年前にさかのぼる。東京の都市計画を策定する「東京市区改正委員会」は1920年、東京の規模拡大に伴って、路

    なぜ東京には東京メトロと都営地下鉄、二元体制なのか?<東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 「渋谷駅前の電車を秋田に移設」に賛否両論―― 一体なぜ? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    渋谷駅前のハチ公前広場に置かれたあの「緑の電車」が秋田・大館へと送られることになり、ネット上では「賛否両論」が飛び交っている。 果たしてあの電車は何なのか、そしてなぜ秋田へと運ばれることとなり、そして賛否両論を生む結果となっているのだろうか。 あの「緑の電車」の正体は東急電鉄5000系(2002年に二代目の5000系が登場したことにより、現在は「旧5000系」「初代5000系」と呼ばれる)のトップナンバー・5001号(デハ5001)だ。 東急旧5000系・5001号がデビューしたのは1954年の鉄道の日(10月14日)。当時はまだ終戦から9年。「第五福竜丸事件」や「洞爺丸台風」など痛ましい事件が相次いだ一方で、「ゴジラ」や「日初の缶ジュース」が生まれたのもこの年であった。 この旧5000系の特徴は何といっても世界の最新技術を導入した新性能電車であったこと。 当時の電車といえば、鉄道模型な

    「渋谷駅前の電車を秋田に移設」に賛否両論―― 一体なぜ? « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 丸ノ内線はなぜ直接新宿・荻窪に向かわないのか <東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    池袋から東京、新宿を経由して荻窪に至る線と、中野坂上から分岐して方南町に至る支線から構成される丸ノ内線。その利用者数は東京の地下鉄13路線中2番目に多い1日あたり137.7万人という都心の大動脈だ。そして丸ノ内線は銀座線に次いで2番目、戦後としては初めて建設された地下鉄でもある。 普段当たり前のように使っていると意識しないかもしれないが、改めて丸ノ内線の路線図を見ると不思議な形をしていることに気づく。文字にすると「池袋から新宿を経由して荻窪に向かう路線」だが、池袋~新宿間は東京を経由して、ぐるりと大回りしている。池袋から出発した電車は荻窪とは反対方面に進み、東京駅でUターンし、ようやく荻窪に向かうのである。 池袋から新宿、荻窪に行きたい人は、丸ノ内線の「新宿行き」「荻窪行き」に乗ってはいけない。東京では当たり前の知識だが、考えてみれば不親切もいいところである。 だが、丸ノ内線の路線図の謎

    丸ノ内線はなぜ直接新宿・荻窪に向かわないのか <東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/02/10
    「多くの私鉄が発着するTerminal駅である池袋、新宿と東京・丸の内を直結する地下鉄、それが丸ノ内線の名前の由来であり役割だ」
  • 根強くユーザーがいるWindows7のサポートを終わらせることはなぜ必要なのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2020年1月14日に、Windows 7 のサポートが終了した。1月15日以降は、サポート終了を案内する全画面での通知が表示されるようになる。 Windows 7 の登場は2009年だ(参照:ITmedia NEWS)。登場から10年以上経っている。入れ替わりの速いIT業界では、非常に古い OS だと言える。 2009年といえば、スマートフォンの Android が日に上陸した年である(参照:ケータイWatch)。それからの世界の変化を考えれば、Windows 7 の登場時期がいかに昔なのかがよく分かると思う。 このサポート終了は突然決まったわけではない。日マイクロソフトでは、以前から周知をおこなっている。この1年だけでも、サポート終了まで1年、サポート終了まで半年、サポート終了まで3週間と、情報公開を続けてきた。 IPA(情報処理推進機構)でも2年前から、サポート終了に合わせた計画

    根強くユーザーがいるWindows7のサポートを終わらせることはなぜ必要なのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/01/26
    「城塞都市の警備が無料でできる訳がない。そこには当然Costが掛かる。OSの販売価格。Applicationから得られる収益。そうしたものを利用してCostを捻出して警備を続ける。然しOSやApplicationのSystem自体が古くなればCostが増大…
  • 日本のロケットは、なぜアラブ首長国連邦初の国産衛星の打ち上げに選ばれたのか? - グノシー

