災害増えてますからね。 インダストリアルデザイナーのJohn Moriartyさんが、新しいスタイルのシェルターを提案しています。 名前は「Cocoon」。普段は小さく折りたたむことが可能で、いざというときは木の枝にぶら下げて、その中に座ります。温かくて、湿気も締め出してくれます。 水害とかにいいかもしれません。でも僕が街を歩いていてこんなの見つけたら、サンドバックだと思って叩いちゃうかもしれないな… [Coroflot via OhGizmo!] ADDY DUGDALE(MAKI/いちる) 【関連記事】 まとめ:非常時に役立つ「防災グッズ」15 【関連記事】 猫の隠れ家「Cat Cocoon」 【関連記事】 閉所恐怖症以外の人向けの、お休み用ポッド
8月24日~26日に東京ビッグサイトで開催されるイベント「グッドデザイン・プレゼンテーション2007」で、ウィルコムと三洋電機の協力で誕生したPHS端末のプロトタイプ(試作品)が展示されている。初日の24日には、会場内で発表会が開催され、両社によるプレゼンテーションが行なわれた。 ■ 単3型eneloop1本で動作するW-SIM端末 今回発表された試作品 今回発表された試作品は、三洋電機の充電池「eneloop」の単3型一本で動作するW-SIM対応端末。低消費電力というPHSの特徴を活かしたもので、一般的な端末よりも省電力性に優れているという。現時点で商品化される予定はないが、連続通話時間は約5時間、連続待受時間は約250時間というスペックが明らかにされている。 電池を模したボディが採用され、ディスプレイやカメラは装備しない。テンキーと発話・終話ボタンというシンプルな構成。実際に通話が可能
企業にとって、環境に対する配慮、地域社会とのつながりを大切に考えるアイリスオーヤマは、環境に優しい商品の開発、スポーツ・文化事業への支援などを通じて積極的な社会貢献を行っています。
独自スタイルを貫くデザイン事務所。企業革新を得意とし、WEBデザイン、パッケージデザイン、グラフィックデザイン、ディスプレイデザイン、動画デザインなど全てをデザイナー関和孝司が担当。思考の統合と革新的アイデアでビジネスをサポートする。
DataTiles: A Modular Platform for Mixed Physical and Graphical Interactions Sony CSL(Sony Computer Science Laboratories,Inc.)という研究機関は以前にもお伝えしましたが、そこで研究されている内容の一つで、タイル状のパネルをスクリーンとして好きなように組み合わせいろいろなことをやってます。ま、驚いてください。日本人のれきもとさんって人の研究です。やばいムービーも必見。 http://www.csl.sony.co.jp/person/rekimoto/datatile/images.html No.566 | 20 July 2005 | Category » 技術 / 研究 / ライフハック | コメントを書く | この記事のURL Sony HDR-TG1">Sony
環境志向の未来派コンセプトカー、10のデザイン:画像ギャラリー 2008年8月28日 デザイン コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia コンセプトカーをデザインするとき、実用性はほとんど重視されない。ガラス製の車体? 銃撃用の開口部のような細長い窓? こうした非実用的なアイディアは、米General Motors社が『Hummer』の生産中止を決めるよりも早く、自動車メーカーの弁護士たちに却下されるだろう。 しかし、実用性など問題ではない。コンセプトカーは空想の塊であり、車のデザインを未来へといざなうものなのだ。 将来、ガソリンがスコッチより高くなる日が来る。英国王立芸術大学院(RCA)の学生たちはそれを念頭に、藻類から作った燃料や電気で走る車をデザインした。 これから紹介するデザインは奇妙なものばかりだが、あなたが将来乗る車に影響を及ぼすはずだ。RCAでは
チタンという金属はとても貴重なものだと思われています。でも実は、地球の表面付近にある元素では9番目に多い元素で、銅の百倍ぐらいあるんだとか。チタンは金属の中でも特に非強度が高く(軽くて強い)、硬いのに折れにくく、酸にも強く、海辺にあっても錆びない、人の肌に触れてもアレルギーを起こさないなど、いわゆる生活用品や建材として最適の特性を備えた、金属の優等生です。にもかかわらずご存知のように、使われているのは高級時計やゴルフのヘッド、航空機の部品など、高級品や高機能部品ばかり。理由は高価だから。ふんだんにあるのになぜ高価なのでしょう。 問題は作るのが難しいということです。自然界には酸素をはじめ他の元素と非常に強固に結びついた状態で存在するため、引きはがして純チタンにしようとするとエネルギーを大量に使います。ようやく純チタンを手に入れても、硬くて粘りがあるので削るのも曲げるのも難しく、高熱では酸素や
関口 敦仁(せきぐち あつひと) 情報科学芸術大学院大学学長、メディア表現研究科教授、美術作家。 1958年東京生まれ。東京芸術大学美術学部卒業および大学院修了。2001年4月より岐阜県立情報科学芸術大学院大学メディア表現研究科教授。2009年4月、情報科学芸術大学院大学学長に就任。メディアを利用した視覚造形認知の研究、メディアアーカイブ研究、また、身体におけるインタラクションを活用した表現研究などを行なっている。 作品をつくるといえば、キャンバスに絵の具というのが従来のイメージかもしれない。しかしながら、メディアアートは新しい技術を使っていくという点で、その制作方法も大きく異なる。では、メディアアートをつくるというのはどういうことだろう。そんなものづくりの現場について、4月に情報科学芸術大学院大学(以下、IAMAS)の学長に就任された、美術家の関口敦仁さんから、今のメディアアートの現状と
Parallel Projects The collaboration between Oscar Diaz and myself, that has started last year with the creation of the exhibition Changing Dimensions, has been developed in to Parallel Projects. With Parallel Projects we create experiences through design exhibitions. Please have a look at our new website and see the new project for Gallery Goodd in Glasgow. We run Parallel Projects next to our ow
Underwater fine art, editorial, and commercial images by Elena Kalis, the Bahamas underwater photographer.
Dirk Rees is a London-based photographer and director. His passionate and experimental approach to image-making has defined his creative style in the industry, collaborating with leading ad agencies and brands all over the world. Dirk's love for connecting with people and creating an authentic narrative has seen him capture the human form at its most compelling moments, studying the diversity and
人体を描くのが下手な理由は、単純に人体を観察して描く経験が足りないためだそうです。だからといってヌードデッサンを100万回しようにもそもそもそんな機会がそうそうないわけで。 しかし時代は進み、現代ではネット経由で豊富な人体モデルが無料で入手可能です。さすがに実際に目の前においてデッサンをしたり、参考にするのとは勝手が違いますが、それでもこれだけでかなり助かる人も多いのではないかと。特に3DCG作成やマンガを描く際などには参考となるものがあるか無いかで雲泥の出来になるので、役に立つはず。 詳細は下記の通り。 まずはいろいろな無料で利用可能なヌードモデルの写真を置いているサイト。本来は3DCGのモデルのために置かれているものです。 Spectralogue. Textures, 3d models, soon HDRI and character reference. 次のサイトには、3DCG
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く