タグ

ブックマーク / suumo.jp (20)

  • 世界の憧れ”きれいな日本の公衆トイレ”の危機をAIが救う!? 混雑予測、清掃回数管理、さらに便器数&動線の最適化など最新技術がすごすぎる

    世界の憧れ”きれいな日の公衆トイレ”の危機をAIが救う!? 混雑予測、清掃回数管理、さらに便器数&動線の最適化など最新技術がすごすぎる 駅やオフィスビル、動物園・水族館、病院など、いつ、どこを訪れてもおよそキレイで、しかも無料。それが日のトイレです。「きれいなトイレは日文化」とまでいわれ、訪日外国人客はその充実ぶりに驚き、日に帰国した人は「ホッとする」といいます。ただ、空前の人手不足もあり、「いつでも・どこでも無料でキレイ」は、難しくなっているそう。こうしたトイレのお困りごとを、AIDXで解決しようという試みが、LIXILではじまっています。その詳細を聞いてみました。 トイレ設計をDX化。みんなの意見でよりよいトイレ設計を「選べる」ように LIXILは家庭用をはじめ、さまざまな設備機器等を生産している住宅設備メーカーです。今回注目したのは、住まい用ではなく、誰もが利用するパブリ

    世界の憧れ”きれいな日本の公衆トイレ”の危機をAIが救う!? 混雑予測、清掃回数管理、さらに便器数&動線の最適化など最新技術がすごすぎる
  • 【2023年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング。1位は東京駅から15分・5万円台の穴場駅!

    東京都内に住む際、交通面や買い物など生活の利便性から23区内を候補に考える人が多いだろう。ただ問題は、家賃相場が高いこと……。なるべく家賃を抑えられる住まいを探すなら、どの駅がいいのか? 23区内でも特に家賃相場が低めな区はどこだろう? そこで今回は、東京23区内に位置する駅それぞれの、徒歩15分圏内にある賃貸物件(専有面積10平米以上~40平米未満のワンルーム・1K・1DK)の家賃相場をランキング。家賃相場が安い駅TOP20をチェックしていこう。 東京23区内の家賃相場が安い駅TOP20(21駅) 順位/駅名/家賃相場(主な路線/駅の所在地) 1位 葛西臨海公園 5.60万円(JR京葉線/江戸川区) 2位 一之江 6.40万円(都営新宿線/江戸川区) 2位 新柴又 6.40万円(北総線/葛飾区) 4位 京成小岩 6.50万円(京成線/江戸川区) 4位 京成金町 6.50万円(京成金町線

    【2023年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング。1位は東京駅から15分・5万円台の穴場駅!
  • 葛西はよく考えると「島」だった。16年住んで分かった「葛西の歩き方」 - SUUMOタウン

    著: 松圭司 葛西臨海公園から大手町のビル群を望む こんにちは、葛西に住んで16年、松圭司と申します。 文章を書いたり、地図アプリをつくったり、登山学校で地形図の読み方を教えたりしています。 生まれは房総半島の先っちょにある鴨川市。葛西へ引越す前は、東西線で葛西と隣り合う千葉県浦安市に住んでいました。 浦安も住みやすく気に入っていました。でも、今のと出会って一緒にを飼うことになり、葛西に引越しました(当時浦安には、を飼える物件がまったくなかったのです)。 引越したキッカケは、この黒(なつめ氏)と暮らすため。葛西を選んだのは浦安からあまり離れたくなかったから 正直に書くと、引越した当初は「葛西より浦安のほうがよかったな」と思っていました。浦安に残る古い漁師町の空気感が好きだったからです。葛西は1969年以降に整備された、比較的新しい街ですからね。 でも結果としては、2年住んで引越

    葛西はよく考えると「島」だった。16年住んで分かった「葛西の歩き方」 - SUUMOタウン
  • 今の家を選んだのは、広くて床が固かったから? DPZ・林雄司さんの住まい選び - マンションと暮せば by SUUMO

    2013年から世田谷区経堂のマンションで暮らしているという「デイリーポータルZ」編集長の林雄司さんに、「住まい選び」へのこだわりについて伺いました。インターネットの黎明期から面白いコンテンツを発信し続けてきた林さんにとって、家は仕事のアイデアが生まれる場でもあります。 そんな林さんが今の部屋を選んだ理由は、生活スペースと夫婦の仕事場を兼ねる大きな部屋があること。や雑貨など、増え続けるモノが置けるスペースがあること。そして、「床が固い」こと? 独特の視点での住まい選びについて語っていただくとともに、コロナ禍の自粛期間でも生活を面白がる、林さんの日常についても伺いました。(取材はリモートで実施しました) 前の家を決めた理由は「管理人が江戸っ子だった」から? ――これまでのお住まいの遍歴を、ざっと教えていただけますか? 林雄司さん(以下、林):特に意識したわけではなかったんですけど、山手線の駅

