タグ

ブックマーク / www.tetsudo.com (54)

  • 田園都市線の「旧型車両」が復活へ 東急、8500系4両の「動態保存化」を発表 - 鉄道コム

    東急電鉄は2日、定期運転を終了していた「8500系」を、動態保存車として復活させると発表した。 8500系 8500系は、新玉川線(現在の田園都市線の一部)と地下鉄半蔵門線の相互直通運転に対応した車両として、1975年にデビュー。田園都市線のほか、東横線や大井町線、直通先の半蔵門線や東武線などでも活躍していた。近年は、後継車両の5000系や2020系の導入が進んだことから、8500系は置き換えが進行。2023年1月25日に、定期的な運転を終了していた。 今回復活する8500系は、同形式で最後まで活躍していた8637編成。他の編成と異なり、青色の前面・側面帯を巻いていたことが特徴となっている。8637編成の復活に際しては、編成を4両に短縮。また、片側の先頭部・側面を青帯のままとする一方、反対側の先頭部は赤帯、側面は帯なしの仕様とする。 復活する8500系8637編成(定期運転終了前) 東急は

    田園都市線の「旧型車両」が復活へ 東急、8500系4両の「動態保存化」を発表 - 鉄道コム
  • 山男に愛された夜行列車「アルプス」が復活! 臨時列車で7~9月に運転へ - 鉄道コム

    JR東日は17日、夏の臨時列車の運転概要を発表しました。信州方面では、新宿~白馬間で、夜行列車「アルプス」が運転されます。 臨時「アルプス」に使われるE257系 「アルプス」は、かつては中央線の準急→急行列車で使われていた愛称です。1986年までは昼行・夜行列車として運転されていましたが、同年のダイヤ改正で昼行列車は「あずさ」に吸収され廃止。以降は夜行列車1往復のみの存在として運転されてきました。 急行「アルプス」は、山が多い信州方面へ向かう夜行列車として、山男たち(もちろん登山者には女性もいたのでしょうが)に愛されてきました。中央線では、1980年代までは「山男列車」と称された夜行普通列車が運転されていたほか、「アルプス」自体にも最盛期には客車による臨時列車が設定されており、登山者たちに根強い人気をほこっていたようです。 その「アルプス」は、2002年のダイヤ改正で廃止され、以降は

    山男に愛された夜行列車「アルプス」が復活! 臨時列車で7~9月に運転へ - 鉄道コム
  • 「壁の向こう側」の新ホームや「地下らしくない」明るい地下改札 東西線南砂町駅の新設部分を見る - 鉄道コム

    東京メトロでは、東西線の南砂町駅で、ホームを増設する工事を進めています。5月7日、同社はこの新ホームや、同駅の新改札口などを、報道陣に公開しました。 東京メトロ東西線の車両 東京の地下を東西に貫く東京メトロ東西線は、東京都区内のみならず、千葉県西部からの利用も多い路線。かつてはラッシュ時の混雑率が日一となっていたこともありました。2024年5月現在の最新データ(2022年度統計)では、新型コロナウイルスの影響を受け、混雑率は全国で10番目と「改善」されてはいますが、それでも首都圏有数の混雑路線であることに変わりはありません。 東京メトロでは、この東西線の混雑緩和を図るべく、以前からさまざまな輸送改善策を講じてきました。ソフト面では、ピーク時を避けた時間の利用でポイントを積算できるサービスを展開。ハード面では、飯田橋~九段下間の折り返し設備整備や、茅場町駅のホーム延伸、そしてもう一つが、こ

    「壁の向こう側」の新ホームや「地下らしくない」明るい地下改札 東西線南砂町駅の新設部分を見る - 鉄道コム
  • 新型の「貨物電車」開発検討へ JR東日本は「TDR新幹線」引退でコンセント事情に変化 今週一週間の鉄道ニュース - 鉄道コム

    年度終わりを迎えた今週(3月25日~31日)。リニア中央新幹線の2027年開業が断念されるという大きなニュースもありましたが、今回は小ネタ的な話題をご紹介しましょう。 3月29日、JR貨物が「JR貨物グループ 中期経営計画2026」を発表しました。その中の「貨物鉄道輸送の更なる役割発揮に向けた体制強化」の項には、「電車型貨物列車の開発検討」という文言が記されています。 現在活躍する貨物電車、M250系「スーパーレールカーゴ」 JR貨物では、2004年から、貨物“電車”M250系「スーパーレールカーゴ」を、東京(東京貨物ターミナル)~大阪(安治川口)間で運転しています。貨物列車といえば、機関車が貨車をけん引するスタイルが一般的。ですがスーパーレールカーゴは、自走できる電車の形態となっており、機関車けん引列車よりもスピードアップを実現しています。 機関車がけん引するタイプの貨物列車。最高時速は