    三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2018年10月29日、国産大型ロケット「H-IIA」の40号機を、種子島宇宙センターから打ち上げた。 ロケットには、温室効果ガスを観測するJAXAの衛星「いぶき2号」のほか、アラブ首長国連邦(UAE)の地球観測衛星「ハリーファサット(KhalifaSat)」も搭載されていた。UAEのハリーファ大統領の名前を冠したこの衛星は、同国にとって初の国産衛星である。 そのきわめて重要な衛星の打ち上げに、なぜH-IIAが選ばれたのだろうか。 H-IIAロケットは2001年から運用が始まった日の国産ロケットで、今回で40機目の打ち上げとなり、6号機で失敗した以外はすべて成功し、打ち上げ成功率は97.5%と高い実績をもつ。また7号機以降は、34機連続で成功し続けている。 H-IIAは価格の高さなどから、国内外の衛星会社からの打ち上げ(商業打ち上げの受注はな

    日本のロケットは、なぜアラブ首長国連邦初の国産衛星の打ち上げに選ばれたのか? - グノシー
  • 中央線の効率運用を阻む”杉並3駅問題”とは? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2月4日、JR東日が中央線にグリーン車を導入すると発表した。JR東日によれば、対象となるのは現在E233系で運転されている中央快速線と直通運転を行う青梅線の全列車。現状の10両編成からグリーン車2両を連結した12両編成にし、2020年度をめどに開始する計画だという。 混雑緩和が期待されるが、実はそれだけでは解決しない「中央線が抱える抜的問題」がある。そしてその背景には、中央線が抱える、ある「歴史的な問題」があった。 ⇒Vol.1:「中央線のグリーン車導入で、通勤ラッシュはどうなるのか?」(https://hbol.jp/24752) ⇒Vol.2:「超過密路線の中央線が抱える抜的な問題とは?」(https://hbol.jp/24753) 中野~三鷹間で快速が走っている線路を列車線(中長距離の列車が運用する線路)として、途中駅を通過するような運用をすればより効率よい運用が可能になる

    中央線の効率運用を阻む”杉並3駅問題”とは? « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 「商店街を潰したイオンが撤退で買い物難民」は全てが真逆だった!?――「イオン撤退でも買い物難民ゼロ」の理由とは « ハーバー・ビジネス・オンライン

    イオンが閉店する――。 2018年5月、佐賀県の小さな町に衝撃が走った。 一部メディアはあたかも「商店街を潰したイオンが撤退して買い物難民が発生する」ことの好例のように大々的に報じた。しかし、事実は決してそうでは無く、この町ではむしろ全てが「真逆」だった。果たしてそれは一体どういうことだろうか。

    「商店街を潰したイオンが撤退で買い物難民」は全てが真逆だった!?――「イオン撤退でも買い物難民ゼロ」の理由とは « ハーバー・ビジネス・オンライン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2019/02/23
    「この町の商店街を潰したのはAEONではなく商店街はAEON(SATY)自身が新たに生み出した」「AEONはデフレ社会のなかで自らが生んだ商店街にも敗北し一方でその新たな商店街のおかげで買い物難民が生まれることは無かった」
  • 大不評の「高輪ゲートウェイ駅」。鉄道関係者が「予想どおり」と話すワケ | ハーバービジネスオンライン

    発表から1週間がたつが、批判の勢いは留まることを知らない。ご存知、2020年に暫定開業を予定している山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」だ。田町~品川間にできる新しい駅の名が発表されて以降、ネット上では駅名の大喜利が繰り広げられるなど、炎上状態が続いている。 たしかに、他の山手線の駅名とはニュアンスが異なる、カタカナ混じりのネーミングには違和感があるが……。「こうした駅名になることはある程度予想はつきましたけどね」と話すのは、鉄道専門誌にも寄稿している鉄道ライター・N氏だ。 「『高輪』や『芝浦』という駅名にすればよかったという意見が多いようですが、これらは現実的ではないと思っていました。『高輪』は『白金高輪駅』や『高輪台駅』など既存の駅との“被り”がありますし、『芝浦』は神奈川県内に『海芝浦駅』と『新芝浦駅』があるので紛らわしい。またJR東日が威信をかけて開発している山手線新ターミナルです