    今の家を選んだのは、広くて床が固かったから? DPZ・林雄司さんの住まい選び - マンションと暮せば by SUUMO
  • https://suumo.jp/yougo/t/toukibomenseki/

  • 不動産売却後の確定申告の流れ。申請時期や必要書類、手続きを解説/不動産売却マニュアル#21 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

    マンションや土地、戸建などの不動産を売却したときの税金は、給与などほかの所得とは切り離して課税される(これを分離課税という。「不動産売却にかかる税金」を参照)。そのため、得をしたときには、確定申告の手続きが必要だ。手続きの仕方を具体的に見ていこう。 売却した翌年の申告時期に確定申告する 売却した翌年の2月16日~3月15日が申告期間 不動産を売却したときにかかるのは所得税・復興特別所得税と住民税だ。このうち確定申告が必要なのは所得税で、住民税は所得税の申告に基づいて翌年度分に課税されることになる。 所得税の申告は不動産を売却した翌年に手続きする。申告時期は毎年2月16日~3月15日と決められており、現在の住所地を管轄する税務署に申告が必要だ。 申告方法は所定の申告書に必要事項を記入し、税務署の窓口に直接提出するのが一般的。とはいえ申告期間は約1カ月しかなく、期限が近付くと税務署の窓口が混雑

    不動産売却後の確定申告の流れ。申請時期や必要書類、手続きを解説/不動産売却マニュアル#21 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
  • 議論沸騰。日本の電柱が地中に埋まる、そのデメリットとは

    7月に筆者が取り上げた電線地中化の記事(https://suumo.jp/journal/2014/07/01/65197/)。その後、無電柱化民間プロジェクトが発足し、今年秋には無電柱化法案が国会に提出される予定などの話題性もあり、大きな反響が寄せられた。その中には「デメリットもある」という声も散見された。今回は、無電柱中化のデメリットの真偽について、ギモンをぶつけてみた。 コストがかかる? 災害の多い日に無電柱化は向いていない? 無電柱化のメリットについては前回詳しく述べたが、大きくまとめれば1.景観の向上、2.安全で快適な歩行空間の確保、3.都市防災力の強化、の3つだ。その一方で、前回の記事が掲載されたコメント欄には「コストがかかり過ぎる」といった意見から「電柱がなくなったら暴走車をだれが止めるんだ!」等のユニークなものまで並んでいた。 確かにメリットがあれば、何かしらの弱点や難点

    議論沸騰。日本の電柱が地中に埋まる、そのデメリットとは
  • 僕には八王子という“距離”が必要だ - SUUMOタウン

    著: pato 八王子は遠い。遠いのだ。 都心で活動する人の多くがそう感じるだろう。八王子は遠いのである。東京の最果て、ほとんど山梨、そんなイメージを抱いている人もいるんじゃないだろうか。僕の住む八王子はそんな場所である。 概念として遠い街、八王子 友人との飲み会や打ち合わせ、都心で行われるそれらの活動の後に「八王子まで帰る」と宣言すると、その場にいた人に必ずこう返される。 「めちゃくちゃ遠くないですか?」 それは全くもって異論がないところだ。八王子は遠いのである。 中央線の快速なら新宿から37〜47分ほど、京王線の特急なら39~46分ほど。車だったら1時間くらいはかかるだろうか、直線距離で40キロくらいの道のりだ。確かに遠い。ただ、実際の遠さ以上に遠いと感じる人も多いんじゃないだろうか。きっと、八王子は概念として遠いのだ。 「都心に出ることが多いんだから、都内に住めばいいのに」 そんなこ

    僕には八王子という“距離”が必要だ - SUUMOタウン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2018/09/26
    域][鉄道]京王線で新宿まででるのにここまでのエピソードが揚げられるとは。八王子どころか高尾から毎朝通ってる先輩二人いるんだよなぁ「俺の起床時間は中央線の新宿到着時刻」って言ってたっけ
  • 台地と谷間が複雑に絡み合うスリバチの町「麻布十番」の“表”と“裏”を歩く(寄稿:東京スリバチ学会) - SUUMOタウン