    新型の「貨物電車」開発検討へ JR東日本は「TDR新幹線」引退でコンセント事情に変化 今週一週間の鉄道ニュース - 鉄道コム
  • なぜ「対面乗換方式」ではない? 北陸新幹線敦賀駅、振り回された歴史の背後に「あの車両」が - 鉄道コム

    いよいよ3月16日に開業する、北陸新幹線の金沢~敦賀間。首都圏から福井県まで乗り換え無しでアクセスできるようになり、これまで東京~福井間が3時間30分以上掛かっていたところ、延伸後には最速2時間51分と、大幅に所要時間を短縮します。 敦賀駅に停車中の北陸新幹線W7系 対首都圏の利便性は向上する北陸新幹線の延伸開業ですが、一方で対関西圏、対中京圏の利便性は低下。これまで「サンダーバード」「しらさぎ」が大阪・名古屋方面と金沢方面を直通していましが、新幹線の延伸開業後は、敦賀駅での乗り換えが必須に。大阪~金沢間の時短効果は10~20分程度に留まる一方、大阪~金沢間の料金は、7790円から9410円へと値上がりします。 国やJRも、これを最初から良しとしていたわけではありません。新幹線延伸による利便性低下を防ぐため、当初は「フリーゲージトレイン」の導入が検討されていました。しかしながら、最終的にこ

    なぜ「対面乗換方式」ではない? 北陸新幹線敦賀駅、振り回された歴史の背後に「あの車両」が - 鉄道コム
  • 「ぷらっとこだま」がチケットレス化、EXサービス会員専用に JR東海ツアーズが内容変更を発表 - 鉄道コム

    JR東海ツアーズは25日、「ぷらっとこだま」をチケットレス商品へ変更すると発表した。 東海道新幹線 ぷらっとこだまは、東海道新幹線の「こだま」限定で発売されているきっぷ。通常価格よりも割安で普通車・グリーン車指定席を利用できるほか、1ドリンク引換券が付属する。 新たなぷらっとこだまでは、新幹線のチケット、ドリンク引換券とも、チケットレスに変更。券売機で受け取る必要がなくなる。また、これまでは座席位置をA席~E席といった位置のみ指定できたが、今後はシートマップで詳細な位置が選択可能となる。また、指定した座席位置の変更も可能となる。 申込などの受付時刻も変更する。これまでは、乗車日の1か月前の11時に受付を開始していたが、これを10時に早める。また、申込期限を、乗車前日の22時から23時30分へと繰り下げる。加えて、これまで23時30分から翌5時30分までの間、申込を受け付けていなかったが、こ

    「ぷらっとこだま」がチケットレス化、EXサービス会員専用に JR東海ツアーズが内容変更を発表 - 鉄道コム
  • 新幹線のアイス、呼び方は「スゴイカタイ」なのか「スゴクカタイ」なのか JR東海子会社に聞く - 鉄道コム

    ここ数年、新幹線の車内販売メニューで人気を集めているのが、スジャータのアイスクリームです。その濃厚な味はもちろんのこと、車内販売での提供時には、アイスクリームにスプーンが突き刺さらないほどのガッチガチな硬さがあることが、人気を集める要因の一つとなっています。 新幹線の車内販売で人気商品となっている、スジャータのアイスクリーム このアイスクリームには、その硬さから名付けられたネット発祥の愛称があります。主に使われるのは「シンカンセンスゴイカタイアイス」(正しくは半角、以下同)と「シンカンセンスゴクカタイアイス」。どちらも同じ意味ですが、「スゴイ」または「スゴク」という表記ゆれがあります。 「すごい」と「硬い」は、ともに形容詞です。形容詞は名詞を修飾するもので、形容詞が形容詞を修飾する「スゴイカタイ」という書き方は、厳密には誤りです。一方、「すごく」は副詞。副詞は形容詞を修飾できるので、「スゴ

