2019年1月7日のブックマーク (10件)

  • 黒碧天、逝去のお知らせ : 黒碧天★御絵描廟★

    当サークル絵師、黒碧天は去る2019年1月1日に 心筋梗塞の為、親族親類に看取られながら静かに息を引き取りました。 44歳でした。 ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。 通夜及び葬儀は近親者のみにて執り行い、訃報のご連絡も法要後とさせて頂きました。 黒碧天逝去にあたり たくさんの方にご迷惑をお掛けし、そしてご助力を頂きました。 皆様にお伝えしたい事がございますが、やや長文になります故 折り畳ませて頂きます。 >救命活動にご助力頂いた皆様 コミックマーケットスタッフの皆様。 西館救護班の皆様。 その他、救護活動して頂いた皆様。 私が兄の状態に気づいた時には、すでにスタッフさん(または近隣の方)にて心臓マッサージが施されている状況でした。どなたが119番通報をして下さったのかはわかりませんが、救急隊が駆けつけるまでの間、数えきれないくらいたくさんの方のご助力を頂きました。 「

    黒碧天、逝去のお知らせ : 黒碧天★御絵描廟★
    K-Ono
    K-Ono 2019/01/07
    こんなことが……。謹んで哀悼の意を。
  • 「ファクトフルネス」は、2019年に日本人がまず真っ先に読むべき1冊だと言えると思います。|徳力基彦(tokuriki)

    書籍「ファクトフルネス」は、TEDトークで、データに関する伝説のプレゼンテーションを遺したハンスロスリング氏が書いた書籍です。 彼のプレゼンテーションは、TEDトークの数ある人気プレゼンの中でも、私のダントツのお気に入り。 この動画の4分ぐらいからの1分間なんか芸術ですよね。 私たちが昭和の頃から思い込んでいる発展途上国という概念が、もはや適切ではない言葉であることを思い知らせてくれる楽しいプレゼンですし。 こんなにデータを分かりやすく楽しく見せてくれるプレゼンを見たのはこの時が初めてでした。 たぶんこのプレゼンを初めて見たのは2007年だったと思いますが、今でもあの時の感動は手に取るように思い出せます。 そんなロスリング氏の書籍が出たということで、日語版が出るのを楽しみに待ってたんですが。 光栄なことに中川さんから一足早く献いただいたので、早速読ませていただきました。 結論から言うと

    「ファクトフルネス」は、2019年に日本人がまず真っ先に読むべき1冊だと言えると思います。|徳力基彦(tokuriki)
    K-Ono
    K-Ono 2019/01/07
    たまには本買わなきゃなあ。
  • 萌えキャラがVRで助手席に出現、ドライブデートも可能に 日産「現実と仮想を融合」、CESに出展

    交通データをクラウド上に蓄積し、クルマに伝える「Seamless Autonomous Mobility」(SAM)、車間距離を制御する「プロパイロット」、車室内センサーの情報を統合した技術。車両の周囲360度にバーチャルスペースをマッピングし、道路状況や交差点の見通し、道路標識や歩行者などに関する情報を提供する。 雨天時には、窓に快晴の景色を重ねて映し出し、快晴の中を走行しているかのような体験を提供できるほか、マニュアル運転時には、オムニセンシングで収集した情報をドライバーの視野に重ねて投影することで、見通しの悪いコーナーや路面の状態、対向車の有無などを把握できる。駐車場で空いている駐車スペースを探すなどのサポートも行うほか、クルマに乗っている人の状況もチェックし、目を覚ますためにコーヒーブレイクをとるなど必要なサポートを予測して提供する。 仮想世界「メタバース」を通じて、家族や友人、仮

    萌えキャラがVRで助手席に出現、ドライブデートも可能に 日産「現実と仮想を融合」、CESに出展
    K-Ono
    K-Ono 2019/01/07
    技術の日産。
  • 週刊SPAのヤレる記事について関係者を総なめにしてみようと思う - かしこくなりたい!