    著: 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 麻布十番。 こんなにも都会的で東京っぽい響きをもった地名がほかにあるだろうか。群馬で過ごした幼少のころから憧れた地名のひとつだ。ところで麻布十番の地名は何を意味するのだろうか? 「麻布」は、当時周辺に住んでいた農民が、麻の布をつくっていたのが由来だとか。古文書では、阿佐布・浅生・浅府・麻生・阿佐婦など、さまざまな表記があり、「麻布」で定着しはじめたのは明暦元年ごろらしい。 「十番」は、現在も麻布十番を流れる「古川」の改修工事が江戸時代にあり、「10番目の工夫(こうふ)を出した地域」だったからとか、「10番目の工区」だったからとか、諸説ある。しかしこの改修工事自体、5代将軍・徳川綱吉の別邸建設工事ともいわれ定かではない。 そして麻布で忘れてはならないのが、都内では浅草寺に次ぐ古刹「善福寺」だ。住職の姓は麻布、山号も麻布山。麻布十番の町は善福寺の門前町

    台地と谷間が複雑に絡み合うスリバチの町「麻布十番」の“表”と“裏”を歩く(寄稿:東京スリバチ学会) - SUUMOタウン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2018/05/24
    。 pic.twitter.com/N0oIWUFBNc
  • 関内と関外と〜横浜の「境界」を歩く〜 - SUUMOタウン

    著: 黄金頭 関内かと思ったら関外だった。おれにはそれが面白くてたまらなかった。だからおれは自分のブログの名前を「関内関外日記」とした。「かんないかんがいにっき」と読む。おれの名前は黄金頭。ゴールドヘッドと読もうがどうしようがそれはあなたの勝手だ。ゴールドヘッドはすばらしいサラブレッドだった。 話は源義経が腰越状を書いたころにさかのぼる。おれの勤めている会社が、藤沢から横浜に移転することになったのだ。横浜横浜はすばらしい。すばらしい横浜。日に誇る大都会。古より人々が見上げてきた横浜ランドマークタワー。ナウなヤングでひしめくイセザキ・モールにはメリーさん。今日もスーパーカートリオが横浜スタジアムを駆け回る……先発は欠端光則。 その行政的な中心地である関内。藤沢は藤沢でダイヤモンドビルやフジサワ名店ビルなどがあるすばらしい街ではあるが、関内というのはさらにすばらしいに違いない。おれはそう思

    関内と関外と〜横浜の「境界」を歩く〜 - SUUMOタウン
  • これからの都心鉄道[4] 新駅開業・路線乗り入れの地価影響は?

    JR山手線の新駅開業や延伸、路線の乗り入れなど、鉄道各社がさまざまな取り組みをしているが、地価への影響はあるのだろうか。そこで、マンション価格や住宅地価に詳しい、株式会社東京カンテイ・上席主任研究員の井出武さんにお話をうかがった。 【連載】これからの都心鉄道 住まい選びに大きな影響を及ぼす通勤事情。今後数年~10年後などの未来に向けて、都心の鉄道がどんな風に変わるのか? 路線ごとの便利になるポイントや特徴を紹介します。 新駅開業で不動産価格に変動はあるのか? 新駅ができることによる不動産価格や地価への影響は、結論から言うと、「上がる駅と上がらない駅がある」と、井出さんは言う。地価が上がる駅には、いくつか特徴があるそうなので、詳しく聞いてみた。 「最も大切なのは、『交通利便性が向上すること』です。これにプラスして、駅周辺の施設・環境整備が並行して行われること、地域のブランド性が顕在化すること

    これからの都心鉄道[4] 新駅開業・路線乗り入れの地価影響は?
  • これからの都心鉄道[3] 小田急・東武・西武、私鉄の改革

    JRや東京メトロなど、主要鉄道の駅改修工事や混雑解消が格化している。乗客がより快適に利用できるよう、変化していくことはありがたいこと。しかし、それは主要鉄道だけに限った話ではない。小田急や東武、西武などの、いわゆる“私鉄”でも同様の取り組みがなされているという。そこで、具体的な取り組みや影響について、鉄道ジャーナリストの渡部史絵さんに話をうかがった。 【連載】これからの都心鉄道 住まい選びに大きな影響を及ぼす通勤事情。今後数年~10年後などの未来に向けて、都心の鉄道がどんな風に変わるのか? 路線ごとの便利になるポイントや特徴を紹介します。 神奈川と東京をつなぐ小田急線 「複々線化」でラッシュが変わる JRや東京メトロなど、主要鉄道だけで、事足りる人も少なくないだろう。そのため、JR山手線の新駅開業(田町―品川間)や東京メトロの大規模な駅改修工事などは、度々耳にする。しかし、それ以外の私鉄