    新幹線のアイス、呼び方は「スゴイカタイ」なのか「スゴクカタイ」なのか JR東海子会社に聞く - 鉄道コム
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2023/10/31
    「この愛称の元ネタはNet上で連載されている小説「ニンジャスレイヤー」作中に登場するビル「マルノウチ・スゴイタカイビル」を或るNetUserがもじり「スゴイカタイ~」と呼んだのです.語法が正しいか,ではなく,元ネタが
  • 京急の「エアポート急行」が消滅するワケは? 鍵は「飛行機マーク」にあり - 鉄道コム

    京浜急行電鉄は、11月25日のダイヤ改正で、「エアポート急行」の種別を「急行」に変更すると発表しました。 京浜急行電鉄の「エアポート急行」 この「エアポート急行」は、2010年のダイヤ改正で誕生した種別。約13年で消滅することとなった理由は何なのでしょうか。 京急の広報担当に質問すると、この種別名は、「羽田空港へ直通する」ことをアピールするために付けたということ。「エアポート急行」の設定前は、羽田空港~京急川崎間を「特急」、京急川崎~金沢文庫間を「快特」(品川方面からの列車に連結)、金沢文庫以南を「普通」として運転する列車がありましたが、「エアポート急行」はこれに代わる、1つの種別で直通する列車としてお目見えしました。なお、浅草線方面から羽田空港へ向かう列車は、この改正前は「急行」と名乗っていましたが、こちらも「エアポート急行」に名称を変更しています。 しかし、インバウンド需要が高まり、日

    京急の「エアポート急行」が消滅するワケは? 鍵は「飛行機マーク」にあり - 鉄道コム
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2023/10/24
    「エアポート急行は羽田空港行きだけではなく空港駅発の列車や京急川崎~逗子・葉山間の列車など羽田空港へ向かわない抑々空港駅を発着しないものもあります.然し利用者が飛行機マークだけを見てしまった結果,誤乗が
  • 「動態保存車」だったはずの東武「8111F」が転属! 野田線での営業運転はある? - 鉄道コム

    東武鉄道は11日、8000型8111編成が、南栗橋車両管区七光台支所に転属すると発表しました。 8000型8111編成(画像:東武鉄道) 8111編成は、東武8000型のうち、唯一製造当時の面影を残す編成。8000型は、1986年以降に車体更新(車体修繕)が実施されていますが、翌1987年以降の対象車では、先頭デザインが変更されています。8111編成は、1986年に修繕を受けたグループとしては、唯一残存する編成。2011年、それまで活躍してきた東上線での運用を終えていましたが、あわせて南栗橋車両管区へ転属。その後も動態保存車のような扱いで、臨時列車に充当されてきました。 その8111編成が、これまで所属してきた南栗橋車両管区から、野田線(東武アーバンパークライン)の車両が所属する同管区七光台支所へ転属することとなったのです。 東武鉄道に、転属後の8111編成について聞くと、臨時列車ではなく

    「動態保存車」だったはずの東武「8111F」が転属! 野田線での営業運転はある? - 鉄道コム
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2023/10/11
    東武博物館の走る収蔵品じゃなかったのか!?「広報担当者は、「予備編成としての導入ではない」と回答」
  • 短い列車しか止まらない、長いホームの駅 京急新馬場駅が間延びしているワケ - 鉄道コム

    品川駅から京急線の下り普通列車に乗り、ふたつめの駅が新馬場駅。高架線の目黒川をまたぐ部分に、ホームがのびています。 そんな新馬場駅、ホームは約200メートルあり、降りてみると妙にだだっ広い印象を受けます。最長6両編成の普通列車しかとまらない駅としては、その長さをずいぶんと持て余しているように見えるのです。また、南口への階段をおりてみると、階段の終端部から改札、そして改札から駅入口に面した道路の間に多少の距離があることがわかります。駅全体に、どこか間延びした雰囲気を感じるのです。 長さに余裕のある新馬場駅ホーム。「電車はこれより先にとまります」の表示もあります しかし、このような構造になったのには、理由があります。路線を敷設した当時の状況と、その後の歴史をひも解くと、その背景がわかります。 京急線の前身である京浜電気鉄道は、品川~大森海岸間の開通とともに、この付近に北馬場、南馬場という2つの

    短い列車しか止まらない、長いホームの駅 京急新馬場駅が間延びしているワケ - 鉄道コム
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2023/09/05
    入り口から改札も遠いしホームにあがってから電車の停止位置までも遠いので動く歩道が欲しくなる
  • 東京メトロ 西葛西~葛西間 深夜試運転 実施(2023年8月15日) - 鉄道コム

