2008年5月4日のブックマーク (11件)

  • 日本全国の市区町村の中で平均寿命が最も短いのは大阪市西成区

    厚生労働省が5年ごとに調査している全国市区町村別平均寿命のデータが発表されました。今回発表されたのは2005年(平成17年)のデータですが、平均寿命が最も長かったのは沖縄県北中城村の女性で89.3歳、短かったのは大阪市西成区の男性で73.1歳でした。 詳細は以下から。 厚生労働省:平成17年 市区町村別生命表の概況 データは以下のようになっています。 ・上位10市区町村(女性) 第1位:沖縄県中頭郡北中城村 89.3歳 第2位:兵庫県川辺郡猪名川町 88.7歳 第3位:長野県下伊那郡高森町 88.5歳 第4位:沖縄県豊見城市 88.5歳 第5位:沖縄県南城市 88.3歳 第6位:長野県上伊那郡宮田村 88.2歳 第7位:神奈川県横浜市青葉区 88.0歳 第8位:北海道有珠郡壮瞥町 88.0歳 第9位:沖縄県中頭郡北谷町 87.8歳 第10位:神奈川県足柄上郡開成町 87.7歳 ・上位10市

    日本全国の市区町村の中で平均寿命が最も短いのは大阪市西成区
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2008/05/04
    所得水準と相関性が高いと想像できる。
  • 街宣右翼が愛国者を貶めるために活動しているというデマを瀬戸氏が否定した模様 - 解決不能

    512 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2008/04/20(日) 02:48:12 ID:15/KYfpk 街宣ウヨク=朝鮮人の公式が、瀬戸によって否定されちゃったようですw せと弘幸Blog『日よ何処へ』:<行動する新保守運動>について >維新政党・新風 副代表 せと弘幸Blog >3月31日 > >ネット上では所謂日の愛国団体が朝鮮人によって >牛耳られたかのような記事が散見されますが、 >私は靖国会館で行なわれた集会の時も、かつて >愛国団体を主宰した者として、それを明確に否定しました。 > >確かに私は今から21年前の35歳の時に街宣活動からは撤退し、 >交流も全く途絶えてしまいましたので、余り現状のことは分かりません。 >しかし、朝鮮人によって全てが支配されているなどと言うのは >明らかなる誤解です。 >それを昨日は証明してくれました。 とうとうネット右翼の神

    街宣右翼が愛国者を貶めるために活動しているというデマを瀬戸氏が否定した模様 - 解決不能
  • 長文日記

  • エビちゃんがブログを書かないたった一つの理由 - rna fragments

    アメブロで日付に「某日」を使えないから。 CanCam 6月号付録にて公開された「エビちゃんブログ」。言い訳一つなく堂々と誌面に展開される「ブログ」を前に「ブログってウェブログの略じゃなかったのかよ!!」と突っ込むのもむなしいばかりなので、なぜこうなのか、考察してみます。 問題のエビちゃんブログは「2008.2.某日」から「2008.3.某日」まで全29エントリ。日付は「2008.3.7 応援ありがとうございます!」以外すべて「某日」です。3月7日のエントリは当日開催された CanCam AneCan 合同ファッションショー終了後のエントリ。このことからわかるのは、エビちゃんは公開のイベントで客観的に日付が確定されるような出来事以外は日付を書きたくないということです。 CanCam モデルが専ら使用しているアメブロではこのような日付は使えません。したがって、「某日」日付をサポートしたブログ

    エビちゃんがブログを書かないたった一つの理由 - rna fragments
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2008/05/04
    これも「スタア性」のひとつの表れか。
  • 中国との貿易は「格差社会」をもたらすか - 梶ピエールのブログ

    表題のテーマをめぐって、興味深い論争がアメリカ経済学者の間で行われているようだ。 元ネタであるこの記事によると、「中国との貿易(つまりは経済のグローバル化)は国内格差を拡大させる」という立場の代表的な論客としてあげられているのが誰あろうPaul Krugmanである。彼の最新の Brookings paperによると、1990年代以降の、中国のような低賃金労働の経済との貿易の急激な拡大がアメリカ国内の熟練労働者と単純労働者との賃金差の拡大をもたらし、国内の不平等を拡大させるという主張が展開されているという。この結論自体は国際経済学の標準理論であるストルパー=サミュエルソンの定理からも導かれるもので、むしろ経済学的にはオーソドックスな見解だといってよい。 こういった見解に対する反論が展開されているのが、Christian Broda と John Romalisによるこの論文である。 ちな

    中国との貿易は「格差社会」をもたらすか - 梶ピエールのブログ
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2008/05/04
    貿易を通じた賃金格差拡大がアメリカ全体の「格差拡大」の要因としてどの程度重要なのか""低廉な消費財の輸入による低所得層の生活コストの削減という効果をどう評価するか"in アメリカ
  • 無邪気な人の、悪意なき感情。 - どうでもいいことかもしれない

    先日「情熱大陸」を久し振りに観た。 さかな君が取り上げられていた回である。 そこに映し出されたさかな君の姿を、私はとても魅力的だと思った。 目上の人には礼儀正しく、子供達には優しく接し、熱く魚の事を語る彼を、とても素敵な人だと思った。 後日、電車の中で若い女の子が「さかな君ってキモい」と話していた。 私は(そう思う人もいるんだな)と思った。 価値観は人それぞれなので、彼女達がさかな君を「キモい」と思うのは、自由である。 同じ様に電車の中で大声で話す彼女達の事を私が「お前のひじきみたいな睫毛のほうがキモいよ」と思うのも自由である。 私は、彼女達が何故さかな君をキモいと思うのか考えてみた。 顔? 声? テンションの高い喋り方? ファッション? さかなに詳しい事? 何をもって彼女達はさかな君を「キモい」と断罪するのだろう? 考えてみたけれど、結局は解らなかったがある事を思い出した。 昔、会社で新