    これからの都心鉄道[3] 小田急・東武・西武、私鉄の改革
  • これからの都心鉄道[1] 東京メトロの改革~新駅・脱混雑~

    2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、また、混雑解消のために鉄道各社が対策に乗り出すなか、東京メトロにおいても、例に漏れず変革の時期を迎えているという。 【連載】これからの都心鉄道 住まい選びに大きな影響を及ぼす通勤事情。今後数年~10年後などの未来に向けて、都心の鉄道がどんな風に変わるのか? 路線ごとの便利になるポイントや特徴を紹介します。 変革の目玉は日初の地下鉄・銀座線 1927年に、日発の旅客用地下鉄として開通した東京メトロ銀座線(旧・東京地下鉄道)。開業から90年を迎えるタイミングで、さまざまな計画が進行中だという。具体的にどのような計画なのか、東京メトロ(東京地下鉄株式会社)広報部・阪貴也さんに話をうかがった。 長い間、市民の足として多くの人に愛用されてきた東京メトロ銀座線は、渋谷―浅草をつないでいる。現在、渋谷駅は駅前の大開発など、東京メトロ以外でも計画が進

    これからの都心鉄道[1] 東京メトロの改革~新駅・脱混雑~
  • 個人で買える月の土地。1エーカー1200坪の価格はおいくら?

    今日7月20日は、「月面着陸の日」。1969年のこの日、ケネディ宇宙センターより打ち上げられたアポロ11号が月面に着陸し、人類が初めて月面に立った。アームストロング船長の「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」というメッセージはあまりにも有名である。 あれから43年。残念ながら個人が気軽に月旅行できる時代はまだ訪れていないが、「月の土地」を購入することなら可能になったのをご存じだろうか? 月の土地を販売しているのは、アメリカ・ネバダ州のルナ・エンバシー社。同社のCEOであるデニス・ホープ氏は、「月は誰のものか?」という疑問を持ち法律を徹底的に調べたところ、月を国家が所有することは禁止されているが、個人が所有してはならないということは言及されていないことに注目。1980年に所有権の申し立てを行い、月の土地を販売して権利書を発行するという「地球圏外の不動産業」を開始したという。

    個人で買える月の土地。1エーカー1200坪の価格はおいくら?
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/09/23
    「月を国家が所有することは禁止されているが個人が所有してはならないということは言及されていないことに注目。1980年に所有権の申し立てを行い月の土地を販売して権利書を発行するという「地球圏外の不動産業」を
  • 小田急線の「複々線化」で見込める3つの効果とは?

    雑踏でにぎわう下北沢の街なかから仮設塀一枚で隔てられた工事現場。現場事務所や重機の脇、地面にポッカリと空いた立坑(たてこう)を降りると、コンクリートで囲われたトンネルが新宿方面に向けて緩い勾配とともに延びる……。2016年6月9日、小田急電鉄は、小田急小田原線の複々線完成による効果説明会と工事現場見学会を開催した。 複々線化は工事着手から30年がかりの難工事 小田急電鉄は、東京都の連続立体交差事業と一体的に「小田急小田原線複々線化事業」を行っている。2017年度には複々線の完成、2018年度には下北沢駅舎を含む事業完了を目指し、東北沢~世田谷代田間の1.6kmの工事を進めている。 首都圏の私鉄のなかでも「混んでいる」という印象の強い小田急線であるが、これまでも車両の長編成化や、運行間隔を短くし増発することによって、通勤ラッシュ時の混雑緩和には取り組んできた。ただし、線路の容量から走行できる

    小田急線の「複々線化」で見込める3つの効果とは?
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/07/05
    pic.twitter.com/XqTycsum6m 輸送力があがって時短効果で町田・多摩センターが新宿から40分圏内に!地下鉄に直通するロマンスカーも増発するかなぁ
  • 決定から完成まで半年! 川崎市に新駅・小田栄駅ができたワケ

    今年3月、川崎市川崎区に新駅「小田栄駅」が誕生した。川崎市とJR東日が「戦略的新駅」と位置づけているこの駅、許認可事業が下りたのが2015年8月で、2016年3月には完成するという、異例のスピードで完成した。それでは、駅ができるまでの背景とは? 住民の声とともに紹介しよう。 事業費は約5億5000万円。「安く早く」でできた小田栄駅 新駅ができたのは、南武線に接続する南武支線の川崎新町駅〜浜川崎駅の間。とはいえ、南武支線と聞いて、ピンとくる人は多くはないはず。このエリアは川崎市川崎区の昔ながらの住宅街エリアで、南武支線も通勤路線というよりは、臨海部の工場への通勤手段、もしくは貨物線として活用されてきた。 では、なぜこの南武支線に新駅が誕生したのか、横須賀線の武蔵小杉駅と同様、請願駅なのだろうか。川崎市まちづくり局交通施策室広域交通対策担当の担当課長・藏内政之さんに聞いた。 「JR東日と川