    大不評の「高輪ゲートウェイ駅」。鉄道関係者が「予想どおり」と話すワケ | ハーバービジネスオンライン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2018/12/19
    駅名においても悪名も無名に勝るのか
  • 英国人気ブランド「Superdry 極度乾燥(しなさい)」が日本出店しない理由をあえて聞いてみた « ハーバー・ビジネス・オンライン

    数年前より、「Superdry極度乾燥(しなさい)」というイギリス発のファッションブランドが世界的に大流行していることが話題になっている。 「極度乾燥」に首を傾げ、「しなさい」に目を疑い、それにカッコが付いてることで眉間にしわが寄る。我々が日人生を送るうえで「極度乾燥」という文字列を使うこと自体が皆無だろう。しかし、ニューヨークの街を歩いていると、かなりの頻度でこのロゴのついた服を着ている外国人とすれ違うのだ。 公式ウェブサイトによると、この「Superdry極度乾燥(しなさい)」(以下、Superdry)は2003年にジュリアン・ダンカートン氏とジェームス・ホルダー氏によって立ち上げられたファッションブランドで、発祥国はなんとイギリス。彼らが東京へやって来た際に得たインスピレーションを元に、この名がつけられたという。 イギリスではロンドンを中心に約100店舗展開されており、2007年

    英国人気ブランド「Superdry 極度乾燥(しなさい)」が日本出店しない理由をあえて聞いてみた « ハーバー・ビジネス・オンライン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2018/11/13
    「イギリス本社に問い合わせた処「商標登録の兼ね合いで日本には進出もしないし直送もしない」との回答が返ってきた」「明記はなかったとはいえ日本の「スーパードライ」といえば、どの商品との兼ね合いなのかは容易
  • 東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する « ハーバー・ビジネス・オンライン

    去る8月30日から31日にかけて、東京電力福島第一原子力発電所(福島第一:1F)で貯まり続ける「トリチウム水」の海洋放出について社会的同意を求めるための公聴会が福島県と東京都の三会場で経済産業省(経産省:METI)により開催されました。 その7日前に当たる8月23日に河北新報により、8月27日にフリーランスライターの木野龍逸氏により「トリチウム水」には、基準を超えるヨウ素129などの放射性核種が含まれていることが報じられました。 (参照:処理水の放射性物質残留 ヨウ素129基準超え60回 17年度 | 河北新報 2018年08月23日木曜日、トリチウム水と政府は呼ぶけど実際には他の放射性物質が1年で65回も基準超過(木野龍逸) – Y!ニュース 2018年08月27日月曜日) これら報道への反響はたいへんに大きく、30日からの公聴会は全会場、全日程で大荒れとなり、市民からは反対の声が多勢を

    東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • マクドナルド、V字回復の背景。客層は本当に良くなったのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    マクドナルドが2015年の品質問題による業績悪化から吹き返して、好調を続けています。その業績回復の背景には、コスト面の改善(品質問題ショックを契機とした店舗の選択と集中、人員削減や給与体系の変更、フランチャイズによる変動費化など)だけでなく、売上の回復もあります。 売上について話題になっているのが、店舗の改装、メニューの見直し、参加型のイベントの継続的な実施など、積極的なアクションの奏功です。もっとも落ち込んだ’15年が1895億円でしたが、’16年は2266億円、’17年見込みはその11.8%増の2533億円と、回復トレンドに乗っていそうです。 トップが外国人であるからか、人員削減をする一方での好き嫌い人事の話題などが巷でされているようでもありますが、前向きな取り組みが結果に結びついているのは間違いなさそうです。 ’16年末は店舗で1700人(アルバイトなどは12000人)、管理系で55

    マクドナルド、V字回復の背景。客層は本当に良くなったのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • すしざんまい社長が語る「築地市場移転問題」と「ソマリア海賊問題」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ’01年に第1号店を東京・築地場外市場に「すしざんまい 店」をオープン。現在では北海道から九州まで、51店舗を展開。その多くが年中無休24時間営業で、格的な寿司を手ごろな価格で楽しむことができるという、それまでの寿司屋の常識を覆したのが、株式会社喜代村の木村清社長だ。 ⇒【前編】はコチラ ――「『すしざんまい』の社長が、アフリカのソマリアで、元海賊とマグロ漁をやっている……と話題になったことがありましたね。 木村:今でもやってますよ。ソマリアの沖というのは、キハダマグロのいい漁場なんです。ところが海賊が出るようになり、危なくてマグロを獲りに行けなくなってしまったんです。しかし、聞いてみると誰も海賊とは話していないという。おかしいじゃないですか。海賊といったって相手は人間なんですから。それでさっそく、伝手を頼ってソマリアの海賊たちに会いに行きました。そこでわかったことは、彼らだってなにも

