タグ

ブックマーク / rail-to-utopia.net (11)

  • 【営団黒歴史】暴走地下鉄を「放置」2日間折り返せず | Rail to Utopia

    横浜地下鉄ブルーラインが壁に衝突 運転士が居眠りか 29日午前8時35分ごろ、横浜市泉区の市営地下鉄ブルーライン踊場駅で、あざみ野発踊場行きの列車(6両編成)がホームに乗客を降ろした後、折り返し運転のため引き込み線に入った際、来の停止位置を約29メートル通り過ぎて、前方の壁に衝突した。この事故で、男性運転士(42)がすり傷などの軽いけがを負った。 朝日新聞デジタル 2019年8月29日 すっかり忘れられてしまった感のあるブルーライン車止め衝突事故。6月の脱線事故でも車両が損傷しており、予備車が足りなくなって部分的な運休は今も続いているそうです。その時、次のようなツイートをしたのだけど、覚えていますか。 ちなみにかつて丸ノ内線でも新宿の折り返し線に突入する事故が。しかもこの時は、事故発生を営団が公表せず新宿折り返しを中止してたので怒られた(もっと悪い — 小久保せまき (@semakixx

    【営団黒歴史】暴走地下鉄を「放置」2日間折り返せず | Rail to Utopia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2021/04/13
    02系でこんな事故あったんだ…「関東運輸局には報告しているので全く隠すつもりだったというわけでもないでしょう。大事にはしたくないという意識が働いたとしても本気でこの程度の対応でいいと思っていたのでしょう
  • それは地下鉄が「M」ではなくて「S」だった頃のはなし―誰でも描けるSマーク講座! | Rail to Utopia

    営団地下鉄がなくなって14年が過ぎたのに今更ですが、日は帝都高速度交通営団の誕生日です。交通営団は1941年7月4日に設立され、2004年3月31日を以て63年の歴史に幕を下ろしました。なので、7月4日は営団時代は「創立記念日」として休日だったそうです。 私が東京メトロに入社したのは民営化から2年後の2006年ですが、2004年に大学3年生だったので、就職活動の最初から東京メトロだった第一世代でした(ひとつ上の世代はエントリー時は営団地下鉄)。そんな昔話を書きながら、今20代の人は「営団地下鉄」という言葉の響きに(逆に)懐かしさを感じないのではないかと、ふと思いました。 営団地下鉄といえば、駅の出入口や電車に使われていた「Sマーク」です。今つかわれている「Mマーク(正式にはハートMといいます)」はシンボルマークというよくわからない位置づけですが、Sマークは帝都高速度交通営団の「紋章」に定

    それは地下鉄が「M」ではなくて「S」だった頃のはなし―誰でも描けるSマーク講座! | Rail to Utopia
  • 城東電気軌道 | Rail to Utopia

  • なんで首都圏の鉄道には踏切が多いのか | Rail to Utopia

    東京の鉄道には踏切が多い 踏切というものは、鉄道にとって鬼門のような存在なのだが、正直なところ、筆者は踏切に疎い。なぜかと言えば、地下鉄には踏切がないからである。 少々、間の抜けた話に聞こえるかもしれないが、案外これは核心に近い問題だ。 国土交通省の資料によると、東京23区の踏切は620か所(2014年度末時点)にものぼる。これは、人口は同規模で面積では倍以上になるニューヨーク(同 48か所)やロンドン(同 13か所)と比較して数十倍であるし、ベルリンやパリと比較しても、東京の踏切は桁違いに多い。 なぜこのような違いがあるかといえば、来は踏切とは都市高速鉄道にはふさわしくないものであるからだ。誤解を恐れずに言えば、「世界に冠たる」はずの日の都市高速鉄道網には問題点が多いということになる。 都市高速鉄道の誕生 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、都市部の交通機関は馬車鉄道や路面電車が主

    なんで首都圏の鉄道には踏切が多いのか | Rail to Utopia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2019/09/16
    pic.twitter.com/FuUgXQWaWf
  • 池袋駅39番出口の謎を追え! | Rail to Utopia