  • 鉄道会社用の電話網があった 鉄道会社以外でも加入できる「JR電話」 - 鉄道コム

    近年はEメールや「LINE」などのチャットツールに押され気味ですが、それでも電話は今でも重要なコミュニケーションツールです。一般向けの電話網としては、日ではNTTなどがサービスを提供していますが、これとは別に、鉄道各社では「鉄道電話」という独自の回線を持っています。 鉄道会社用の「鉄道電話」がある(イメージ:(c)chinnarach- stock.adobe.com) 鉄道電話は、線路沿いに敷いた通信線などを使用する、鉄道会社専用の電話。一種の巨大な内線網といえます。私鉄のものは基的に社内で完結しており、一部の直通運転を実施している会社間を除けば、社外とコミュニケーションを取ることはできません。 「鉄電」や「社電」などとも略されるこの鉄道電話は、通常の電話と同様、それぞれに番号(ただし桁数は少なめ)が振られており、掛け方も一般的なものと同じ。部署間の打ち合わせや事務連絡など、離れた部

    鉄道会社用の電話網があった 鉄道会社以外でも加入できる「JR電話」 - 鉄道コム
  • 京王、2023年10月に運賃改定へ 相模原線の加算運賃を廃止 - 鉄道コム

    京王電鉄は24日、国土交通大臣に対し、鉄道旅客運賃の変更認可を申請した。 京王線の電車 改定後の大人普通旅客運賃(10円単位)は、初乗り区間(1~4キロ)が140円(現行130円)、45~52キロが430円(現行390円)など。定期旅客運賃については、大人通勤定期運賃(1か月)が初乗り5240円(現行4700円)、45~52キロが16100円(現行14550円)などとなる。通学定期券の運賃については、家計負担への配慮から変更しない。また、相模原線京王多摩川~橋間に設定している加算運賃は、今回の運賃改定にあわせ廃止する。 改定後の大人普通運賃 改定後の大人定期券運賃 今回の運賃改定は、新型コロナウイルス感染症の流行による輸送人員の減少を理由としたもの。同社では、厳しい鉄道事業の経営環境の中でも、安全・安心・快適な鉄道サービスを提供し続けること目的に、運賃の改定を決めたとしている。 運賃の改

    京王、2023年10月に運賃改定へ 相模原線の加算運賃を廃止 - 鉄道コム
  • ここが凄いぞ新綱島駅 ホーム階の端で珍しい構造を採用 - 鉄道コム

    3月18日に開業する「相鉄・東急直通線」では、新横浜駅と新綱島駅の2駅もあわせて開業します。 相鉄・東急直通線の新綱島駅 新綱島駅は、東横線綱島駅の東側に位置する駅。地下4層構造となっており、改札階は地下1階、ホームは最下層に設けられます。このホームでは、日吉駅方の一部、約35メートルの区間において、地下から掘り進める「非開削工法」が採用されています。 地下駅を建設する場合、地上から掘り下げてトンネルを構築し、再び埋め戻す「開削工法」が、最もコストが低く一般的です。しかし、新綱島駅の東側では、地上に病院などの施設があるため、開削工法のために土地を買収する方法は採られませんでした。 そこで採用されたのが、鋼管推進工法による非開削工法。縦横1メートルの角型エレメントを地中に多数挿入し、エレメントで構築した馬蹄型の構造体の中から土を撤去することで、駅ホーム部が構築されました。 新綱島駅の非開削工

    ここが凄いぞ新綱島駅 ホーム階の端で珍しい構造を採用 - 鉄道コム
  • 西東京バス 機関車バス青春号 運行終了(2023年3月31日) - 鉄道コム

    西東京バスは、武蔵五日市駅~つるつる温泉間で運行の機関車バス「青春号」の運行を終了。最終運行日は、2023年3月31日(金)。3月下旬頃に、同バスのお別れイベントを開催。