    気づけば署名2万人目前。記事のものすごく一部分を使用し、さらに文章の中に週刊SPAの一体いつの号なのか書いていないので、原典はどこだと思ったことがきっかけで掘り下げてみたところ突っ込みたい点が山ほどあったので関係者を列挙していきます。 まず端的に申し上げると、原典にあたらず署名するのダメ!!!です。そもそもランキングの根拠も何が母数なのかもわからないですしね。 www.change.org 目次 問題の記事 原典は週刊SPA2018年12月25日号「ヤレる[ギャラ飲み]実況中継」 記事にまつわる人々 そもそもそもそも記事を発信したみさみささん トリガーのスプツニ子!さん 署名キャンペーン言い出しっぺのKazuna Yamamotoさん 女子大生ランキングを作った五十君圭治さん もう一人の取材協力者ひとみんさん このブログで言いたいことと寄付のお願い ところで署名したみなさん、「ソースは?」

    週刊SPAのヤレる記事について関係者を総なめにしてみようと思う - かしこくなりたい!
    K-Ono
    K-Ono 2019/01/07
    ギャラ飲みという単語を知った。
  • Excelの光と影 ~Excelデータ分析を超えていけ~ - にほんごのれんしゅう

    Excelは便利なソフトで、あらゆる企業で使われている表計算ソフトウェアですが、国内ではその役割が拡張されドキュメント作成的な意味もあります。 まともな使い方としてのExcelもあり、分析してと渡されることが多いフォーマットでもあります。 私自身のいくつか経験した案件を踏まえ、Excelとその周辺文化データ分析の妨げになっているという感想を持っていて、可能な限り、客観的に示していこうと思います。 Excelの功罪 一般的にExcelについてそのメリットやデメリットが語られる際、どのようなことが言われるのでしょうか。 おそらくデータに携わる人では、このような共通認識があるかと思います。 良い点 小さいデータから完結に何かを述べるときに便利 グラフが簡単にかけて、可視化する際に便利 プログラミングなど複雑なことがわからなくても大丈夫 悪い点 セル結合はデータがパースが難しいかできない 人間が

    Excelの光と影 ~Excelデータ分析を超えていけ~ - にほんごのれんしゅう
    K-Ono
    K-Ono 2019/01/07
    最近1000SKUの販売データを分析しようとしてるのだが、商品マスタがExcel、販売データもExcel、キーになるであろうJANがマスタExcel上で文字列だったり数値だったり頭に「'」が入ってたりと苦悩の日々であります。
  • ワタミ「脱ブラック宣言」の知られざる裏側

    「一連のブラック企業批判に対してその理由と要因にしっかり向き合い、アイデンティティーを聖域なく見直しました」 これは外大手ワタミが今年6月、朝日新聞朝刊に出した全面広告の文言だ。広告は5月に刷新したコーポレート・アイデンティティをアピールする目的で、冒頭の言葉は「ワタミは変わります」というメインコピーやハートをモチーフにした新しい企業ロゴなどとともに掲載されていた。 新入社員の過労自殺事件でブランドイメージ失墜 ワタミへのブラック企業批判は、2008年に新入社員だった森美菜さんが過労自殺した事件がきっかけ。森さんの死は2012年に労災認定されたが、創業者である渡邉美樹氏の事件に対する言動が要因となって、企業イメージは大きく毀損した。「和民」「わたみん家」といった居酒屋の既存店で急激な客離れが起き、採用面でも2014年春入社の新卒社員が計画の半分にとどまるなどした。当然ながら業績は悪化し、

    ワタミ「脱ブラック宣言」の知られざる裏側
    K-Ono
    K-Ono 2019/01/07
    ところでUAゼンセンは組織内候補としてイオン出身の田村まみを推してるのだがよろしいので?
  • 匿名ラジオ