    読者の方からお便りをいただきました。 いつも池袋駅を利用していますが、変な位置に通路があることに気づきました。実際に行ってみたら人通りは少ないし、通路の先には39番出口があるのですが、中途半端なところで地上に出ています。 西武線の近くにあるので西武がゴリ押しして作らせたのでしょうか。それとも通路の方向にまっすぐ進むとサンシャインがありますが、そっちの方まで伸ばす予定だったのでしょうか。この通路がいつ、何の目的で作られたのか気になるのですが、何か知っていますか。 駅の中にある変な通路、気になりますね! 楽しいですね! ということで、調べてみました。 まず、この通路がどこの事を指しているのか確認しておきましょう。池袋駅の構内図です。 池袋駅の東南側、突き出たように伸びる地下道がその通路です。通路には39~41番出口が設置されています。確かに役割がよく分からない通路ですね。新宿駅のサブナードみた

    池袋駅39番出口の謎を追え! | Rail to Utopia
  • オリンピック後に「地下鉄新線」作るって、そもそも何でそんな話になったんだっけ?(後編) | Rail to Utopia

    調査実施以前の経緯をまとめた前半はこちらです。 オリンピック後に「地下鉄新線」作るって、そもそも何でそんな話になったんだっけ?(前編) 中央区が2014年から2015年にかけて実施した「都心部と臨海部を結ぶ地下鉄新線の整備に向けた検討調査」は次の通り、2つのステップで行われています。2014年は臨海部地下鉄単体の需要予測や建設費、収支採算性について調査し、2015年は臨海部地下鉄の延伸や、さらなる新線を追加して臨海部の交通ネットワークを拡充する可能性を検討した上で、誰が中心となって、どこから財源を調達して進めるかを調査しています。 これまで散々「現在の計画には現実味がない」と書いてきたので、この調査はお手盛りの適当に行われたもというイメージをお持ちかも知れませんが、そんなことはありません。 調査の実施にあたっては、政策研究大学院大学の森地教授を座長とする「都心部と臨海部を結ぶ地下鉄新線の

    オリンピック後に「地下鉄新線」作るって、そもそも何でそんな話になったんだっけ?(後編) | Rail to Utopia
  • 今度こそ本当の「最後の新線」こと中央区臨海部地下鉄構想に現実味はあるのか? | Rail to Utopia

    2019年4月3日読売新聞夕刊の一面に興味深い記事が出ました。東京都が「五輪後に新地下鉄」と! 副都心線で打ち止めじゃなかったのかと思った方も多かったでしょう。一応、複数の関係者の証言を得ているということで、当ならスクープです。 これマジか やってくれよ pic.twitter.com/ghqfQGKR1f — ばーさん (@Ba3_Mamew) 2019年4月3日 近くのコンビニに駆け込んだのですが、夕刊は無い(売り切れ? 取り扱っていない?)とのこと。仕方ないので、アップされた記事から一部引用させてもらいます。 東京都は、都心の銀座地区と臨海部とを結ぶ新しい地下鉄路線を整備する方針を固めた。大規模再開発を予定している築地市場跡地(中央区)や、高層マンション開発が進む晴海・勝どき地区を経由する。都は今年度中に具体的な整備計画を取りまとめ、10~20年以内の開通を目指す。将来的には茨城、

    今度こそ本当の「最後の新線」こと中央区臨海部地下鉄構想に現実味はあるのか? | Rail to Utopia
  • トラムじゃないから恥ずかしくないもん!(関西大学に地下鉄警察が出動) | Rail to Utopia

    関西大学は2月1日に行われた文学部、経済学部など4学部の入学試験の地理の問題に、出題ミスがあったと発表しました。 関西大学(大阪府吹田市)は28日、文学部など4学部の一般入試の地理の問題で、広島に地下鉄がないという間違った前提で出題するミスがあったと発表した。 大学によると、2月1日に167人が受験した地理で、誤った記述を選ばせるもの。「北海道、東北、中・四国、九州の各地方中枢都市には、すべて地下鉄路線がみられる」という選択肢を正答としていた。広島に地下鉄がないことを前提としていた。 出典:朝日新聞DIGITAL(2月28日) 広島にお住まいの方でも「広島に地下鉄なんてあったっけ?」と思うでしょう。読み進めてくと次のように書いてあります。 合格発表後の25日、「広島高速交通(アストラムライン)の一部は地下鉄だ」と外部から指摘があり、調べたところ、同路線18・4キロ中0・3キロが、鉄道事業法