    無邪気な人の、悪意なき感情。 - どうでもいいことかもしれない
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2008/05/04
    もう少し堅い言い方をするなら「儒教原理主義」だろうか。
  • ■『聖火リレーin長野』全体まとめ(かなり長いよ) - 想像力はベッドルームと路上から

    遅くなりました。『聖火リレーin長野 スタート&ゴール地点状況まとめ』の続きで、全体のまとめと個人的な感想などをアップします。下記の行動の大半は現地からライブ中継したものですので、それを見ていた人はより分かりやすいんじゃないかと思います。 と、その前に、各所で流通しているmixi発のコピペに関して。 ブクマコメントで書いたとおり、ちょっと感情的になりすぎているとは思うけど、ここで書かれていることと、僕が現地で体験したことや感じたことにはそれほど距離はありません。後で詳しく書きますが、中国支援者によるチベット支援者への暴力は、僕が実際に見ただけでも3件ありました(うち一件はライブ配信中)。もちろん、加害者である中国支援者に対する警察からのお咎めはありませんでした(その対応への評価も後述)。 マスコミからの暴言、と事実に関しては、僕に対してはもちろん、他の人に対しても僕が把握している限りありま

    ■『聖火リレーin長野』全体まとめ(かなり長いよ) - 想像力はベッドルームと路上から
  • 何にでも「つまらない」という友人 - ロケット姉妹(仮)

    日曜日に友人たち数名とTRPGをやった日の帰りのこと。 ゲームが終わった後はみんなでファミレスによってダベるというのがいつものコースになっていて、その日もいつものその流れになっていた。 そしてオタク数名が集まれば、アニメやマンガなどを話題としたオタクトークが展開されるというのもいつのも流れどおりで、その日もそんなトークで盛り上がっていたわけだ。 そしてこの時期のオタクトークといえば、4月に新しく始まったアニメの話題になるのも当然の流れということで、「今期は何か面白いアニメある?」という話題が展開されていたのだ。 「そういえば今期はあまり面白いのないかもな」 「でもメイドガイあたりは結構面白いんじゃね?」 と、そんな話をしているときに、その場にいた友人の一人であるI君はこう言ってきたのだ。 「今期は面白いのは全然ないね。メイドガイも見れなくはないけど、そんなでもないよ」と。 ……まあ、それ自

    何にでも「つまらない」という友人 - ロケット姉妹(仮)
  • 若者の海外旅行離れ加速を業界幹部が「トンデモ分析」 - ZAKZAK

    若者の海外旅行離れ加速を業界幹部が「トンデモ分析」 業界“復活”に躍起だが… 若者の海外離れを横目に、今年のGWも成田空港は海外脱出組であふれた=4月26日 GWも後半を迎えているが、実は若者の「海外」離れが加速しているという。昨年、海外旅行者が約1729万人と4年ぶりに減少したことを受け、業界幹部が「パソコン一つで世界中の情報が楽しめる。『頭の中の旅』が新鮮さを奪った」とトンチンカンな分析をしたところ、若者たちからは「金も時間もないから行けないんだよ!!」と猛反発が起きている。 日旅行業協会(JATA)によれば、海外旅行者は2000年の約1782万人をピークに、米中枢同時テロや新型肺炎(SARS)流行などで、03年は約1330万人まで減少。その後やや持ち直したものの、昨年再び減少した。 出国者数を人口で割った「出国率」では、50代後半−60代で増加したものの、20代前半で2.7%、同後

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2008/05/04
    このネタのせいで海外旅行者が大きく増減することはないだろうし、誰かの首が飛ぶこともないだろう。しかしネチズンの脊髄反射はともかく、フジサンケイグループがこの件で騒ぐ理由はいったい?
  • asahi.com:死刑賛成派も反対派も「終身刑を」 超党派で議連発足へ - 政治

    死刑賛成派も反対派も「終身刑を」 超党派で議連発足へ2008年5月3日3時4分印刷ソーシャルブックマーク 仮釈放のない「終身刑」の創設を目指して、死刑制度の存置派と廃止派の国会議員がともに、超党派の議員連盟を結成することになった。来年から始まる裁判員制度を前に、死刑判決の増加への懸念から終身刑の創設を目指す廃止側と、死刑の下に無期懲役より重い「中間刑」をつくりたい存置側が結びついた。存廃議論を切り離したことで、法案提出に向けて議論が高まる可能性が出てきた。 新たな議員連盟は「裁判員制度の導入の中で量刑制度(死刑と無期懲役のギャップ)を考える会」(仮称)。自民党の加藤紘一衆院議員や平沢勝栄衆院議員らが働きかけた。与野党の約20人が呼びかけ人になっている。 8日に初会合を開く予定で、いまのところ数十人が賛意を示している模様だ。制度が始まる前に実現させようと、今国会中に創設を盛り込んだ法案の提出

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2008/05/04
    死刑廃止国で絶対的終身刑もない国は結構あるが、日本ではそういうわけにはいかないか。