    すしざんまい社長が語る「築地市場移転問題」と「ソマリア海賊問題」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 首都圏の鉄道の「大雪対策」が北国並みにできない理由 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    今年2月、首都圏は2度にわたって未曾有の大雪に見舞われた。鉄道網はほぼ全面的に麻痺し、中央線では長時間にわたって列車が立ち往生して乗客が車内に閉じ込められたり、東急東横線に至っては雪の影響でブレーキが効かずに衝突事故まで起こしている。かろうじて運行を続けていた路線でも運転数は通常時の半分以下となり、多くの利用者が雪の中でいつ来るとも知れぬ列車を待ち続ける羽目になった。 この反省を受けて、鉄道各社では今冬に備えて新たな雪害対策を打ち出している。例えば、JR東日ではポイント部分の電気融雪装置を新たに700台増備するなどの対策を打ち出している。特に力を入れているのが被害の大きかった東京西部から山梨県内を管轄する八王子支社。倒木のおそれがある沿線の木を伐採し、除雪に向けた職員配置の見直し、各駅への雪害用備蓄品の配備などを実施。さらに、事故を起こした東急電鉄も降雪時は運行数を減らすなどの対策

    首都圏の鉄道の「大雪対策」が北国並みにできない理由 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/01/20
    pic.twitter.com/ln7700rvVi道民よ、これが東京だ
  • 運行本数大幅削減に駅廃止を決定。JR北海道を追い込む「戦犯」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    9月30日、JR北海道が運転数の大幅削減や駅の無人化・廃止の方針を発表した。具体的には、普通列車用の主力気動車であるキハ40系の老朽化・廃車に伴い気動車普通列車の約15%削減、さらに利用の極端に少ない駅の廃止や無人化を来年度のダイヤ改正にあわせて実施するというものだ。 実際にどの路線でどれだけの運行が削減されるか、どの駅が廃止されるかなどはまだ正式に発表されているわけではないものの、札沼線浦臼~新十津川間では現在の1日3往復から1往復削減して2往復になるなどの可能性が噂されている。いずれにしても現状で運行数の少ない路線がさらに閑散化することは間違いないだろう。こうした動きについて、鉄道業界の関係者の間では「大規模な路線廃止への第一歩」と見る向きが強い。 「札沼線のように現状3往復の路線を2往復にしても問題ないというケースでは、そもそも廃止してもそれほど地域交通への影響は出ないでしょう。

    運行本数大幅削減に駅廃止を決定。JR北海道を追い込む「戦犯」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/10/10
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/268265120-1444290274_l.jpg分割民営化していた頃からわかりきっていた事なのか…
  • アメリカで急成長する「情弱向け?」格安フィットネスジム « ハーバー・ビジネス・オンライン

    でもプライベートジムRIZAP(ライザップ)を運営する健康コーポレーションが急成長を遂げているが、フィットネス先進国アメリカにも急成長しているフィットネスチェーンがある。 それが「プラネット・フィットネス」だ。 プラネット・フィットネスは、1992年にニューハンプシャー州でスタートした小さなジムだった。それが今や、全米900箇所にフルサイズクラスの支店を持つまでになり(同ジムチェーン公式サイトより)、「もっとも急速に成長したジム」と言われている。 特徴は24時間営業に加えて月会費がたったの10ドルであること(全店舗利用可能な会員は19.99ドル)。プールやスタジオ、サウナはないが、ジムの設備はカーディオマシンがズラッと並ぶほどで広さもフルサイズのジムと変わらない。 しかし、このジムの特徴はそれだけではないのだ……。 実はこのプラネット・フィットネス、いまアメリカでは半分揶揄される対象に

    アメリカで急成長する「情弱向け?」格安フィットネスジム « ハーバー・ビジネス・オンライン