    決定から完成まで半年! 川崎市に新駅・小田栄駅ができたワケ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/06/24
    pic.twitter.com/5xBPRwUD1F 只の請願駅じゃなくて川崎市とJR東日本の包括連携協定による「戦略的新駅」かぁ川崎せめて武蔵小杉に直通できれば都心に出やすいんだけどなぁ
  • 新宿より西に住むなら中央線・京王線・小田急線? 住み心地を調査

    巨大ターミナル駅・新宿に乗り入れるJR中央線・京王線・小田急線は、通勤・通学アクセスも良い人気の沿線。編集部では、これらの沿線に住んでいる人100名ずつ(計300名)にアンケートを実施し、その住み心地などを調査した結果を紹介していく。今回は、3沿線それぞれの調査結果をまとめて見ていこう。 「どこに行くにも便利」で「乗り換えしやすい」のが共通する特徴 調査した3沿線は、新宿駅から高尾駅までを結ぶ中央線、京王八王子駅までを結ぶ京王線、小田原駅・片瀬江ノ島駅・唐木田駅までを結ぶ小田急線。これらの3沿線に住んでいる人に、どんなところが好きなのかを質問し、あてはまるものを複数選んでもらったところ、ランキングTOP5は次のような結果に。 ●住んでいる沿線の好きなところは? ※複数回答 【中央線】 1位:どこに行くにも便利 78.0% 2位:運行数が多い 60.0% 3位:ほかの沿線に乗り換えしやすい

    新宿より西に住むなら中央線・京王線・小田急線? 住み心地を調査
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/03/25
    pic.twitter.com/aN8gFCl254
  • 都心や横浜方面にアクセス抜群! 商店街と自然が魅力的で多世代にとって住み心地の良い街、学芸大学 - SUUMOタウン

    著: ふぁる 東急東横線の学芸大学駅。友人でも住んでいない限りこれといって用事もなく、訪れたことがないという方が多いと思います。そんなあなたに「学芸大学は最高ですよ!ちょっと一度来てみてください!」と声を大にして言いたい! 渋谷から電車で10分くらいの場所に、ほっとできる街があるんです。 10年ほど前、私は渋谷駅から徒歩5分ほどの場所に住んでいました。職場も渋谷だったので、平日も渋谷、休日も渋谷。オンとオフの切り替えが全くできない生活をしていました。そして、しばらくたったころ、「便利だけど、このままでいいのかな……」と疑問を感じるようになり、引越しをすることに決めました。 私が住みたい街の条件は、 1. 渋谷に10分以内で行ける →満員電車が苦手なので、電車に乗っている時間をできるだけ短くしたい。 2. 駅の改札を出たところに大きな道路がない →オンとオフの切り替えがしたいのに、最寄駅に着

    都心や横浜方面にアクセス抜群! 商店街と自然が魅力的で多世代にとって住み心地の良い街、学芸大学 - SUUMOタウン
  • https://suumo.jp/edit/ashiato/?vos=nsuusbsp20150303002

  • 鉄道密集地の23区ならでは。駅名は違うけど歩ける「お隣さん駅」

    世界でもまれにみる鉄道網を誇る東京23区。路線図は網の目のように張り巡らされており、なかには駅と駅の距離が徒歩5分圏内というところもある。そういった駅を見かけると「同じ駅にしてもよかったのではないか…」なんてことを考えてしまうが、駅の敷地確保や、乗り入れの難しさなど、さまざまな要因があり実現しなかったのだろう。 浜松町駅と大門駅、秋葉原駅と岩町駅、汐留駅と新橋駅…。具体的な駅名を挙げ出すときりがない。そんな「歩いていけるお隣さん駅」に今回はスポットをあてて紹介していきたいのだが、せっかくだから鉄道会社の方にもご意見を頂戴してみた。 お話を聞いたのは都内某鉄道会社の乗務員として勤務している田中さん。 ほぼ同じ場所にあるこの2駅の駅名の違いだが、原宿駅は、開業当時の近隣の地名「豊多摩郡千駄ヶ谷村原宿」から、明治神宮前駅は、明治神宮から命名されていることが由来だ。明治神宮前駅が誕生する前から営

    鉄道密集地の23区ならでは。駅名は違うけど歩ける「お隣さん駅」
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/02/14
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/182114446-1392257617_l.jpg原宿と明治神宮前は連絡駅じゃなくて!新富町と築地みたいな乗り換えられる程近い駅が他にもあるのになぁ
  • 1