    トラムじゃないから恥ずかしくないもん!(関西大学に地下鉄警察が出動) | Rail to Utopia
  • 日本の鉄道はなぜ時間に正確なのか(1)―鉄道が形成した近代的時間意識 | Rail to Utopia

    の鉄道は遅れない、時間に正確だと言われています。 実際はどうなのか、当なのかはここでは触れません。列車遅延に関する世界共通の指標はなく、海外と比べてどれだけ正確であるかを数字で比較することは非常に困難だからです。近年は海外の鉄道会社もサービス向上に力を入れており、その目安として「定時運行率90%以上」といった数値目標を掲げていたりもしますが、「定時」の定義が5分だったり10分だったりそれ以上だったりまちまちです。 それでも国鉄百年史に以下のような記述があるように、戦前の時点で「日の鉄道は正確だ」という語り口があったことは確かなようです。しかしその正確さは「勤勉な日人」が鉄道を動かした結果自然とそうなったわけではなく、明治時代の列車は相当遅れていたと語られています。 戦前の日の鉄道は、運転時刻の正確さが世界的に評判であり、誇りであった。日旅行するには、鉄道が寸秒も違わず運転さ

    日本の鉄道はなぜ時間に正確なのか(1)―鉄道が形成した近代的時間意識 | Rail to Utopia
  • 「地下鉄銀座線の『トリビア』本当か調べてみた」は本当か調べてみた | Rail to Utopia

    三越前の「定説」はウソだった? 忘れちゃったの、三越さん! 三越前駅の「定説」はウソだった?【確証度B】 銀座線の豆知識の中で『定番』といえるのが、三越前駅ネタ。「三越前駅は、三越が駅の建設費をすべて負担して造った駅。そのため、駅名に店の名前がつけられた」というものだ。 この事実の真偽を確認するため、三越の社史を編纂する担当者に取材を申し込み、話をうかがったところ「過去に出版された社史や、現在残されている資料を確認したが『駅名を三越前駅とする代わりに建設費をすべて負担した』という資料は出てこなかった。駅の改札口と三越の地下フロアを結ぶ通路は、三越が負担して造ったという資料はありましたが」という定説を覆す事実が出てきた。 これは当時東京地下鉄道と三越が交わした協定の内容に関わる話なので、最終的には協定書そのものを当たるしかない。三越側が内容を把握していないなら東京メトロに聞くしかないのだが、

    「地下鉄銀座線の『トリビア』本当か調べてみた」は本当か調べてみた | Rail to Utopia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2018/07/25
    pic.twitter.com/5RgYACx1Lk
  • 北総線の運賃はなぜこんなに"割高"なのか | Rail to Utopia

    東京近辺で運賃が高い鉄道路線といえば、真っ先に浮かんでくるのは北総線でしょう。都心に出るのに片道1000円、6カ月の連絡定期券は総額20万円以上、再発行が容易なIC乗車券が登場するまでは「財布をなくしても定期をなくすな」と言われていたとか。そんな北総鉄道に対して沿線の印西市は運賃の大幅引き下げを求める要求書を出したそうです。 北総線の高運賃問題で、印西市は23日、北総鉄道が千葉ニュータウン鉄道に支払っている小室-印旛日医大駅間の線路使用料に関する協定内容を見直し、運賃の大幅値下げを行うよう求める要求書を両社とグループ企業の京成電鉄に送付したと発表した。市によると、市単独で同様の要求書を出すのは初めてという。 要求書では、「10年に一度の線路使用料の改定時期が3月に迫っている」とした上で、現在の使用料が年額25億円超と膨大なため、協定の見直しにより使用料を引き下げて運賃値下げを実現するよう

    北総線の運賃はなぜこんなに"割高"なのか | Rail to Utopia
  • 1