    匿名ラジオは、オモコロライターでお馴染みのARuFa(目線の人)とダ・ヴィンチ・恐山(仮面の人)がトークするラジオ。 youtubeに公式チャンネルであがっている。 これがすごく面白かったので魅力を紹介したい。 個人的には数多の面白記事で有名なARuFa目当てで聞き始めたのだが、実は、オモコロ記事だけでは計り知れなかったダ・ヴィンチ・恐山の天然の魅力やトーク能力もすごいラジオだった。 もっとクールで冷めたタイプかと思っていたら、ノリノリで話を盛り上げてくれる温和な変人だった。 匿名ラジオは芸人のラジオのようなガツガツ感とは違い、なんとも言えないユルさがいかにもwebラジオで、まったりと聴いていられる心地よさがある。 このユルさを許容できるかどうかで、結構好き嫌いは分かれるかもしれない。 ARuFaの話し方は、意外にリア充系というかテンションが高めの勢い重視系で、意味がわからない面白ネタをノ

    匿名ラジオ
    K-Ono
    K-Ono 2019/01/07
    ほう。
  • 【追記あり】技能実習生を雇用している父に質問してみたら、我が家の謎がすこし解けた - 本トのこと。

    私の実家は会社を経営をしており、数年前から外国人実習生を雇い入れている。 主にベトナム人で、一緒に会社を切り盛りしている母は寮*1の管理や、時にはLINEで日語についての質問に答えたりなど、親身に世話をしているようだ。 日語勉強中のベトナム人からの「たのしいとうれしいのちがいは?」「招待すると誘うと呼ぶのちがいは?」の質問にLINEで答えることをしたけど、(非ネイティブに伝わるようにするのも含め)意外と説明がむずかしい — ミネコ (@meymao) March 19, 2016 私はテレビを持っておらず、普段ニュースもさほど見ないので社会問題に明るくないのだけど、外国人実習生に関する問題が目に入るたびに、その現状のひどさや、それに対する世論の反応なども含め、この近くて遠い実習生問題について気になっていた。 「うちの実家も外国人実習生を雇い入れているが、報道されるようなひどい環境で働か

    【追記あり】技能実習生を雇用している父に質問してみたら、我が家の謎がすこし解けた - 本トのこと。
    K-Ono
    K-Ono 2019/01/07
    多くの人に読まれろください。たとえn=1だろうがここまで具体的な話は読んだことなかった。
  • 男友達がやたら水族館に誘ってくる。

    私には、大学の頃から仲良くしている男友達がいる。共通の趣味があり、同い年で、お互いに気を使わないため、社会人になってからも月一くらいで飲みに行っている。かれこれ10年の仲で現在はお互い付き合ってる人はいない。 その彼が、最近やたら水族館に誘ってくる。恋愛経験の少ない自分にとって水族館は、カップルで行く場所というイメージがあったから初めて誘われた時は、「こっ、こいつぅ〜!お前は男みたいで気を使わなくていいわ〜とか言ってたくせに、実は私のこと好きだったわけ!?」って驚いた。 けど違う気がしてきた。 なぜなら東京近郊の数々の水族館を二人で制覇してきたからだ。もしかしたら今日告白されちゃうかもと思ってドキドキしたのも最初だけで、今となっては、彼が当に水族館に行きたいだけな気がしてならい。 ウミウシで嬉しそうにする彼、 チンアナゴで喜ぶ彼、 サメに興奮する彼、 張り出されてるペンギンのプロフィール

    男友達がやたら水族館に誘ってくる。
    K-Ono
    K-Ono 2019/01/07
    この方?→http://shiofukin.hatenablog.com/entry/2019/01/05/%E7%8B%AC%E8%BA%AB%E3%81%A7%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8 /おととしおっちゃんはひとりで鳥羽水族館行ったよ。
  • 765プロのみなさんのおかげです 細かすぎるモノマネ TC特別編

    突然すまないsm33255071←前 次→sm34484912 その他の提供番組「mylist/8431425」

    765プロのみなさんのおかげです 細かすぎるモノマネ TC特別編
    K-Ono
    K-Ono 2019/01/07
    ほらきた! やっぱりきた! やったああああああああ! ありがとう!