    西東京バス 機関車バス青春号 運行終了(2023年3月31日) - 鉄道コム
  • 南阿蘇鉄道が新型車両を導入、JR線直通運転にも対応 - 鉄道コム

    南阿蘇鉄道は28日、新型車両「MT-4000形」を導入したと発表した。 MT-4000形 MT-4000形は、2016年の熊地震によって不通となっている南阿蘇鉄道線の全線開通を見据えて導入。外国人観光客の受け入れ環境整備や、JR線への直通運転対応などを盛り込んでいる。 外観は、南阿蘇鉄道沿線を流れる白川と、沿線に点在する清らかな水源を象徴する青ラインと、阿蘇五岳をイメージした緑ラインをデザイン。南阿蘇鉄道の愛称「南鉄(なんてつ)」であり、阿蘇五岳とそれを囲う外輪山を表現したロゴを配置する。 MT-4000形の外観イメージ MT-4000形のロゴ 車内は、着座時に阿蘇の風景を望めるロングシート配置。外の景色を引き立たせるため、座席や床敷材は明度を低いものとする。また、側壁や天井は明るい木目調とし、客室全体に開放感をもたせる。また、バリアフリーに対応し、車いすスペースを設けるほか、ドアチャイ

    南阿蘇鉄道が新型車両を導入、JR線直通運転にも対応 - 鉄道コム
  • 225系2ドア車導入で、新快速「Aシート」増発へ 新造車両の仕様はどのように? - 鉄道コム

    JR西日は、2023年3月18日に実施するダイヤ改正において、京阪神の新快速で提供している指定席サービス「Aシート」を増発すると発表しました。 新快速の指定席サービス「Aシート」車両(既存車両) Aシートは、2019年から提供しているサービス。これまでは1日2往復のみの運転でしたが、ダイヤ改正後は6往復に拡大されます。 JR西日によると、今回の増発に際しては、225系による専用車両を2両新造するとのこと。両開き3ドアの225系一般車に対し、片開き2ドアという特別仕様となります。従来のAシート車両と比較すると、車内の車いす対応トイレ付近に介護者用の座席を設置。225系一般車と同様に、車内の案内モニターや防犯カメラも設置するといいます。 Aシート仕様が新製される225系 これまで使われてきたAシート車両は、223系1000番台の改造車でした。うがった見方をすれば、既存車両、しかも多数派であ

    225系2ドア車導入で、新快速「Aシート」増発へ 新造車両の仕様はどのように? - 鉄道コム
  • 東京メトロ、丸ノ内線の一部でCBTCシステムの走行試験を開始 - 鉄道コム

    東京メトロは1日、無線式列車制御システム(CBTCシステム)の走行試験を、丸ノ内線の一部区間で開始したと発表した。 丸ノ内線の車両 CBTCは、無線通信を使用する信号保安システム。各列車が無線で送信した列車位置をもとに、それぞれの列車が先行列車へ衝突しない停止限界点までの距離を計算し、運転を制御することで、列車間隔を保つ。 CBTCシステム導入後のイメージ 現在丸ノ内線で使用している保安装置「ATC」では、列車間隔を保つために位置を固定した「閉そく」を設定。先行列車が在線する閉そくの区間に後続列車が進入しないよう信号を制御することで、安全を確保している。これをCBTCに置き換えることで、従来の固定されていた閉そくの概念にとらわれることなく、効率的な運行が実現できる。加えて、途中駅で片方の線路に輸送障害が発生した際、支障のないもう片方の線路を活用することで、不通区間を排除することも可能となる

    東京メトロ、丸ノ内線の一部でCBTCシステムの走行試験を開始 - 鉄道コム
  • 京成・北総鉄道 スカイライナー新鎌ヶ谷駅停車記念乗車券 発売(2022年11月26日~) - 鉄道コム

  • 一番大きい「番線」の数、一番長いホームを持つ駅とは? - 鉄道コム

    には各地に多くのホームを持つターミナル駅があります。その中で、最も番線の数字が大きいホームを持つのは、どの駅なのでしょうか。 番線の数字が大きい、ということは、すなわちホームが一番多いというように思えます。すると、やはり東京の中心である東京駅が、ホームも一番多いのでは……と考えてしまいますが、実は一番数字が大きいのは、京都駅の「34番線」なのです。 京都駅の31~34番線 京都駅の31~34番線は、山陰線(嵯峨野線)用のホーム。特急「はるか」用の30番線とともに、日では唯一の30番台を名乗るホームです。ちなみに、30番台となった理由は、路線名の「山」陰と掛けたもの。そのため、山陰線ホームを除くと東海道新幹線の14番線が一番大きな数字となり、15番線~29番線は欠番となっています。 なお、30番台のホームは烏丸中央口に面した0番線の延長線上にあり、最も小さな番線と最も大きな番線の2

    一番大きい「番線」の数、一番長いホームを持つ駅とは? - 鉄道コム